[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

759users がブックマーク コメント 167

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

また樹脂サッシについて書くか

759 users anond.hatelabo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント167

  • 注目コメント
  • 新着コメント
trickart412
窓サイズはともかく、夏は断熱がデメリットってのは全然鋭くないだろ。外気温のほうが低ければ窓開けるだけだし、高ければエアコン使うんだから断熱の効果がプラスに働くでしょ

その他
c_shiika
もしかしてアルミサッシとサルミアッキをすり替えておいてもバレないのでは

その他
daydollarbotch
サッシ増田あるある:「あっ(サッシ」というブコメがつきがち

その他
Yutorigen
換気で悩んでる人、高気密高断熱の家は基本が熱交換1種換気なんで、冷たい空気が直接入ってくることはないんですよ...。1種換気後付もできるらしいですがコストに見合うかは家の気密断熱性能にもよると思います。

その他
mc22_90
気密の話希望。我が家は24時間換気で冷たい外気入りまくりだから、サッシなんかなんでもいい気がしてる。換気口のある部屋めっちゃ寒いんだが、アレ気にならないのか不思議。みんな冬は塞いでるのだろうか?

その他
yarimoku
技術的に解決できる問題が放置されているところが、はてなでアルミサッシが恨まれている理由なんだと思っている。

その他
w_bonbon
大寒が迫り寒さにイラついてる人が増えたのか断熱の話題が多いw

その他
fishma
はてブ民ってアルミサッシに親を殺されたのか異様なほど怨嗟が溜まってるよね。なんでたかがサッシ一つにそこまで感情を込められるの?って笑ってしまう/大企業の巨悪に切り込む!みたいな気分なんだろうか

その他
AhaNet
断熱等性能等級は、2025年4月からすべての新築住宅に等級4が義務づけられ、2030年に等級5が義務化予定。等級4から窓の断熱性能が必要になってくる。2030年に売れなくなる家は買わないほうが良い。

その他
aa_R_waiwai
「熱を逃さない断熱も夏には害悪になってしまう」の部分は、クーラーで冷やした室内温度が、外の酷暑に影響されづらくなるから、一概にデメリットとは言えないのでは?

その他
enjoymoon2
断熱高めたら暑いんじゃなくて、日射を取り入れたら暑いんだよ。低断熱でも直射日光が暑いのは変わらん。むしろ今どきのガラスなら、Low-e膜で熱が弱まるくらいだし。高断熱への誤解、まだまだ無くならないねえ。

その他
nuara
雨戸で勘弁して。

その他
kotesaki
メモメモ

その他
otchy210
高断熱住宅に住んでるが、夏は遮光した上でエアコン 24h 運用。快適。

その他
NOV1975
最近大工の動画見てると新築の家の気密対策すげーやってるよなって思う

その他
namonakitendon
樹脂サッシ博士

その他
hamachi
木製サッシについてもぜひ

その他
sysjojo
窓が広くて、二重ガラスで断熱されてるとこを探して、夏の暑さ予測して遮熱フィルム貼ったが遮熱フィルムで遮れる熱と二重ガラスで遮れる熱は同じだった。外の熱は入ってこんが、日に当たった室内のものはホカホカ。

その他
KoshianX
"断熱高めたら夏がひどいことになるだろ!!というツッコミ → 鋭いですね。正解です" まあそうだよな。海外の暑い地域だとそもそも南側に窓を作らないけど、日本人は南向き住戸好きだしなあ

その他
kmiura
有益情報

その他
shira0211tama
兎にも角にも庶民はまず二重窓にしろという事は最近の記事で学んだ。

その他
ene0kcal
樹脂サッシについて9割くらい網羅されて書かれていて良い。徐々にはてブのレベルが上がっていくのを見てて楽しい。/ちなみにZEHには気密条件はないので夏暑く冬寒いのは変わらず。意外とYouTubeに報告が挙がってる。

その他
yottsusan
だから、くだらない効率なんか気にせずに、オシャレに気を遣おうよ!

その他
sekiryo
いくら窓の性能上げても断熱も遮音性も結露問題も二重窓には全然かなわないしそっちのが値段も安いんだからアルミサッシが憎いとか言ってないで内窓付ければよろしいのに。賢者殿?/換気はロスナイとかあるけどね

その他
Galaxy42
日本の緯度だと日射が強いから樹脂の劣化早い気がする

その他
IGA-OS
家建てる人は悩みそうだ

その他
kuippa
樹脂サッシってみたことないかも。気がついてないだけか。うちのはアルミじゃなくてステンレスな気がするんだけど防火地域はステンレスじゃないとだめとかそういうの?

その他
yood
夏と冬の日照は角度が違う。南側の窓で十分な庇があれば夏は日が入らない。

その他
a-design-for-life
高気密・高断熱なのに換気が全熱交換じゃないってそんなチグハグな設計の住宅に住んでいるの?

その他
yqb38800
築30年北海道で樹脂サッシ二重ガラスです。これでも下の方は結露するんでさらにフィルム貼ってる。外気温-15度の中、一晩ストーブ止めても朝は8度あります。

その他
ghrn
3枚ガラスの外側のエアギャップにオンオフできる遮光スクリーン機能入れたらだめかなーなんて思ってる。

その他
tzk2106
スウェーデンハウスの木製サッシはどうなの?

その他
Chisei
3枚ガラスと熱交換機導入予定なので楽しみ。

その他
nappy1120
なんでもいいけど、一次エネルギー計算しないようなところで家買わないでおこうねって話なんよ。パッシブな設計を目指そう。既存不適格な住宅を作らないでおこうね。

その他
alyya
余談だが日射取得率や日射遮蔽率も単位があり数値化される世界なので、メーカーに「日射取得率や日射遮蔽率はどれくらいですか?」と聞いてやると良い

その他
sin-idea
寒いからってエアコン入れて乾くからって加湿器焚いて加湿された分全部アルミサッシで水浸しになって毎朝雑巾がけから始まる冬はもう経験したくない

その他
kazu111
日本にしかないガラパゴス規格のアルミ樹脂複合サッシがそんなに良いかね?樹脂サッシが量産化されていれば、今頃安くて高性能なサッシになってたろうに。断熱が高いほうが夏も冷房効率が高いのに、どうなんかねこれ

その他
srng
夏もエアコンのコストは下がると思うけどね

その他
misomico
"日射は無料"

その他
usi4444
樹脂サッシは耐久性が心配。アルミサッシは本当に丈夫。木製窓枠のアパートからアルミサッシのマンションに引越した時は文明開化の音がしたので、アルミサッシを悪く言いたくない。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「また樹脂サッシに...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

また樹脂サッシについて書くか

[B! 住宅] 日の家はどれだけ暖房を効かせても肝心な部分の断熱がダメで暖かくならない→海外では使用禁... [B! 住宅] 日の家はどれだけ暖房を効かせても肝心な部分の断熱がダメで暖かくならない→海外では使用禁止の国もある代物らしい アルミ→樹脂にするよりガラスを2重にした方が良いか?断熱性能的には正解窓の熱貫流率はUw値で評価されるが、実はUf値とUg値の2つの数値から算出される Uf値とはサッシ部分の熱貫流率であり、Ug値はガラス部分の熱貫流率だ 窓というのは形や大きさによってサッシの分厚さが変わるのだが、概ねガラス面の方が大きい なのでUf値を上げるよりはUg値をあげたほうがUw値への影響は大きくなる 仮にガラスが3重ならアルミサッシや複合サッシでもいいのか?アルミサッシはNG、複合サッシはOK仮に樹脂サッシ(ガラス2重)とアルミサッシ(ガラス3重)のUw値が同じだった場合、 計算上は室温への影響度は同じになるのだが実際はそんな単純ではない なぜならアルミサッシだとサッシ部分がめちゃめち

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年05月31日 techtech0521
  • N_shu2023年04月18日 N_shu
  • pantabetai2023年02月21日 pantabetai
  • MrBushido2023年02月18日 MrBushido
  • yusuke-k2023年02月17日 yusuke-k
  • kwy2023年02月03日 kwy
  • sawarabi01302023年01月30日 sawarabi0130
  • tomatosuki92023年01月27日 tomatosuki9
  • diveintounlimit2023年01月24日 diveintounlimit
  • kalmalogy2023年01月24日 kalmalogy
  • hajimepg2023年01月24日 hajimepg
  • sadohigurasi2023年01月23日 sadohigurasi
  • minamiminamikita2023年01月23日 minamiminamikita
  • kibitaki2023年01月22日 kibitaki
  • manateen2023年01月22日 manateen
  • enjoymoon22023年01月22日 enjoymoon2
  • xqu2023年01月22日 xqu
  • aishite7732023年01月22日 aishite773
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /