[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1457users がブックマーク コメント 346

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

記事『ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい』に関して

1457 users dailyportalz.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント346

  • 注目コメント
  • 新着コメント
gunnyori
ここら辺が理由でサングリアは違法(飲む直前に混ぜるなんちゃってサングリア除く) みりんを飲む文化も酒税法が破壊した。ビールの副材料の制限のせいで日本じゃ作れないスタイルのビールがある。酒税法はクソ

その他
fish7
すごい、流石ジューンレイさん。しっかり経緯から説明して問題点も税務署に確認したうえでまとめてる。これがコンプライアンスですよね。

その他
diveto
なぜ梅酒はOKなのか長らく疑問だったが理解できた。助かる。これでまた飲み会で嫌われるウンチクが増えて嬉しい。

その他
kazumi_wakatsu
"なぜ高アルコールの酒類であってもぶどうだけが使用できないのかの理由については、いずれ専門家の方に詳しく問い合わせたいと考えております"

その他
wapa
酒の密造関連のトラブルはちょこちょこ聞くので、これは分かりやすい。ラムレーズンは作れても、残りのラムは捨てれば不問なのも、なんともグレー感が。法律は運用が全てとは聞くけど。

その他
doroyamada
だめな理由は、税率の安かった焼酎から税率の高かったワインに似た酒が作れるから(税率はいずれも過去形)。穀物がだめなのも同様の理由。カクテルを作るときみたいに飲む直前に混ぜるのは問題ない。

その他
Sephy
穀類やブドウ類を酒に漬けること自体が違法だと認識してたからラムレーズンの作成が合法っていうのは知らなかった。度数の上がる可能性がある酒の部分が違法で、菓子になる部分は合法という知見は応用が広がるな

その他
mventura
ぶどうがダメなのは葡萄酒を作る人たちを守っているのかな。たんにより発酵しやすいからなのかどうか。酒税法は民間でアルコール発酵する文化を失わせていると個人的には思うのだけど。

その他
zkq
ブドウは例外規定の例外なのね。ややこしい。課税済みの酒に発酵させなくてもぶどう入れられないとか、意味のわからない法律。カクテルとかはどうなんだろう。3に当てはまって違法になりそうだが。

その他
goldhead
もう一回書くけど、個人で消費するにはいいじゃない。へんな法律。

その他
Nihonjin
酒税法

その他
blueboy
ぶどうだけがダメな理由は、ブドウの酵母菌が特別に強すぎて、ブドウを発酵させてしまうから。焼酎やホワイトリカーが許されるのは、アルコール濃度が高すぎて、酵母菌が働かないから。中途半端な濃度だとダメ。

その他
messzylinder
酒税法

その他
mugicha1000
ぶどうNGな理由ぜひ記事にしてください 気になる

その他
daruyanagi
"ただし、副産物として発生する「レーズンを漬けていたラム」については、リキュールを認可なしに製造する行為にあたる"

その他
go_kuma
めんどくさー

その他
vivit_jc
あかり酒税法引っかかり案件大好き

その他
greencoffeemaker
酒絡みの法律は絶対にアルコールを密造させないぞという意思を感じる。糖と酵母があればアルコールは自然発生するんで何とも難しいことになっとるわな。

その他
shepherdspurse
すごい数だから便乗でブクマ。概要は読まずとも予測できるけど。

その他
soyokazeZZ
ちょっと時代遅れな法律ではある

その他
mas-higa
豪田「酒蔵が潰れるとさ」夏子「潰れたらプロじゃありません」

その他
taron
規制のあり方を見直すべきじゃ

その他
ysync
40年前に小学校の裏庭に一升瓶で埋めた山ブドウのすりおろし汁がどうなったかは気になってる。すりおろすのより一升瓶が埋まる穴掘るのが大変だった記憶。

その他
rohizuya
ラムレーズンはOKでレーズン風味のラムは密造酒扱いとは、ややこしいですね。

その他
Ayrtonism
酒の密造を阻止するという目的はまあ理解できるんだけど、そのためにかけてる規制が的確なのかという疑問は湧くな。20度以上では発酵しないなら、その度数の酒には何を漬けても無問題、とする方がスッキリする。

その他
stella_nf
ラムレーズンの作成は合法だが、「レーズンを漬けていたラム」はアウトという規定。税務署曰く「飲用せず処分してください」。

その他
soylent_green
酒税法わけわからんのう

その他
frkw2004
「美味しんぼ」で良三が桑の実を酒に漬けていたのは違法なのかな?/飲用しなければいいのであれば、料理に使うのはOKなのかな?

その他
kangiren
基本税金の問題。このあたりの規制緩和を言い出さないのは、政治家が造り酒屋だからかな。

その他
hiruhikoando
結構な額が入るから時代に合わなくてもやり続けているだけなのだろう。どぶろく特区なんか作ろうとしててたし。

その他
ChieOsanai
なるほど。ラムレーズン好きだから自作しようっと。もちろん残りのラムは飲まずに処分して。残りのラムは飲まずに処分して(大事なことなので 2 回言いました)

その他
mongrelP
歴史的なもので今は税率かわらんのなら整理したら感がある

その他
asuka0801
昔からやってた人にとっては急にダメになったの納得いないって話を醸造所のおっちゃんがしてたのを聞いた記憶。曰く「歴史はこっちの方がなげーんだよ!」

その他
Dursan
「旦那、、、、レーズンを漬けてたラムならありますぜ」「(ゴクッ)」「ささこっちです」

その他
segawashin
しかしまあ、この対応には文句がないとしても、酒税法ネタが出る度にいちいち騒ぎ立てるお歴々の良民ぶりにはつくづくウンザリさせられる。「黙ってりゃ分からない上に所詮は自家消費」なんだけどな、こんなもん。

その他
mabushii_sign
知らなかった。酒税法は個人で飲むものについてもこういう規則があるのか。

その他
Specimen
わたしはこれを思い出してた。 https://togetter.com/li/1573633

その他
rxh
わけわかんねえ...凄い

その他
rti7743
小規模を自分で作って自分で飲む分は無税でいいじゃないかと思う。そこを取り締まってもカネにはならんだろうし。水道水があってもミネラルウォータが売れているんだから、酒類の売上が急激に減ることもないだろうし

その他
shoot_c_na
保存のきく飲用水として必須だった欧米の水事情と、生水汲み放題飲み放題ゆえに神への供物&嗜好品に特化した日本の酒事情、の文化の違いはあると思うよ。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「記事『ドライフル...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

記事『ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい』に関して

記事『ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい』に関して (注記)編集部より: 通常は編集部よりご説明する内... 記事『ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい』に関して (注記)編集部より: 通常は編集部よりご説明する内容ですが、JUNERAYさんのご要望によりご人からご説明させていただきます。 編集部の立場からも、このたび酒税法上の問題の見落としがあるまま一時掲載に至ったことをお詫びいたします。(担当:石川) こんにちは、JUNERAYです。 8月30日の公開時、当初の記事内にて「ラムレーズンを作り、ラムの部分を試飲する」という行為があったため、酒税法上の問題があるものとして公開を一時取り下げておりました。その節は私の知識不足により、読者と関係者の皆様にご迷惑をおかけいたしました。 具体的にどういう問題があったか、果実酒を作る際の注意点と、取り下げに至った経緯を説明いたします。 くろまるこれから果実酒を作られる方へ 果実酒を含めた、家庭での酒類の混和については、下記のように規定されています。 焼酎等に梅等を漬

ブックマークしたユーザー

  • Nihonjin2025年07月07日 Nihonjin
  • ahunUU865xxzh2025年03月30日 ahunUU865xxzh
  • techtech05212024年04月29日 techtech0521
  • blueboy2023年09月20日 blueboy
  • syouhi2023年09月20日 syouhi
  • htnmiki2023年09月20日 htnmiki
  • takuhum2023年08月29日 takuhum
  • miurahiroshi2023年07月17日 miurahiroshi
  • nioushimeji2023年03月07日 nioushimeji
  • OPIOPIINojsafa72022年12月12日 OPIOPIINojsafa7
  • emxx2022年09月28日 emxx
  • CydonianBanana2021年12月31日 CydonianBanana
  • teruyastar2021年10月06日 teruyastar
  • messzylinder2021年10月03日 messzylinder
  • kaokaopink2021年09月29日 kaokaopink
  • hush_in2021年09月14日 hush_in
  • koiyaro2021年09月11日 koiyaro
  • kururi2132021年09月11日 kururi213
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - おもしろ

いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

新着記事 - おもしろ

新着記事 - おもしろをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /