[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 暮らし
  • 正社員と非正社員「結婚・乳児死亡率の大きすぎる差」...やはり日本は「正社員が9割」の国を目指すしかない

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

354users がブックマーク コメント 123

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

正社員と非正社員「結婚・乳児死亡率の大きすぎる差」...やはり日本は「正社員が9割」の国を目指すしかない

354 users gendai.media

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント123

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Gelsy
派遣労働者の廃止がいちばんの少子化対策。異次元に手を出す前に3次元世界でできることをやれよ

その他
hilda_i
ちゃんと本文を読んでない人がたくさん。非正社員を助ける小手先の政策をすると企業はそれを易々と潜り抜けて非正社員を便利使いし短期間で切り捨ててきた。だから非正社員の割合は減らさないとっていう話。

その他
homarara
なぜそこで「非正社員の待遇を上げよう」という方向に行かんのだ。

その他
sawasho
"規制緩和が行われて非正規雇用が増えていくにつれ、出生数は減っていった。雇用が不安定になれば、目の前の自分の生活で精いっぱい。子育てにはお金もかかる。子どもをもとうと考えにくくなるのは当然の結果だ。"

その他
bnckmnj
「妊娠後に当時の仕事を辞めた」のが正社員で5割、非正社員では7割/派遣3年ルールで正社員になれたのは約9万人のうち約8%/地獄。グラフによれば「公務員だけ圧倒的に赤ちゃんが死なない」で。政治家のための政治

その他
T-miura
そんなに赤ちゃん死なんやろって思ったら流産とかの話なのね。意外と農家が高くて、おおう、、、となった(追記:誤読してるかも、0-1歳児の話か・?https://www.globalnote.jp/post-12582.html )

その他
vbamacroinfo
正社員でも最低賃金ギリギリの会社多いし、嫌な上司でも無理に頑張ってしまう。大事なのは非正規・正社員に関わらず、手取りの単価が高くすること。手に金さえあればなんとかなる。正社員率が増えても解決しない

その他
hobbiel55
雇用の多様性の観点からは非正規でも結婚、出産できるようにすべきでしょ。とりあえず、非正規の最低賃金を正規雇用の2倍に。

その他
by-king
データ見る限り非正規雇用者より農家のが乳児死亡率高いんだけど、農家減らしましょうってなるか?言ってることそれと同じやで

その他
sukoyakacha
解雇規制がなければ給料上がるというなら、非正規の給料倍にしても誰も困らないよね

その他
Baru
処理手法が分からないが、表2は不思議。別の研究では母の職業別で、無職は乳児死亡率で他と差がなく、死産では管理職と並んで最も低かった。https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/advpub/0/advpub_20-151/_pdf

その他
strawberryhunter
違うわ。むしろ正社員という日本の現状にそぐわない身分制度を廃止して労働者を平等に扱うべきだ。

その他
IZutsumotti
「日本死ね」的発想を多くの人民が持たないと解決しない。自民党は極右政権でありながら誇れる日本民族を増やすといったハンガリー的政策も取らず、金と権力を維持し人民を支配できればそれでいいとしか考えてない。

その他
shira0211tama
非正規を支える策なら企業が非正規では割に合わないと思うくらいにしないとだが(結果的に非正規割合が減る)経団連とかいう癌が癒着してる時点でな。一律一括で非正規を許す割合を決めて罰則盛るのが早い。

その他
kappateki
" パートタイム労働者が正社員や専業主婦と比べ早産になるリスクが約2.5倍高くなる"も驚き...。産前休暇、産休育休は安定身分だけが取得できるとかじゃなく全員保障されたほうがいいと思ってる

その他
sockscat
結婚を忌避されるような社会的立ち位置になってるのに、いつまで経っても大きな問題にならないのが不思議。自己責任論と一緒に拡大していったからかな。

その他
yamatedolphin
つくづくはてなーって自由が嫌いな社会主義者だらけ。日本経済が停滞したのは雇用重視=利益軽視のせい、それでもなんとか競争力維持出来たのは、非正規やら移民労働のおかげだよ。生活不安でなく将来不安こそが問題

その他
HAL_T
同じ仕事なら非正規は時給換算で正社員以上に貰わないと割に合わない。

その他
agrisearch
農家の乳児死亡率が高いのはなぜか調べる必要がある。

その他
okami-no-sacchan
非正規社員制度(派遣)を廃止して正社員化すれば少子化対策になると話題に

その他
fatpapa
非正規の給与が安い高いではなくいつ切られるかわからん状態で結婚出産は難しいわさ。韓国も非正規が過半数となってあの出生率になってる訳で、賃上げや5年ルールより正社員転換したら税制優遇とかせんと無理やろ

その他
acoatacy
「世帯の仕事別の乳児死亡率」は、職業が乳児死亡率に直接影響しているのか不明。第三の要素が影響しているのでは?

その他
h22_Funny_Bunny
「農家減らしましょってなるか?」なるわけない。非正規は業態。農業においては身体負担を下げることが道。その道を技能実習生で舗装しているのが今か。彼女ら数に入ってる?これも地獄。非正規は減らすべき。

その他
nenesan0102
企業側は非正規労働者にもかなりの給与を出してるよ。問題は中抜き。ヨーロッパは中抜き率の開示を義務付けているが日本はなくてOK。下手するとすごい額が中抜き。派遣業者は開示するべきだと思う。パソナとかパソナ

その他
rokusan36
非正規の拡大 →賃金の低下→ 生涯未婚率の上→ 少子化 → 一人当たりの税負担上昇 → 貧困。派遣とかが組織にいると指揮命令云々で色々面倒なので平等に正社員にしてあげて欲しいあるいはパートとか。

その他
Wafer
非正規雇用が非正規雇用という名の外国人労働者差別になるまであと何年だろうか

その他
nP8Fhx3T
人手不足の慢性化と賃金競争が本格化すれば派遣業は壊滅しそう

その他
ryunosinfx
正にブラック企業のエサにされた国民感が。経営者は職場の他社含むあらゆる雇用形態でも従業員家族の都合に留意すべきとか言っても若い女性をパージするだけ、ブラックであれば農家でも消えるべきでないと進歩しない

その他
atsushieno
確かに「国民」のパイを削って「企業」を肥やす政党を選んできた国民(国民全体ではなく)のせいだな

その他
peppers_white
非正規という名の正規にするか、ニートでも正規並の保護を手厚くしないといけないと思う

その他
ch1248
乳幼児死亡率の表が衝撃的だな......。

その他
AQMS
非正規の給与が安すぎる。正社員より時給ベースで安くて良いのがおかしい。諸経費を会社負担にしないこと等を考えても最低でも平均して正社員の倍くらいの給与でないと釣り合わない。

その他
Gka
未婚の非正規は独身税を払い既婚の正社員に子育て支援しろという普段のはてな村と真逆な主張が溢れているが...頭の中でどういう整合性を取っているのだろう。

その他
nakab
都道府県別の出生率を見ると東京と北海道が全国平均を押し下げている。北海道のことは知らないが、東京は家賃の高さと都市的ライフスタイルが関係する気がする。

その他
roirrawedoc
"乳児死亡率は「無職」がもっと高い1.82%となり" 無職が高いの意外。労働のストレスより職がないストレスの方が勝るのか。

その他
BUNTEN
納得の、過酷な格差と現実。

その他
tikani_nemuru_M
2ページ目の表はショックだった。まさに「階級」によって乳幼児死亡率が大きく差がでているような社会になってしまっている。さらなる「雇用流動化」はこの社会にトドメをさすことになるだろう。

その他
mike47
最悪仕事してなくても子育て出来るくらいの助成をすればいいんじゃないの

その他
soybeancucumber
相対関係を因果関係だと思うのは短絡的すぎで賛同まったくできない。税金がそっちに使われて子供を持つことが経済的負担にならない社会を作ればいいだけなのに。まあ売国が与党やってりゃそうはならんけど。

その他
ET777
アイスランドだったと思うけど正規非正規の別がなくて基本的に全員時給みたいな感じらしい。社会保険はどうだったかな

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「正社員と非正社員...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

正社員と非正社員「結婚・乳児死亡率の大きすぎる差」...やはり日本は「正社員が9割」の国を目指すしかない

2022年の出生数が80万人割れとなって、大きな波紋を広げている。1899年の統計開始以来、初の80万人割れ... 2022年の出生数が80万人割れとなって、大きな波紋を広げている。1899年の統計開始以来、初の80万人割れとなる79万9728人になった(厚労省「人口動態統計」)。 岸田文雄首相は「こども政策の強化」として、(1)児童手当を中心とした経済的支援の強化、(2)産後ケア、幼児教育や保育のサービスの拡充、(3)働き方改革――を3柱として掲げるが、既存施策の焼き直しに留まり、実効的な「少子化対策」とは言えない状況だ。 筆者は約20年前から雇用と結婚、出産、子育ての関係をライフワークとしているが、雇用不安が少子化に与える影響は計り知れず、その視点が抜け落ちている。 男性正社員・非正社員の未婚率の大きな差著書『年収443万円』では、不妊治療中の男性(30代前半)が雇用不安を抱える。 「今は自分もも、地元の平均年収を上回っているからこそ、結婚もできて、子どもを望めるのだと思います。ただ、は正社員

ブックマークしたユーザー

  • Dancing_Hatebu2024年01月16日 Dancing_Hatebu
  • SKCHR2023年03月08日 SKCHR
  • mukudori692023年03月08日 mukudori69
  • type29022023年03月08日 type2902
  • Baru2023年03月08日 Baru
  • sawarabi01302023年03月07日 sawarabi0130
  • mgl2023年03月06日 mgl
  • helioterrorism2023年03月05日 helioterrorism
  • zu22023年03月05日 zu2
  • kechack2023年03月05日 kechack
  • kattobashi20232023年03月05日 kattobashi2023
  • strawberryhunter2023年03月05日 strawberryhunter
  • IZutsumotti2023年03月05日 IZutsumotti
  • IWAKE2023年03月05日 IWAKE
  • shira0211tama2023年03月05日 shira0211tama
  • kappateki2023年03月05日 kappateki
  • sockscat2023年03月05日 sockscat
  • rgfx2023年03月05日 rgfx
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /