[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

881users がブックマーク コメント 368

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「大人の半分はお酒を飲まない」という飲食店にとっての「不都合な真実」|子安大輔

881 users comemo.nikkei.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント368

  • 注目コメント
  • 新着コメント
htnmiki
ドリンクで儲ける仕組みを廃止して、ドリンク・食事に適切な利益をのせた価格にしてほしい。酒飲まないから儲からない客扱いされるのはつらい。

その他
sangping
いや、水でいいよ。顧客ファーストで考えてくれるなら「何もドリンクを注文しなくても白い目で見られない飲食店」が一番ありがたい。(下戸の意見 (注記)追記 https://sangping.hatenablog.com/entry/2021/02/26/183125

その他
monacal
普段の飯屋で酒と同じ値段のソフトドリンクは要らないけど、ハレの日の高級レストランや料亭に料理と合わせてこだわり抜いたソフトドリンクがあったら嬉しいよ。TPOの違い。

その他
dirtjapan
お酒好きなんだけどグラスに日本酒ちょびっとで1000円オーバーとかカモにされすぎだよなぁ、と感じる。家で料理したほうが好きに飲めていい。中国茶とか好きだから増えてほしいけど今の酒並の値段期待されると困る。

その他
shields-pikes
良いと思う。店が負担している場所代と人件費の大半を、なぜか酒を注文した人だけが支払っている、という飲食店の構造がいびつなんだよね。/あと、飲んべえと下戸が一律金額の飲み放題集団宴会コースは廃れるべき。

その他
hiro7373
同意。体が冷える烏龍茶しかないなら最低限の注文しかしたくない。酒はハードドラッグだし "店側が魅力的なノンアルコールドリンクをきちんと用意すれば、それを注文してくれるお客様はそれなりにいるはずなのです

その他
Nyanchu2020
お酒って利尿作用あるから量飲めるし、財布の紐が緩くなるし、腐るもんでもないから、飲食店にとって金のなる木なんだよなー

その他
gabill
うーん。お酒と同じ金額でノンアルコール飲料出されても嬉しくない。お酒発祥の文化自体を見直して欲しい。

その他
shiroikona333
お酒と炭酸飲料が飲めない私、本気で頼むものがない。やたら高い烏龍茶とか要らないし食事に甘い飲料は合わないと思っているので水でいいんだけどな。

その他
kpkpkpchang
昔のサラリーマンは、専業主婦の妻が食事もビールも用意してくれて晩酌していたけど、今の世の中酔っぱらうだけの時間のある人が減っている気がする。

その他
gyakutorajiro
下戸って見下されがちだったけど、「ソバー・キュリアス(Sober Curious)ですから」とか「ゲコノミクスを意識できていないお店だな」と言うことで対抗できそうな気がした!

その他
hide_nico
"では、そんな「習慣的にお酒を飲んでいる人」の比率ですが、正解は大人全体の「20.5%」です(2019年データ)"

その他
junetan
シラフでいようとするのは分かる気がする。筋トレ後に酒を飲んだら効果は落ちるし、勉学の学習効率は落ちるし、内臓にもダメージがいく。酒で暴れて周囲を不幸にしたりもする。

その他
tmtms
ソースはこれかな https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/r1-houkoku_00002.html

その他
arrack
一人で旅館に泊まると二人より一人頭が高くなるように、ドリンク〇杯頼まない人は最終会計で1.2倍になるというようにすればいいのでは?自分は一人旅好きだけど不採算であることは承知してるのでこの設定は納得してる

その他
entrance_exit365
日本酒換算で一合以上、と言う定義が良くないような...。缶ビール一本だとお酒を飲んだことにならない。

その他
qtamaki
酒ブームの終焉。もはや酒は流行ってない

その他
sumomo-kun
ノンアルは酒と違って何杯も飲まないし、そもそも下戸は酒主役の店に行かない。魅力的なノンアルコールなんて、何度も試されてるはずで、定着してないってことはそういうことだろ。

その他
pianocello7
飲食店は瀕死だから藁を掴むよ。

その他
Laylack
適材適所というか環境に適応できたものだけが生き残るのは、生物以外にも仕組みや組織の他全てに当てはまるんだなあ。

その他
adatom
水出し紅茶は本当に美味いからな/週3回以上毎回ビール500mlはそりゃ少ないだろう

その他
SasakiTakahiro
飲む人と飲まない人が対等な世界へ。

その他
tetsuya_m
ドリンクの売上なしにある程度高級なレストランの経営を成り立たせようとしたら、料理の値段が1.5〜2倍程度になってしまうと思うので金の取れるソフトドリンクの開発は理にかなっていると思う

その他
Hasen
ビール一杯150円のセールとかの時だけ行く

その他
pinkyblue
つまり「大人の半分は集客可能ターゲット」ってことでしょ。そんな巨大市場、不都合でも何でもないと思うが

その他
aburi_engawa
お酒を飲まない人を案内して、ちょっと日常と違う夕食ってときの店選びがものすごーく大変なのをどうにかしたい

その他
djshacho
飲まない人が増えたのは良いことだ。酒に酔うと趣味も捗らないからな。

その他
FTTH
https://anond.hatelabo.jp/20210226124417 /「飲食店にとっての客じゃなくなる」ことをそんなに恐れなくて良くない?

その他
taiyousunsun
お酒普通に飲めるし美味しいと感じる方だけど去年は1年で10回くらいしか飲んでない。コーヒーはほぼ毎日飲んでるけどね。

その他
natu3kan
結婚と同じで他の娯楽が充実したのもあって、酒の優先度は下がったよね。それでも熱心に好きな人がいるから成立してる所はあるが。

その他
osiripenpenski
酒代無しで成り立つ金額にというが、酒代を料理に上乗せ→酒代下がる→飲む客は今以上に飲む→飲まない客「なぜ俺が他人の酒代を払う必要が?」となるよな。気になるならちょっと高い水を注文するくらいでいい気が。

その他
hiro_curry
平日も飲むとなると、酒の値段を今より下げようかとなるけどそこまでして安酒を飲まなくてもとも思う

その他
gxg
下戸なので、楽しく盛り上がりたくて飲む心境は、スポーツに挑む感じなの。普段は酒カルチャーを限りなく避けてる。だから酒ありきの飲食はいやだ。食にだけフォーカス当てて欲しい。

その他
ginga0118
夜の飲食店の売り上げのほとんどはアルコールだから。営利目的に何を求める?

その他
gerakoma
炭酸無理下戸マンはお茶しか頼めないんすよね だからお茶いっぱいあるところはいいですね

その他
Kil
平日は飲まない、土日だけ、という自分は十分酒飲みに入ると思うけど、この話の定義だと飲まない方に入るんだよな。

その他
LethalDose
お酒が飲めないけどいいですか?というのを何度か断られてから、一人では全く行かなくなった。そういう姿勢の店が多いのか僕の運が悪いのかはわからない。

その他
Kmusiclife
酒が強いと出世するという風潮明日にでもやめて欲しい。酒は人間のレベルを測るものではありません。

その他
kk23
居酒屋メニューも食べられるレストランとか喫茶店にしてアルコールを前提としない店とかあっても良いのでは、いやもうすでに誰かやってて撤退してるか。

その他
Kukri
いいレストランでは濃縮還元じゃない、ちょっと高級なストレートジュースを出してほしい

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「大人の半分はお...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「大人の半分はお酒を飲まない」という飲食店にとっての「不都合な真実」|子安大輔

新型コロナウイルス感染症については、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機... 新型コロナウイルス感染症については、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。またコロナワクチンに関する情報は首相官邸のウェブサイトをご確認ください。(注記)非常時のため、すべての関連記事に注意書きを一時的に出しています。 お酒を習慣的に飲む人は何パーセント?今回は「お酒」について、少し考えてみたいと思います(このnoteではお酒を取り上げることが多いのは...おそらく気のせいです)。以前は「若者のアルコール離れ」というフレーズをよく耳にしましたが、最近あまり聞かなくなったような気がします。もうそんなものは当たり前になったということでしょうか。 そもそも日において、習慣的にお酒を飲んでいる人の比率はどの程度だと思いますか? 人口の半分くらい? いやそれよりもっと少ない? ちょっと考えてみてください。 考えてい

ブックマークしたユーザー

  • ba2dppy2025年02月16日 ba2dppy
  • life_meister2024年03月12日 life_meister
  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • gyakutorajiro2022年03月30日 gyakutorajiro
  • ginnang72021年05月16日 ginnang7
  • qawsedcc2021年04月08日 qawsedcc
  • sibase2021年03月11日 sibase
  • on8myway2021年03月09日 on8myway
  • tama33332021年03月05日 tama3333
  • nepiasan2021年03月02日 nepiasan
  • hide_nico2021年03月01日 hide_nico
  • animist2021年03月01日 animist
  • tkomy2021年02月27日 tkomy
  • junetan2021年02月27日 junetan
  • tmtms2021年02月27日 tmtms
  • nicoyou2021年02月27日 nicoyou
  • kanetann2021年02月27日 kanetann
  • ticcho2021年02月27日 ticcho
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /