エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
電車での移動中はひとりで静かに作業などしたいのだが、同じ場所へと向かう他事業所の長につかまってし... 電車での移動中はひとりで静かに作業などしたいのだが、同じ場所へと向かう他事業所の長につかまってしまい、たくさんしゃべり続ける羽目に。帰りも無視するわけにはいかず、地元に帰ってきてもさらに話し続ける。 子どもをたくさん事業所に通わせようとする親に対して最初から厳しい姿勢を見せて、嫌われたりすることに自嘲的でありながらどこか誇らしげでもある支援者がしばしばいる。親であり支援者でもある人には、特に。 過剰と思えるほどたくさんの日数を利用したいと望むとき、その保護者にとっては何らかの必然性とか合理性があるはずだ。自分で「異常」と思っていたら、そんな要求は出てこない。 だから、その親にとって何がスタンダードであるのか、何が必要であるのか、を理解しなければいけないのだけれど、率直に言いたい。一度や二度会って、話を聞いたところで、そんなことはわからない。わからないのに、支給日数や契約日数をはっきりさせた