[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

915users がブックマーク コメント 105

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

この17年間で電通の内勤に起こっていたこと(私見)。|小島 雄一郎

915 users comemo.nikkei.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント105

  • 注目コメント
  • 新着コメント
doku19
昨今のデジマのコンサルの方が虚構っぽさがすごいので、昔の広告代理店のクリエイティブの方が熱量と精度はすごいと思う。ブラックだったのは間違いないので会社としては好きじゃないけど。

その他
sds-page
Web広告の無法地帯っぷりを見てるとTVCMはちゃんとしてるなーって逆に感心するようになった

その他
arrack
昔は「CMを面白くして飛ばされないようにしよう」だったのに、今は「技術的にCMを飛ばせないようにしよう」だからな。

その他
augsUK
web広告はもはや金払ってでも見たくない邪悪なものになってるし、デジタルマーケティング界隈の怪しさも含めて、むしろテレビCMはイメージが落ちないように頑張ってたのは分かった。

その他
aaasukaaa
業界ニーズがこのように変化したのはその通りだと思う。同時に、メディアを押さえるのが代理店の優位性だったのにそれが崩壊したから、間にいる意味ないと気づいた発注者が制作側に直オーダーする時代へシフト中

その他
ma-fuyu
まさに似たような時期に広告代理店で働いてきたけど、各メディアでネット広告が台頭し始めた頃はここまでになると予想されてなかったよね。CDが売れなくなったときの音楽業界と凄く似ていて本当にあっという間だった

その他
nandenandechan
面白かった。「広告や世論が、企業にとってアンコントローラブルになっていったのだ」消費者の私たちも何となく感じていたけど、中の人もこんな明確に変革として感じるレベルだったんだなと。未だに気付かない企業は

その他
Midas
「消費者や世論をコントロールできない(もう社会の川上に立てない」と悟ったから「クライアントである法人(企業)や政党を経営メソッドでコントロールしよう(それを通じ社会の川上に立とう」になっただけ(邪悪そのもの

その他
hitorivo
メディア、クリエイティブ、マーケティング、プロモーションの役割分担が、戦略コンサル、デジタルマーケ、PRに移り変わっている様子。総合メディプランニングみたいな題目でなるべく大口顧客を獲得する流れ

その他
kukurukakara
"アクセンチュアをはじめとするコンサルティング会社たちだ""広告業界がデジタルマーケティングへの対応にシフトする中、システム開発などデジタルの知見が豊富にあるコンサルたちが業界に参入し始めた。 "

その他
nisisinjuku
"必然的にこの「メディアの人」の立場が強かったのが当時の広告会社であり、電通だった。" 某D社の邪悪な営にあたると、番組枠を人質にメーカー担当がゆすられる状態に。僕らは某D社断ってたからよかったけど他(ry

その他
masaruyokoi
インターネット広告が大きくなっても電通は強大な企業であることは変わらなかったが、この様に変革していたのねと気付かされる内容でした。

その他
blueboy
これは電通の本業の方。民間の広告を扱い、公金は無関係。一方、公金を食い物にするイベント業もある。五輪や、晴海開発。 こちらが問題視される。

その他
muchonov
最近電通自身も言ってた https://bit.ly/3VtIGFw 他にコンサルになくて電博にあるのがイベンター的な座組み・人繰り機能。五輪やコロナ対応でも政府自治体にできない部分を補完してた。これはBC・Acc・PwCにはできないはず

その他
jassmaz
テレビ局が没落して大手広告代理店が変化していく中でクリエイティブも変わらざる得なくなった。アニメと漫画以外のコンテンツが没落しているのは、単にそれ以外は大手代理店の広告素材でしかなかったからである。

その他
tohokuaiki
この記事を読むと電通って「遅い」と改めて思う。2000年新卒でネット広告出稿側の時、電通の担当者は雑誌局の人で専門外だった。2004年頃リスティング広告出た時も電通は売らなかった。「PRという概念」か。周回遅れ。

その他
You-me
「広告や世論が、企業にとってアンコントローラブルになっていった」ってのは違うよね。ネット時代になってターゲット属性が詳細に拾えるようになったので効果検証したら今まで思ってたのとは違ったという話でしょ

その他
sasamimaind
インスタの普及で本当に広告が変わったと思った。今までは自社のプラットフォームを強めるために必死だったのにインスタに乗っかればお金もかからず広告が打てるんだからね。

その他
soramimi_cake
"ソーシャルメディアは違う。我々はコンテンツの提供者であると同時に消費者だ...情報提供における主体が企業から一般生活者へとシフトしたのだ"これは過大評価。SNSユーザは作られたバズに反応しているだけの消費者

その他
estragon
面白かった。広告の視点からは最初に出てくるコンサルはアクセンチュアなのね

その他
rickt
本流が崩れてアンコントローラブルになった結果、邪悪が跋扈しやすくなったと思うと今の変な広告というのも理解はできる

その他
ckom
とても良い。メディアの在り方の変遷と共に広告も「抗えない大きな変化」の中にあり、皆その濁流の中で生き残ろうとしてもがいている。

その他
daishi_n
Googleが広告業始めたころに「広告代理店がGoogleの広告枠確保する」とかトンチキな話してた時代もあったな

その他
chocolate0521
この人の中では、プラットフォーマーの起源は2009年のTwitterではなくて、2011年のInstagramなんだ。いけすかねーなー( ́Д`)めう

その他
ikejiringo
90年台のポカリのCM好きだった

その他
onesplat
この話に興味あるやつそんなおらんやろ

その他
izoc
面白いね。新興勢力に侵略されてる側がどうもがいているか

その他
Kazumi007
デジタルとプラットフォーマーによって変化する広告業界

その他
tomono-blog
複雑化して、そしてどんどんリーチしなくなってる、、

その他
kono1
仕事をやめてから、仕事の話を書いてもいい会社なんですね。うらやましい。

その他
WinterMute
ブコメの "テレビやラジオの時代は広告も面白がられるコンテンツの一つであった" はやや歴史改竄。CMへの不満はテレビでも多かったしスキップ機能についての論争はアドブロックの話にも近い

その他
nori__3
「広告や世論が、企業にとってアンコントローラブルになっていったのだ。」これだよな。だからステマ、インフルエンサー、DAPPIみたいなのでコントロールすることに変えたわけだ。

その他
misomico
広告に対する嫌悪感は、テレビ時代の方がかなりマシだった。

その他
HDPE
マーケティングの現在は、悪貨は良貨を駆逐する世界だと思う。次の時代がどうなるかは自分には全く分からない

その他
tsubosuke
ネットの台頭に伴う中の人の認識の変化。5分で参考になり、非常に面白く読めた。

その他
takeishi
ラジオがテレビになったとかはマスメディアの中の変化だけど、個人がメディアになっちゃうのは将来どうなるかさっぱりわからんな。今はまだ入り口の時代。

その他
sionsou
さっさと潰れないかなって思ってるよ。

その他
yo_waka
昔の見てもらえる広告CMを作る!みたいな気概あるやつはカッコよかったので、今はとても寂しい感じ

その他
tuffgong
このような変遷の果てにアソコドーピング広告が表示されるようになったのか

その他
takasumasakazu
メディアの広告枠が限られてるという構造的な邪悪(身分制度みたいなもの)から、その場限りのウソに騙される情弱相手ビジネスマンが得をする邪悪にシフトしたので、個人の邪悪が目立つようになったんだな

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「この17年間で電通...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

この17年間で電通の内勤に起こっていたこと(私見)。|小島 雄一郎

営業職を3年間。その他の職種を14年間。 合計17年間、広告会社の電通で働いて、昨年12月からは酒屋の経... 営業職を3年間。その他の職種を14年間。 合計17年間、広告会社の電通で働いて、昨年12月からは酒屋の経営をしている。 そんな転職の経緯は以前も書いたので、今日は17年間の電通生活について書いてみようと思う。 テーマは「内勤」。 電通の内勤とは、外に出て広告主と折衝する営業以外の、社内でデスクワークをする職種のことを指す。パッと思いつくのは「クリエーター」や「プランナー」と呼ばれる界隈の人たちのことだ。 この17年間で、内勤は凄まじく変化した。 私も何度肩書きが変わったか思い出せない。実はこの職種や肩書きの変化は、業界の変化と大きく携わっていた。 これらの変化を、例によってパワポで解説してみる。 今日はそんな話。(読了まで約5分) ◾️電通の人=メディアの人まずは私が入社した2007年を振り返ってみようと思う。 まだ「4マス」という概念が存在していた頃だ。4マスとは、4大マスメディアの略称

ブックマークしたユーザー

  • daisukeeHTN2025年06月23日 daisukeeHTN
  • sota3442024年08月29日 sota344
  • sawarabi01302024年08月13日 sawarabi0130
  • gan_nu2024年08月07日 gan_nu
  • sa45332024年07月12日 sa4533
  • nisisinjuku2024年07月04日 nisisinjuku
  • techtech05212024年07月04日 techtech0521
  • uuukey2024年07月02日 uuukey
  • mee_tt2024年06月29日 mee_tt
  • feilung2024年06月22日 feilung
  • mirabakesso-0w02024年06月21日 mirabakesso-0w0
  • oyatsuwakame2024年06月21日 oyatsuwakame
  • butasan20072024年06月21日 butasan2007
  • Rela242024年06月20日 Rela24
  • mayone-is2024年06月20日 mayone-is
  • eguken2024年06月20日 eguken
  • e10kg2024年06月20日 e10kg
  • denden_engineer2024年06月19日 denden_engineer
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /