[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

614users がブックマーク コメント 270

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「小さくて多い」が日本の問題

614 users anond.hatelabo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント270

  • 注目コメント
  • 新着コメント
arumaru
海外に小さい企業がない訳じゃなく、大企業以外の情報がフィルタされて届いてないだけじゃないかと思う

その他
sisya
本当の問題は「小さくて多い」の先に、それらが合併するとなぜか弱くなるところにある。みずほ銀行辺りが典型的。トヨタみたいに単独で大きくなって子会社でそのまま抱え込まないとうまくいかない。

その他
urandom
米国企業への解像度が低い感。「ルーター」を産業用L3スイッチに限定しても他にHPE, Arista, Brocade, Dell等あるし、他も程度の差こそあれ同様のことが言え、出発点が疑わしい。あと市場規模も考慮しないと何も言えない。

その他
by-king
id:kamiokando 『競争が強まるから価格が安い』ってのがまさに問題の根幹で、だからこそ価格転嫁が出来ない=賃上げが出来ない。増田が出してる企業はまだ大規模な方で、日本に無数にある中小企業はもっとこの構造が強い

その他
nekosann_08
商社の存在も大きいのかも。日本のように何でも揃える商社の存在は世界的にも珍しく何かを揃えようと思うと彼らを通すことが多い。コンビニのような多角型に成りやすいのは何でも揃える存在との距離が近いからでは?

その他
dbfireball
小さくて多い点は企業の存続率は高くなる傾向がある気がする。トレードオフとしてシェア取れないという点は増田の指摘通りで正しい。倒産リスク抱えてデカくなるか生存に重点を置くかの文化違いかな

その他
yogasa
自分の説に都合のいいの持ってきてるだけ。ネットワーク機器とかCiscoとjuniper以外知らんだけじゃないの。お好きなソニーや日立も低シェア事業あるでしょ......

その他
sgo2
要因は(1)企業に年金/健康保険の2大福祉を押し付けてるから政府/労働者が望んでない(2)企業同士の株持ち合いで結託状態にある 多分他にもある

その他
kamiokando
コングマリット → コングロマリットね。ユーザーからすれば多い方が競争力あって安くていいものができるからありがたい。オラクルなんて高いという愚痴しか聞かない。多角化で生き延びた企業も多い。

その他
Fuggi
アニメの出資金を市場調達できないかな。作品ごとに目論見書を公表、一口10万円くらいで日々取引されて値動き、DVD売上等に応じて配当、みたいな。個々作品は爆死や爆上げありつつも市場全体としては成長するやろ。

その他
mujisoshina
社会全体も企業自身も成長している時は手堅い内需に支えられて多角経営の何でも屋がリスク分散にもなっていたけど、成長が止まって衰退してくると内需も衰えて業務の集約を余儀なくされる。

その他
guldeen
共通語圏しかないドラマや文化・地方産品なぞ御免蒙るし、そも地域ごとの(対応すべき)気候風土が多種多様な事を『共通語』民は知らんだろ。あと自動車産業もOEM化・集約化は進んでるぞ。

その他
zakusun
世界と戦うときに小さくて多いのが有利には絶対にならない。内需向け企業の場合でも小さくて多いと消費者に対して不利。構造的デフレの温床に。消費者の多くは会社員なので自分で自分の首を締めているとも言える。

その他
takahire_hatene
地球の生命体の6割は昆虫です。昆虫は何故繫栄したかというと、「小さい」からです。(餌が少ない、棲み分けができる、構造を単純にできる。)恐竜は、「大きい」ことが滅んだ原因とも言われています。

その他
maninthemiddle
日本の会社は大名家のような「イエ」の代替物だから単に儲かるとか儲からないって基準で減らせないんだわ

その他
canadie
クラウド以外は全然寡占じゃない。単に知らないだけ "映像編集はAdobe、3D/CADはオートデスク、DBはオラクル,MS、クラウドはAWS,Azure,Googleみたいに寡占"

その他
Toteknon
部品メーカーとか下請けの町工場とか...

その他
akiat
国内例を挙げた業界と、国外を比較しないと主張が伝わりにくいんじゃないかな

その他
mohno
なんでスマホがないのか分からないけど、市場が日本に限定されてるビジネスはきびしいよね。/まあ、トヨタは小さくないと思うけど。/飲料・食品も世界企業は10社程度。/多様性があっていい、という見方はあるのでは。

その他
Akech_ergo
企業が小さくて多いのと、各企業の事業が小さくて多いのは別の問題という気がする。そのうえで、後者の方がより大きな問題である気がする。狭い分野でも業界トップが取れれば強そうだし。

その他
out5963
アメリカは世界の中で独特というイメージがあるので、欧州の企業はどうなってるのか知りたい。教えて、エライ人。

その他
ijustiH
官僚たちの夏を引くまでもなく、ほんとにむかーしから、過剰生産が問題と言われてきたのだから、小さくて多いが日本の問題というのは基本的にそのとおりかと。産業の例示が正しいかどうかはわからないけど。

その他
yoshi-na
小さい国なのに人口が多いのが問題なのよ

その他
discodisco
「小さくて多い」ことが問題の本質ではない気がする。それはどの国も同じで、零細企業が挑戦しづらいとか、大企業だけ守られてるのが問題では

その他
for-my-internet-demo
バックオフィスとか会計とか横割りの部分のノウハウが未熟なのこういうこともあるとか聞いたけど放言かは知らない

その他
tdam
例示されている製造業はさておき、地方銀行業界が一番「小さくて多い」日本の問題だと思う。地方銀行が徐々に統合されていはいるが、驚くほどまだ多く残っている。特色があるというか藩制度が残っているかのよう。

その他
yamatedolphin
こんなふうに株主資本主義、市場絶対主義の典型みたいな内容で長々持論を展開しちゃう人がいるところが、まさにこの国が遅れてるってところじゃない?株主第一企業ばかりじゃない日本は一周遅れて先頭かもよ。

その他
Galaxy42
多分逆で、それで担保されている多様性に価値がある気もする

その他
mnnn
自分に近いところは細かいところまで見えるし、隣の芝は青く見える

その他
lifefucker
人手不足なんだからどんどん合併してけばいいと思う

その他
lanlanrooooo
これってなんか、中小企業多すぎ問題(?)と似てる気はする。それが実際に問題なのか、側面でしかないのか、というというところだけど。統合とか、M&Aとかの文化がないってことなのかな。

その他
JD30671011
トヨタホーム、トヨタ織機とかのはなし?

その他
zu-ra
俺の業界は市場規模が小さいので、中途半端な大手と零細だと零細の方がマシ。本部機能は外注した方が安いのよ。

その他
tzk2106
とても面白かった。ありがとう増田。

その他
kazuhix
規模の問題というより基幹技術を抑えてないからでは。Zeissの超精密鏡面がないとどこもウエハーを作れないそうで、Zeissはドンドンジャラジャラ。

その他
lacucaracha
昔、通産省が『自動車産業とか2社くらいで良くね?』と言って統合しようとしてた話を思い出すなあ。結局、いまもうトヨタ系連合・ホンダ・日産三菱の3強(3弱?)体制よね

その他
tohshindainokawaisa
こんなん一般化できる問題じゃないよ。事業多角化で行ったらSamsungどうなんのよ。経済は一つ二つの要素で説明できるほど単純じゃないからこういうのには首肯しない

その他
roirrawedoc
日本企業の労働生産性低いのはこれが原因。数十年前に欧米に日本企業が買い叩かれる!って言って中小企業保護法なんか作ったのが間違いの始まりだったんだよね。

その他
ya--mada
この増田、解像度がスゴいぞ、

その他
kowa
すでに指摘されてるようにアメリカはいろいろだけど、韓国やフィンランドは単一企業に集約させる戦略だよね。海外ではうまくいってそうだが国内の労働環境は格差が広がって大変そうよ

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「小さくて多い」...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「小さくて多い」が日本の問題

コングマリット→コングロマリットに修正 会社が「小さくて多い」CPUだったらintelとAMDGPUだったらnvi... コングマリット→コングロマリットに修正 会社が「小さくて多い」CPUだったらintelとAMDGPUだったらnvidiaとAMDアメリカ企業は業界で基的に2,3社、多くても4,5社に集約している ルーターはシスコシステムズとジュニパーネットワークスとか、映像編集はAdobe、3D/CADはオートデスクDBはオラクル,MS、クラウドはAWS,Azure,Google 寡占で儲けるのがアメリカ それを頭に入れたうえでこれ見てほしい 自動車(トヨタ、ホンダ、日産、スズキ、マツダ、ダイハツ、スバル、三菱、日野、いすゞ) 鉄道(日立、川崎、近畿車輛、総合車両製作所、日車輌製造) 造船(今治、ジャパンマリンユナイテッド、大島、三菱、名村、川崎、三井、定石) 複写機プリンター(フジ、リコー、コニカミノルタ、キヤノン、エプソン、ブラザー、京セラ、シャープ、東芝、富士通NEC) デジカメ(キヤノ

ブックマークしたユーザー

  • kaputte2024年05月14日 kaputte
  • augsUK2024年05月14日 augsUK
  • confi2023年12月21日 confi
  • meerkat2023年10月25日 meerkat
  • nannanonymous2023年10月01日 nannanonymous
  • techtech05212023年09月01日 techtech0521
  • sambmetta2023年08月13日 sambmetta
  • N_shu2023年04月19日 N_shu
  • mujisoshina2023年01月28日 mujisoshina
  • guldeen2023年01月28日 guldeen
  • teruyastar2023年01月15日 teruyastar
  • sawarabi01302022年12月20日 sawarabi0130
  • zakusun2022年12月18日 zakusun
  • marmot11232022年12月17日 marmot1123
  • bowhaus2022年12月17日 bowhaus
  • crayzic2022年12月17日 crayzic
  • takahire_hatene2022年12月17日 takahire_hatene
  • maninthemiddle2022年12月17日 maninthemiddle
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /