[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

151users がブックマーク コメント 46

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

電子レンジの温めで「ラップって必要?」 素朴な疑問に、企業が回答

151 users grapee.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント46

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Imamura
レンジ庫内の油はねを防ぎたいときはキッチンペーパーを1枚かぶせてますよ

その他
turanukimaru
中華まんは蒸しあげるのにラップが必要(冷蔵のままだと水分が足りない)のだがぴっちりラップをすると開けたときに水蒸気が水に戻ることによる減圧が発生して潰れる。ので隙間を開けてラップしろくらいは書くべき。

その他
neco22b
ラップの代わりに100均で買ったシリコン製の蓋?みたいな奴使うときもある。小さな器でしか使用できないが。。。

その他
hidecr
最近の冷凍食品やチルド食品には ラップをかけずに温めて下さいって書いてあるの増えてるけど ラップかけないと温めムラが酷くて説明文無視して結局ラップかけてる

その他
pptppc2
素朴な疑問に企業が回答!電子レンジで冷食を解凍!SEY!HO!(HO!)

その他
sqrt
肉・魚やカレー等の油モノ、ラップしないで加熱すると油はねで庫内が汚れるが、ラップするとはねた油でラップが溶けて酷い目に遭うので、そもそも電子レンジ加熱に向いてないと思ってる。何かコツがあれば知りたい

その他
akghuaiooajt
Yeah, 電子レンジでキメるラップ これが俺のクック、これからも続けるぜ Micを握るときは火をつけるように Let's keep it hot, これが俺のRange

その他
keren71
既コメだけど、私もシリコンの蓋を代用してる。

その他
tomoya_edw
ラップは溶けてる時があるから余りかけたくない。

その他
yamuchagold
キッチンペーパーをかける、というブコメに関心。その手があったか。あと、溶けるラップあるのでクレラップかサランラップを使おう(ラップの材質が違う)

その他
TapiocaMilkTea
コストコのラップそこそこ値段するのに、耐熱温度低いからすぐ溶ける。シリコンスチーマー最強。

その他
petitbang
ラップは使い捨てが無駄に感じていたので今は電子レンジ用の蓋を使っている。ポリ製のドーム型のやつ。汁物も粘度が高いやつを加熱する時は蓋をしてる。

その他
quix_que
たいていポリプロピレン?のレンジ用蓋使うし、中華まんやシュウマイは中華まん用のレンジ蒸し器。ラップして冷蔵庫にいれてあるものならばともかく、レンジのためだけにわざわざラップすることはないな。

その他
aw18831945
ラップをするのは水分保持と跳ね上げ防止のためでしょ。「熱が通りやすいよう」って何だ?

その他
maturi
ライムとフロウ

その他
okami-no-sacchan
飛び散り防止したいときと庫内に蒸気充満させたくないとき以外はほぼラップしてないな。

その他
Japonism
ラップは絶対に安物買うなってどこかで見かけたことあるけど溶けた人は安物買ったんじゃなかろうか

その他
dorje2009
予想外のものが爆発した時に庫内の掃除をしなくて済むのでそのためにラップすることが多い。最近はレンジ用の蓋を使ってる

その他
chikurou
油ハネを防ぐやつ、平たい皿を乗っけてチンしてる

その他
aya_momo
ご飯は要ると思うが。

その他
KeitaroKitano
ブコメトップのキッチンペーパー案に感動! なるほど、その手があったか。

その他
orisaku
ここで敢えてパンチラインかまそうとしてるブクマカを僕は応援したいんだ。

その他
nihon_kawauso
ついでに「レンジに使えないラップもある」 って書いてくれれば

その他
hgaragght
ラップすると皿がクソ熱くなるのはどうにかならないのかね??

その他
totoronoki
レンジ用の蓋があるよね。ラップは冷蔵庫に入れてたから付いてるだけで。

その他
taruhachi
スチーム搭載機種でスチーム使う時はラップをしなくていいって、、、。教えてもらわないとわからない人が居るの???この記事に何らかの価値を感じれて学びがある人ヤバい。

その他
yamuchagold
yamuchagold キッチンペーパーをかける、というブコメに関心。その手があったか。あと、溶けるラップあるのでクレラップかサランラップを使おう(ラップの材質が違う)

2024年04月08日 リンク

その他
djkaz
「焼きぞば」はまごうかたなき郷土料理。「ぞぬ」を使った料理だけど、そのアレがあまりにアレだから日本の他の地域ではあまりに受け入れがたく、あの地域でしか伝承されていないと民明書房の本で読んだことがある。

その他
strawberryhunter
20秒くらいしか温めないので何もしないで使ってる。

その他
ninjaripaipan
ふんわりラップでほとんど解決する

その他
mapiro
加熱ムラを無くすためにもラップは使う派。普段は業務スーパーのラップ(耐熱120°C)、油が多いものはサランラップやクレラップ(耐熱140°C)。揚げ物はオーブンであたため。

その他
hiroshe
いや、ごはん、中華まん、シュウマイはラップ必要だろ。水分が飛んじゃうよ。やきぞばは知らん。

その他
Flume
はねるの防ぐ時とか蒸したい時以外はまあやらないでも良いと思う。本文は読んでないっす。

その他
taiyousunsun
汚れ防止と蒸したいか否かで決めてる。普段はラップしてない。カラッとさせたいやつは素直にトースターやグリル使う派。

その他
vonucello
焼き魚は爆発するやろ...

その他
fumikef
味噌汁は具材と味噌の成分が沈殿しやすく、沈殿したまま電子レンジで加熱すると対流が起きにくく急沸騰現象が発生しやすいのでかくはんしてから加熱した方が良いが、忘れやすい人はラップした方が良い。

その他
keren71
keren71 既コメだけど、私もシリコンの蓋を代用してる。

2024年04月08日 リンク

その他
econcon
画像が唐揚げカレーなの、めっちゃいいと思う

その他
ROYGB
アンマンとかはラップ無しだと、水分がとんで固くなってしまうことがある。

その他
Palantir
だるいのでだいたい使わない...。電子レンジの掃除は得意になったよ。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「電子レンジの温め...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

電子レンジの温めで「ラップって必要?」 素朴な疑問に、企業が回答

材や料理を温めたい時、電子レンジは大活躍。 大体の場合、熱が通りやすいよう料理にラップをかけてか... 材や料理を温めたい時、電子レンジは大活躍。 大体の場合、熱が通りやすいよう料理にラップをかけてから、加熱していることでしょう。 もはや、電子レンジの加熱とラップはセットのような感覚かもしれません。 しかし、料理によってはラップをしないほうがいいことを、あなたは知っていますか。 電子レンジの加熱、ラップが必要かをチェック! 家電などを扱う、日立グローバルライフソリューションズ株式会社(以下、日立)は、自社のウェブサイトで『よくある質問』を紹介しています。 その中には、温めの時にラップが必要かを尋ねる質問がありました。 日立の回答は、ラップの効果から「調理や品によって異なる」というもの。 ラップをすると、水分を逃がさず蒸らすことができるため、しっとりと仕上げたい冷凍品や冷凍ご飯などに向いているそうです。 また、加熱した際に汁が弾けやすい、タレのかかった品、カレーやシチュー、肉じゃがなど

ブックマークしたユーザー

  • RzTTF2024年04月21日 RzTTF
  • ichise2024年04月11日 ichise
  • TapiocaMilkTea2024年04月09日 TapiocaMilkTea
  • petitbang2024年04月09日 petitbang
  • quix_que2024年04月09日 quix_que
  • mgl2024年04月09日 mgl
  • hutoshia2024年04月09日 hutoshia
  • hiro777hiro562024年04月09日 hiro777hiro56
  • tani_yanz2024年04月09日 tani_yanz
  • sc3wp06ga2024年04月09日 sc3wp06ga
  • questbeat2024年04月09日 questbeat
  • aw188319452024年04月09日 aw18831945
  • banashi12024年04月09日 banashi1
  • tea0532024年04月08日 tea053
  • maturi2024年04月08日 maturi
  • okami-no-sacchan2024年04月08日 okami-no-sacchan
  • Japonism2024年04月08日 Japonism
  • dorje20092024年04月08日 dorje2009
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /