[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

654users がブックマーク コメント 215

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

お前らコメ農家の記事に騙されんじゃねーぞコラ

654 users anond.hatelabo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント215

  • 注目コメント
  • 新着コメント
tyhe
農地法が足を引っ張ってるよなーと。資本を持った法人が多角化で農業をしようとしても、事実上専業でないと農地を所有できず、細かく散り散りになった土地の借入を交渉して回らないといけない。ある程度緩和すべき。

その他
natu3kan
逆をいえば4割の耕地面積と農家数が省人数化、大規模化しにくい中間山地域に集中してる。アメリカみたく広い平原であれば金だして集約しろで終わるが。追記:大規模農家だけで地域の水路などのインフラ維持も困難

その他
sds-page
反論の意図で出されてる記事だけど5haもあれば利益出せるって言ってるな。農家に取材するときは何ha持ってるかの表記を必須にしてみよう https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20250311_3.html

その他
cider_kondo
昨日の報道1930(BS-TBS)が分かりやすく、田んぼを借り受けるためにクソみたいに手間な交渉まとめないとダメ(農水省の人がブラジルまで行くという地権者探して三千里案件とか)な上に、水路の維持/改修の人手不足が文字数

その他
daitetsuo
5haの大きさ認識できてる人少なそうだけど、その大きさの田んぼやるにはそれ相応の設備や人手が必要。下手すると数千万の投資が必要になる。殆どできる人いないよ。20a程度の零細農家ですら家族経営じゃ厳しいよ

その他
laranjeiras
タイプ2だけど概ね当たってる。還付あるけど赤字経営。水利費はらって水路や農地を住民で補修して田畑を維持してる。都会の人には分からんだろうが先祖の血と汗が滲んだ田畑は簡単には捨てられん。究極の形見。

その他
repunit
三菱総研のレポートでも農業だけでは赤字の小規模農家だけで全国の耕作面積の3割を稲作してるので当てにしないという事は出来ない。

その他
ROYGB
和牛は美味しいけど普段は輸入牛肉でもいいかなみたいなのが米でもそうなってしまうかも。仕方ないね。

その他
Cat6
"こういう農家はもう「成立していない」 時給10円とか言ってるのはこれ じゃあ何でやってるか?自分で食べるためだ" 離農すると固定資産税が大幅に増加する。売れない使えない農地への課税も補助金もやめるべき。

その他
dot
専業や法人もまだまだ生産性低くて、面積ばかり広くても場所が離れたり、借地で区画整理できずあぜ道で切り離されていたり。離農しても先祖伝来の土地を手放したくないとかあるので、国が土地の集約を後押しすべき。

その他
negapojito
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/240827/attach/pdf/240827-3.pdf

その他
reuteri
農家というと「善」に結びつけられやすい。小規模農家なんて自民党と結びついて農地転用したり、農地に産廃埋めてる汚い奴らなのに

その他
mventura
主食も競争にさらそう新自由主義派や、政府が責任もって集約しよう共産主義派がわりとたくさんいて本邦の食の未来は暗そう。

その他
harappa5
付け足すと、昔は、閑散期は工場への出稼ぎや、高度成長前には、蚕を使って副業収入があったので、小規模農家でもやっていけた

その他
akinonika
確かに、大臣のムーブがコメ農家にとって本当にヤバい影響があるなら、農水省の前でデモでもすれば良いのに、と思ってたけど

その他
konpeitou7
零細農家が農地を手放したがらないのは父祖伝来の土地だから。親族がまさにタイプ2の状態で相続は一度も考えたことない。事情がわかっていなかった過去を今ふりかえっても感謝しかない / 農政問題は農地解放まで遡る

その他
vjaPj
儲かってない農家は騙そうと思って言ってないと思う。農家は生き物を扱うから、自分の都合で休めない。平均所得あっても時給換算すると安い。天候リスクあるから、利益を全部私的な用途に使えるわけでもない。

その他
tomokatz
5ha1人じゃ無理で数千万?素人ですな。水稲・野菜複合経営で、水稲7haは自分1人。播種機など複数人前提の機械は人頼むけど、田植え草刈りも稲刈りも1人。ヤフオクで機械揃えて200万。そのくらいじゃないと食えないよ。

その他
anus3710223
中山間地域の耕作放棄地が増えると獣害が増える。人里と山の境界があるから。そこをどのように維持整備していくか。今は田んぼかあるからぎりぎりセーフだけど1度耕作放棄地になってしまうとおしまい。

その他
udofukui
おもろい。しっかり考えたことなかった。あとで調べてみようかな。

その他
temimet
農機具高いんだよねえ......フリーランスはサラリーマンの二倍は稼いでないととかいうのと同じ。

その他
urtz
農水族の森山さんは不自然なほど手のひらひっくり返してたな。なぜだ?普段の言動は割と現実路線な雰囲気な人だけど。でも目先の選挙どうするんやろ

その他
umi-be
本質としては農家が亡くなって離農してんのよ、ちな新潟。耕作放棄地死ぬほどあるから文句あるやつみんな農業大学校行って就農すりゃいいのに。

その他
natumeuashi
大規模農業になれば解決って、そんな楽観的なものでもなく、そもそも日本の本州が、一億超の人間養う様な地形してない。現在も国土の66%が山林で、条件の良い土地は住宅、オフィス、工場との奪い合いだから。あと水源

その他
yellow26
そのうちイオンが田んぼ買い上げると思ってる。

その他
ripple_zzz
三菱総研は参考になること多かった

その他
sato53
中の人です。この増田は、数字は読めるようだけど、現場の人間でなさそうだな。『「米農家」でひとくくりにすることは大間違いだ』ということは、確かです。

その他
fordirel
お米の価格よりしれっと出された年金制度改正案のが遥かに影響があって重要な問題なのにメディアと政治に流されすぎではないか

その他
tomokofun
3、4タイプの農家さんから聞いてたので知ってた。結構前から同じようなコメントしてたけどスターは付かなかったな。供給を堰き止めて高騰させた主犯はJAと中間流通ですよ。

その他
naka_dekoboko
農地じゃない土地にしようとしても金がかかり、農業をちゃんとしようとするなら人手かかる。農地売っても金にならない。完。

その他
ene0kcal
実際の深い考察だ。そのとおりだと思う(そこまで詳しく考えてはなかった)。

その他
HDPE
もう一回農地改革しないと変わらないだろうな

その他
Eiichiro
なんで農地法ができたかというと、戦前に不在地主問題が、顕在化していて、農村にいるのは小作人ばかりで収益をあげれず貧困化し、地主は都会で左うちわ。という実体があったから。山林は放棄地の調査が始まった。

その他
Caligari
米生産なんて国策でやった方がええんちゃうん?

その他
mame-tanuki
ブクマカがそんなもん怖がって日々コメ作ってると思うなコラ!>「コメントする前に少しくらい調べないのか、俺は怖くて裏取りしないと書けないけどな」/文末の森山幹事長への違和感は小野寺政調会長の事前ty文字数

その他
slovary9898
農水族と言っても森山の地盤は畜産がメインだとかなんとか

その他
DropOutSurf_JOY
TBSで農家コスプレして農家のフリ?でコメントしてた社民党の堀井修議員のことかやっぱり。ちゃんと議員と言わないから偏向報道なの。日本農民組合新潟県連書記長, 元新潟県農業改良普及員, れいわの百姓一揆に参加

その他
w_bonbon
もうこの際JAが全員雇って、でかい田んぼでみんなで作業しよう

その他
fjch
小規模兼業 中規模専業 大規模集約 高齢 中年 壮年

その他
nekonyantaro
結局日本の農政が「農業」ではなく「農家」を護ることに軸足を置いていた問題に行き着く。農地法とか水利権の問題とか含めて早くに手を打たなかったツケともいえる。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「お前らコメ農家の...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

お前らコメ農家の記事に騙されんじゃねーぞコラ

コメ農家「全然儲かってないんですぅ」 こんな記事ばっかりで辟易する、メディアが作るよくあるコメ農家... コメ農家「全然儲かってないんですぅ」 こんな記事ばっかりで辟易する、メディアが作るよくあるコメ農家像 三菱総合研究所の記事が分かりやすい https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20230712.html タイプ1.一般農家 0.35ヘクタール タイプ2.兼業農家 1.7ヘクタール タイプ3.専業農家 17ヘクタール タイプ5.法人農家 30ヘクタール以上 よく昔から目にする記事はタイプ1、イマドキなのがタイプ2だ こういう農家はもう「成立していない」 時給10円とか言ってるのはこれ じゃあ何でやってるか?自分でべるためだ この人たちが「全然儲かってないんですぅ」って記事で言ってたら「そりゃそうやろ」となる もう一つ理由として上げられてるのが税金対策 赤字経営をわざとやってる状態 「先祖伝来の農地を守る必要がある」「地域で暮らす住民同士の眼があって、

ブックマークしたユーザー

  • negapojito2025年07月09日 negapojito
  • vcc2025年07月01日 vcc
  • AsacaYontory2025年06月11日 AsacaYontory
  • ac32025年06月09日 ac3
  • NAPORIN2025年06月09日 NAPORIN
  • e0212812025年06月08日 e021281
  • HiiragiJP2025年06月06日 HiiragiJP
  • sugirkun2025年06月05日 sugirkun
  • hobunobuo2025年06月05日 hobunobuo
  • l-_-ll2025年06月05日 l-_-ll
  • tohima2025年06月04日 tohima
  • mas-higa2025年06月04日 mas-higa
  • ludwig1252025年06月04日 ludwig125
  • reuteri2025年06月04日 reuteri
  • mventura2025年06月04日 mventura
  • namorim2025年06月04日 namorim
  • harappa52025年06月04日 harappa5
  • shiwnin2025年06月04日 shiwnin
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /