[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

461users がブックマーク コメント 205

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

音楽のジャンルや技法が分からなすぎるんだがどこで習うんだ?

461 users anond.hatelabo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント205

  • 注目コメント
  • 新着コメント
minamihiroharu
それ系の雑誌読みふけって友達同士でマウンティング合戦とかやっているうちに覚えるもんじゃないのかな?

その他
by-king
クラシックピアノだけ習ってた人は割と和声などの音楽理論は無知なケースが多い。しかしきちんと習っててもクラシックの音楽理論とポピュラーの音楽理論が別体系になってる落とし穴がある(一本化された体系が無い)

その他
inet_malic
ピアノ教室で和声も習ったが、クラシックが基本なのでコードは教えてくれなかった。ヤマハのエレクトーン教室はポップスが基本なので、ジャンルやコード進行も教えてくれて幅広く楽しめた

その他
soraboby
わかる。3歳からピアノやってたけど高2で吹奏楽部に入るまで音楽の知識全然なかった。奏者同士のコミニュケーションが必要になるとちょっと覚える。「ジャズはクラシックじゃねぇ」ってオーボエの子にキレられたわ。

その他
nashirox
今ならYouTubeで解説を観るのがいいよ。みのミュージックはジャンル解説が厚くておすすめ。あと、「rock evolution」のように検索すると数十年分のヒット曲が圧縮されてて、ジャンルの変化が分かりやすい。

その他
taiyousunsun
興味があるなら目の前の機械でもある程度のところまでは調べられるじゃん。/網羅的なものを一度に覚えるんじゃなくて、興味が湧いたものをその都度調べていくのが結局は1番早い。

その他
maemuki
ジャンルや技法なんてわかんなくていいのです そして何も考えなくても良い。増田は音楽について考えている。それ自体が素晴らしいのです。今のままで問題ありませんよ

その他
ahomakotom
ある程度成長してから楽器を始めた人は、開始後に音楽の聞こえ方が変わる事を経験する。何かピアノ以外の楽器を演ってみるのがおすすめ。

その他
mnox
もう廃刊になったけどかつてSTUDIO VOICEという雑誌はたまに音楽の系譜特集とかやっててくれて勉強になった。jazzからレゲエにかけての知識が無駄に増えた。タワレコとか、試聴できるお店回ったら良さそう?

その他
zeromoon0
音楽のジャンルは全部ポップンミュージックが教えてくれた。

その他
alpon
鍵盤のドレミファソラシドが基本というのは実はクラシック偉人がうまく体系だてたってだけで、民族音楽はドレミファソラシドの概念ができる前に作られたスケールっていうのに最近気づいた。

その他
Wafer
教科書にジャンルの樹形図はあった。ロックを探して途方に暮れたけど。コードについても高校で習ったな。音楽が選択科目だったので自分で取らないと一生教わらないままの人がいるだろうことは容易に想像できるけど

その他
hase0831
音楽ジャンル、いまだによく分かってなくて、なんとなくの雰囲気とショップの分類で「そうなんだろうな」と判断してる

その他
guinshaly
愛蔵盤CDに入ってる歌詞カードとかになんか解説書いてあるのを読んで音楽と対照しながら知識入れる。あとギターのスコアにも蘊蓄かいてあるな。

その他
mi_ki_ri
ライブを見れば分かる部分も多そう(どの音がベースかとか)。一度参戦してみては

その他
vndn
この中から好みの音楽を見つけて系統図を追うんだ https://music.ishkur.com/

その他
sm3823
最近の子供向け初心者ピアノ教本はコードやスケールについても書いてあるよ あと作曲少女って本おすすめ

その他
hilda_i
名探偵コナンのあのBGMがどういう種類の音楽なのか知りたいけど、音楽にあまりに無知過ぎるとググっても答えが見つからないという事だけがわかったわ。

その他
punkgame
俺はパンクしか聴かないからパンクしかわからんわ。コード進行とかそこそこわかるけどパンクだけたわ。他ジャンルはさっぱり。

その他
sukekyo
「バンドの編成とか、どんなコードとか、どこから影響受けてきてるかとか考えてなくても曲って聞けるんだよ」→「なにを考えてるどういう女性か知らなくても女って抱けるんだよ」ってのと同じやつですね。はい。

その他
kk23
音そのものはリフ主体の古典的なメタルなのに雰囲気的に当時のメタル界から別物として扱われてたグランジ。音楽性はバラバラなのに割と雑にひとまとめで語られてたブリットポップ。遠巻きから見るとわけわからんよね

その他
technocutzero
Techno or Die

その他
okaz931
ジャンルなんてマジで覚えなくていい。好きになった歌手が何系か調べて、似たような歌手探すときに役立つくらいで、あとは知識マウント取るためにしか使わん

その他
K-Ono
こういうの(https://dailyportalz.jp/kiji/rock-music-in-music-textbooks)読んだりリットーとかの初心者教本「だけ」読みまくるとか。なおカットギターがちょんわか言ってるの(ショコラティアラのあれ)がワウペダルだと最近知った

その他
nagatafe
音楽がそれほど好きでもないからそうなんだろう。好きだったら調べたりするだろ普通

その他
ki_we
音大卒だけど、音楽理論は楽器とは別に勉強しないと身に付かないとおもった。音楽のジャンル(≒歴史)も同様。

その他
fujibay1975
ギュインギュインはチョーキングじゃない? トレモロはグワーングワーンかな。

その他
moshimoshimo812
armstrongに誰も突っ込まないのか/好きなもん聞いて、好きに学べばええんや。必要なことは分かるようになる

その他
atmark988
fox capture planはジャズなのかロックなのか問題

その他
kutsu_shita
わからんでも作れるしテレビも出れるよ

その他
nmcli
弾ける曲が増える→王道の進行があることに気付く→コード進行が分かる→テンションコードが分かる→ジャズや分数コードに出会う→なにこの響き!奥深い! みたいな覚えかたが一番楽しいと思う。

その他
gorokumi
昔のヤマハ音楽教室は楽典教えてくれてたけど、我が子の代になったら無くなってた。あれ要ると思うんだけど

その他
tetsuya_m
まあ楽典とか和声始めるのは音大受験意識し出してからなのでピアノ習ってても理論知らないは割と普通にある

その他
minboo
昔、近田春夫が「自動車評論家は自動車が走る仕組み(機械的なこと)がわからないとなれないのに、音楽評論家は楽典や技法の知識が無くても平気で名乗ってる」ようなことを言ってて「なるほどな」と思った。

その他
Hamukoro
ギターを買ってきて長渕のとんぼを練習する。あとは流れ。耳コピまで行かなくてもコード感がわかるようになれば楽器を分離して味わうことをできるようになるしクレジットから楽器名にたどり着いてググれる。

その他
khtno73
なにかをカッコいいと思って聴き関連やルーツの音楽を聴き漁って覚えてくもんだから、そういう音楽に出会ってない増田には全く必要ない知識なので全て忘れてクラシックポップ民族の三分類で生きて行ってください。

その他
nodat
DTMやったり、演奏するようになって、ジャンルやら理論やら演奏法やらいろいろ覚えたような気がする。聴くだけだったら別に知らなくてもいいような気がするが、知っていたほうがより楽しめる。

その他
kamiokando
オルタナティブってロックとどう違うのか今でも分からん。

その他
renu
Wikipediaでバンドをみると、複数のジャンルが書いてあるからそれぞれのジャンルのルーツをみて「へー」と思ったりする。ビートルズでもロック、ポップ、リバプールサウンド、サイケデリア、など色々書いてある。

その他
typographicalerror
コータローまかりとおるから学んだのが最初かなあ

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「音楽のジャンルや...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

音楽のジャンルや技法が分からなすぎるんだがどこで習うんだ?

たとえばギターのギュインギュインってのを「アーミング(Armstrong)」って呼ぶらしいことを最近知った... たとえばギターのギュインギュインってのを「アーミング(Armstrong)」って呼ぶらしいことを最近知った。 どうもギターには棒みたいなのがついててそこを腕で思い切りグリグリすると音がフニョ〜〜〜ンってするらしい。 俺は小中高で12年音楽を習ったし小学校時代はピアノを習っていた(右手の小指と薬指はバラバラに動くけど左手の薬指と小指は半分ぐらい繋がっている)が、全くそんなの知らなかったぞ。 技法だけじゃなくて音楽ジャンルも分からん。 1 クラシック(電子楽器とかチャラチャラしたボーカルがない) 2 ポップ(ロックだろうがメタルだろうが昭和歌謡も含めて全部コレだ) 3 民族(和楽器とかはこれだが和メタルはポップだ) の3種類しか分からん。 メタルとかロックとか言ってるけどぶっちゃけ理解はしてない。 ビートルズはロックらしいが、ビートルズっぽい歌い方をしてる日のアニメソングがJ-PoPでいいの

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年08月29日 techtech0521
  • namonakitendon2023年04月07日 namonakitendon
  • poleight2022年05月18日 poleight
  • alpon2021年11月19日 alpon
  • kemusi-kawaii2021年11月08日 kemusi-kawaii
  • Wafer2021年11月08日 Wafer
  • uoz2021年11月06日 uoz
  • chachateanilgiri2021年11月06日 chachateanilgiri
  • hase08312021年11月06日 hase0831
  • guinshaly2021年11月05日 guinshaly
  • mi_ki_ri2021年11月05日 mi_ki_ri
  • vndn2021年11月05日 vndn
  • sm38232021年11月05日 sm3823
  • pwbhfys2021年11月05日 pwbhfys
  • media-design-society2021年11月05日 media-design-society
  • msdrmgmg2021年11月05日 msdrmgmg
  • Cetus2021年11月05日 Cetus
  • akinonika2021年11月05日 akinonika
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - エンタメ

いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

新着記事 - エンタメ

新着記事 - エンタメをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /