[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1138users がブックマーク コメント 141

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

根回し入門 - Konifar's ZATSU

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント141

  • 注目コメント
  • 新着コメント
quality1
根回ししないどうなるかというと、会議の開始5分で「でもそれって〇〇の確認必要ですよね、それないと何も進められませんよ」ってなって「確認します、集まったのにすいません解散」みたいになる

その他
orisaku
自分も正直好きなことではないが、ブコメを読む限りやはり最低限の根回しは必要だと思いました。想定外の有力者に案件を潰された経験のない人が綺麗で勇ましいことを言ってる感じ。

その他
yoiIT
根回しはファシリテーションの基本。根回しできてるなら当日の会議はいらないとか言ってる人は、会議の本質をまるで理解していないし、他人の足を引っ張っるので、理解させるまでは参加させない方が良い。

その他
Sei
年を経て大切さに気づくヤツ。一人で仕事しているわけではないので、中間管理職なんかは現場の代わりにこれをやるのが業務の一つだと思う。

その他
babandoned
複数の利害関係者が絡んだりトレードオフが発生するような複雑な意思決定する場合に、頭出しもせずいきなり議題を持ち込めば議論が紛糾して収拾がつかなくなるのよ。自由に発言ができる風通しがいい組織こそそうなる

その他
hjmk
このような根回しが誰にでも必要なわけではない。風通しのいい職場もあるし、厄介な人がいないところもある。意味が分からないような人は幸せなんだよね。

その他
muramurax
反対されそうな重要事案を事前に説得して賛成してもらうなら分かるけど、毎回こんな事やるか?

その他
motch1cm
根回しの重要性が理解できない人はまだそのレベルに達していないということ。偉い人との会議になれば根回しを完了しておき会議当日はただの儀式になる。

その他
akm7160
根回ししておかないと、いざ会議開いたら他の参加者置いてきぼりで営業のAさんと開発のBさんが激論を交わして何も決まらず終わり、みたいな事になる。

その他
esbee
少なくともマネージャー以上は会社にある問題を解決するから高い給料がもらえるわけで、そのためならなんでもやるべきだし、根回しだってその手段のひとつでしかないわな

その他
shogochiba
お疲れ様です。m(__)m(^^) ふむふむ。

その他
byaa0001
😮‍💨

その他
cropy
急に会議に呼び出されて意見を求められても困る。前提条件の提示くらいは事前にしないと本題に入れないまま無駄な時間を使うことになる。

その他
nisinouni
「根回しは大事」というけれど、実際にどのようにやればいいのかを見たことはないので、言語化されているのが興味深い。参考になる人も多そう。

その他
kuracom
公判前整理手続みたいな作業。根回しの過程で問題点が見えてくる事もあるし、大事な案件をスムーズに進めたいなら事前のすり合わせは必要。

その他
kushii
合意形成の準備のために当たり前にやるようになったなあ

その他
manimoto
記事内容は正直かなりハイレベル。肌感ではこれら以前に「事前にチャットで参加者全員に会議目的と議題を共有」するだけで円滑に進むケースが多い。根回しだと嫌悪する人も「議題の事前共有」なら納得感あるのではと

その他
mkotatsu
会議は最終決定を出す場だと思って、それまでに状況整えて考えをまとめておいてもらう、特に反対派の懸念に対しては会議前に対策用意しときたいから協力を頼む、とかやると根回しになっちゃう感

その他
nui81
そしきの......りきがく......?

その他
lenore
結局対面や電話で捕まえた方が速いんだよね...よく知る人にお願いするとか

その他
niaoz
根回しの重要さは関ヶ原が物語ってくれる。陣形だけみるなら東軍必敗

その他
yudukikun5120
結局スタートアップの少人数が良いのってこれなんだろうな

その他
pplaceCEO
フラットな関係性のある職場だろうが、単に議論持っていってそこで発散させたいわけじゃなければ、ある程度話をしておくものかと思う。

その他
djeocjrjciejfkwkdcirjf
>1. 話す人を決める まず事前に話をしておいた方がいい人を組織の力学を理解して見極める必要がある 初手で無理で笑った。独立でしか生きていけない人間もいるのだ

その他
pmint
スケジュールを組むなんて根回しにしては重い。はてなーは折衝レベルのことをよくある根回しだと思ってそう。

その他
skifuyu
根回ししなくても良いけど出すものに納得感がなければフルボッコにされる覚悟を持ってほしい。つい最近マネージャーがそれやってメンバー全員の反対に遭って取り下げ喰らってた

その他
otakumesi
自分がなんらかの決定する側になってはじめて、事前に聞いていれば、その場で判断するんだという前提のもとで事前に集めとく情報などがあるので、根回しは大事だなぁと思ったり。

その他
hatsumoto
"結局は想像力がすべて。"何にしてもそうなんだよなあ...情報かき集めて想像するのが仕事

その他
yamadadadada2
戦前からの組織文化が未だにこういうものを作っているんだとするとそろそろ終わってほしいよなとは思う

その他
remix-cafe
面倒臭いが必要な技術。

その他
yo_aibou
大規模システム開発者ならわかると思うんだけど、個々の単体テストしてないのにいきなり結合テストだの受け入れテストに成果物持っていかないよな?そういうことだよ。

その他
hiro7373
根回しって言わないでステークホルダーマネージメントとか言えば、それっぽく聞こえるよ!

その他
omega314
次は根絶やし入門ですね。

その他
Akaza
書いたプログラムをシンタックスチェッカーやリンターにかけるようなもんだと思ってる。

その他
jerryb
たしかに、これは根回しの前段階でしかない気がする

その他
leiopathes
一発の複数人での会議だけで十分な意思疎通と落としどころを決めるまでいくのは無理ってだけではあるんだよなあ。

その他
taketack
だいじ

その他
go_kuma
裏でコソコソ画策するみたいなイメージある

その他
estragon
キーパーソン抑えるの大事。社内関係者とか政治力学とかパーソナリティとか良く抑えてる人がいるので、そういう人に事前相談して「この件は誰それさんに事前に入れておいた方が良い」的なアドバイスもらうのが良い

その他
rarirurero9999
いきなりデカい会議するより少人数からやってった方が合理的だよね。 リモートワークで直で話せなくても、例えば30分程度の打ち合わせを数こなしつつ、少しずつ大規模に波及させていく感じでもいい気がする。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「根回し入門 - Koni...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

根回し入門 - Konifar's ZATSU

仕事における "根回し" がなんとなく苦手という人をちょいちょい見る。 なんだかフロー化されていない属... 仕事における "根回し" がなんとなく苦手という人をちょいちょい見る。 なんだかフロー化されていない属人的で儀式的なやりとりみたいな感覚を持ってしまう人もいるかもしれないが、根回しはただ物事を円滑に進めるために必要な報連相を事前にやるというだけである。 根回しという言葉はもともと園芸用語で、樹木の移植にあたって事前に根の一部を処理して新しい根の発生を促す作業のことを指す。いいも悪いもない。 要はただの進め方のひとつで、ポイントを押さえれば誰でもできるしできるようになっておいたほうがいい。入門として押さえるポイントを雑に書き出してみる。 1. 話す人を決める まず事前に話をしておいた方がいい人を組織のレポートラインや力学を理解して見極める必要がある 意思決定者などキーパーソンが明確ならその人と話しておくとよい 組織によっては、もしかしたらメンツを立てるために話を通すみたいな力学もあるかもしれ

ブックマークしたユーザー

  • kikitanaka2025年10月16日 kikitanaka
  • a_obata2025年10月16日 a_obata
  • bootJP2025年10月15日 bootJP
  • yumekurage2025年10月06日 yumekurage
  • lEDfm4UE2025年10月04日 lEDfm4UE
  • shaboma052025年10月04日 shaboma05
  • mdgskl2025年10月03日 mdgskl
  • kinoshita-kinoshita2025年09月29日 kinoshita-kinoshita
  • hundaraban2025年09月24日 hundaraban
  • witt2025年09月23日 witt
  • shun42232025年09月23日 shun4223
  • ffuku2025年09月22日 ffuku
  • tk41682025年09月20日 tk4168
  • oguri02202025年09月20日 oguri0220
  • ryoidong2025年09月19日 ryoidong
  • herakures2025年09月19日 herakures
  • masaniisan2025年09月19日 masaniisan
  • melwanwan2025年09月18日 melwanwan
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /