エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
インターネット上のコメントや評価は、たとえ自身に向けられたものでなくても、心を乱す要因になるとし... インターネット上のコメントや評価は、たとえ自身に向けられたものでなくても、心を乱す要因になるとして、見ないように努めている人が少なくない(イラストはイメージ)=ゲッティ 先日、ある街の書店の店主から聞いた話。 常連ではない男性客が店に入ってきて、「朱肉ありますか?」と尋ねてきた。その書店には文房具も少し置いていたが、朱肉は置いていなかったので、「朱肉は置いてないですね」と店主は答えた。約2時間後、Googleマップのその店のクチコミ欄に「朱肉は置いてない」というコメントとともに、5段階で3の評価がつけられていたという。店主は苦笑いしていた。 それほどひどいコメントというわけでもないが、文房具店でもない店に欲しい文具がたまたま置いていなかっただけで、3の評価をわざわざつける必要があるのだろうかと思ってしまう。おそらくコメントの主がほとんど利用したことのない店、通りすがりに入った店だからこそ、