[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

657users がブックマーク コメント 398

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

13年タクシーを運転して、この仕事は自動運転に奪われないと思う

657 users anond.hatelabo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント398

  • 注目コメント
  • 新着コメント
cinefuk
融通効かないロボットのする事だから、客が諦めるのでは。細かな対応を希望する金払いの良い客のために有人タクシーは残って、感情労働と引き換えに高い報酬が得られるように(なったら良いなあ...)

その他
mmddkk
自動販売機に細かな注文を付ける人はいないわけで、客もそういうのは諦めると思う。途中の行き先変更もそういう機能を付ければよい。ただ、肝心の自動運転の普及はかなり先になりそう(工事現場の指示対応とか)。

その他
otchy210
融通が利かない機械にあえて対応させる事で大半のトラブルを避けられるのは、はま寿司がペッパーくんで実証してた。なので将来は、スマホで呼べる便利で安い無人タクシーと、高級有人タクシーに二極化するだろう。

その他
msdbkm
いきなり丸々入れ替えるのではなくて、特定の区間の往復だけみたいな単純な部分だけとか限定的な用途から採用されていったりするのではないかしら

その他
punkgame
雪積もったら何もできなくなる時点でどう頑張ってもうちの県からは消えない。雪が積もって真っ白になった風景から道路とそうでない部分を機械が見分けるのは不可。

その他
thaidogleo
一人乗り自動運転車になるから問題ない、車体は小さく小回りがきく道路は余る、工事してる道は回避するだけ、行き先の変更は都度変更を入力すればいい、みんな今の車の形に固執しすぎ、家から目的地まで寝てられる

その他
AKIMOTO
駅の券売機や銀行のATMにパワハラ掛ける人はいないからなあ。今の運転手が無理を引き受けすぎなんだろう

その他
cpw
こういうことをしてくれない200円(適当)で乗れるタクシーといろいろ融通してくれる1000円のタクシーどっちに乗りますか?だと思うので的を射ていないと思う。とはいえ自動運転自体が実現には懐疑的だけど。

その他
asamaru
多分、自動運転タクシーでは行き先については主体性と責任が客に行くことになるのだと思う。その前に道路をかなり整備しないと古い街では難しい。私有地を利用しないとすれ違いができない道がいくらでもあるから。

その他
obatakanae
一部のそういう人向けに高い有人タクシーが残って、残りは自動化されるのでは。 電車とかバスで途中で降りたいなんて文句言う人はいないしね。

その他
kohkuma
"誰かの指示通りに車を走らせるということは、本当に大変だ。予約時に言っていた行き先を変えることはよくあるし、こちらが思うベストなルート以外を指定するお客さんも多い。交通状況や乗車中の電話によって..."

その他
shaketoba
近所の蕎麦屋の前にある止まれ停止線上に駐車して休憩している運転手や、駐停車禁止場所で客待ちしているタクシーがいなくなるなら、多少不便でも自動化大賛成だけどな。

その他
kazuau
流しのタクシーが酔っ払い客を道ばたで拾って、覚束ない行き先まで送り届けるのは自動運転じゃ難しいだろうとは思う。行き先設定はオペレーター対応かもしれないが。

その他
Gold178
こーゆう現場の意見って大事だよね 自動運転のルール決めるときの参考にしてほしい

その他
naggg
インタフェースは確かに難しそう。 "自動運転というと、走行の技術ばかりに目が行くが、最も難しいのは、こうした指示を理解することだと思う。"

その他
ducktoon
高速道路ならありかもしれんけど、言葉の問題もあるし、現状店の看板を誤認してるようじゃタクシーの代替は無理だろうな

その他
zakusun
目的地に直行する以外細かい指示出したことないので俺には自動運転の安いタクシーで十分だわ。比較して料金の高いタクシーで特別なオモテナシで稼いだらよろしいかと。全然いいと思う。AI対人間だよ。まさに。

その他
vientoblanco73
自動運転になったら、逆に乗る人側のオーダーの仕方が変わるんじゃないかな。人間の方が適応していく流れ。機械に支配されるようになっていくんだよ。

その他
baroclinic
面白い思考実験の提案。少なくとも今働いている人が全員死ぬまでは「完全な自動運転」はできないと思うなあ

その他
akio624
自動運転が普及するまでは大丈夫なんじゃない?いつになるかはわからないが。

その他
tamasuji
自動運転は客の過剰な要求に答える必要は無い。ただ目的地まで運んでくれれば良い。

その他
malein
自動運転車しか走らなくなるし人間が運転するのはサーキット場でしか走れなくなるんでは。

その他
mouseion
有名なお店でもない限り無人レジとかAIの導入はコスパが非常に悪くて直ぐに赤字に陥ること請け合い。また有人の方がリピーターが付きやすいので無人化は却って失敗するリスクを孕んでて中々難しいところ。

その他
eqphol437
有人と同じ事をする必要はありませんし、会話する機能も不要です。どこにいても、スマホで録画予約をする感覚でタクシーを呼び、必要があればオペレーターが対応する。安全面に関しては時間と金が解決するでしょう。

その他
onesplat
追記は筋悪すぎますね。大半の客はそんな難しい指示はしないか、もしくは出来なきゃ出来ないでそういうものと割り切って使うと思うよ。それだけの料金その他メリットがあればね

その他
revert
ここで言われてるメリットは料金と比較したら殆どのユーザーは選ばないので衰退するでしょうね。一方でお抱え運転手は生き残れそうとは思った。

その他
lb501
米国はシステムに人が合わせる感じで、日本は人にシステムを合わせようとして破綻する感じ。例:音声認識とか。ただ時代が経てば日本もシステムに合わせると思う。

その他
renowan
細かいサービスはしてほしいが、料金が安ければ客は簡単に妥協する。

その他
doko
今のgoogle mapのナビの精度のまま自動運転化したら、田舎の一本道をわざわざ何度も曲がって最短ルートを刻むように進んだあげく、その方向からは駐車場に入れない、みたいなあれになるんかな

その他
igni3
まだまだ機械に仕事を奪われない仕事はたくさんあるけど、自動運転が確立すればタクシーは比較的奪われやすいだろうな。通訳の仕事はまだ当分需要あるだろうけど英語翻訳とか英文添削の仕事は減ってくだろう。

その他
Kmusiclife
LiftやGrub、Uber(配達ではない方)を使うといかに便利かわかる。あとはフレンドリーな高価なタクシーの2択になるだろうね。

その他
legnum
こういう「機械を人に合わせる」って考え方が日本に多くてIT後進国なんだよなあ。人間の行動ほとんど不合理なんだから人が機械に合わせた方が圧倒的に捗る。自動運転タクシーに合わせた使い方を発達させよう

その他
d0i
追記の部分、通訳になぞらえてるけど、これもかなり会話の文字書き起こしとか技術に助けられてきていて、少なくともオンライン会議ではあとちょっとで自動多言語会議が実現できるのでは? という気分になっている。

その他
CardamomPowder
自動運転が出来たら座席にタブレット置いて、客がタブレットから位置指定するみたいな形になると思う。その上で機械と人間の労働単価の話にシフトして、(低賃金の)有人タクシーが残る可能性はある。

その他
myogab
「ベテラン>AI>新人」なのであって、「人間>AI」ではないので、新人をベテランまで育成するコストと、新人を需要する市場が無ければ、必然的に「AI>人間」な未来は回避できない。

その他
elm200
まあ、UberやGrabとかすでに一言もしゃべらなくても目的地まで連れて行ってくれており、それで十分という客がほとんどではあるが。自動運転車から有人オペレーターにつなぐサービスはできそうね。

その他
koyuman
リモートワークで長距離はタクシー使わなくなった、短距離しか乗らないのでこれは自動運転に置き換えられるだろうなと思う

その他
alpes
社内で話すのがめんどいので全部スマホピッピで完結して目的地に付いたらそれでいい

その他
hdampty7
システム分かってなさすぎて新鮮。「相反する」ことを判定することが一番難しいのであって、最後の指示された内容に従うなんてただの指令の上書き。客が揉めても機械は関係ない。入力に従うだけ。

その他
cha9
以前、急いでて地元駅からタクシー使ったら大荷物持ってたせいか土地勘ない観光客と思われわざと遠回りされそうになった。今ならスマホで近道追えるからそんなことも稀だろうが少なくとも機械は客を騙さない。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「13年タクシーを運...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

13年タクシーを運転して、この仕事は自動運転に奪われないと思う

誰かの指示通りに車を走らせるということは、当に大変だ。 予約時に言っていた行き先を変えることはよ... 誰かの指示通りに車を走らせるということは、当に大変だ。 予約時に言っていた行き先を変えることはよくあるし、こちらが思うベストなルート以外を指定するお客さんも多い。 交通状況や乗車中の電話によって行き先が変わったり、引き返したり途中下車することもままある。 コンビニに寄る、途中でもう一人を拾う、人や建物を探しながら走る。 「とりあえず〇〇方面」とか、「前の車について行って」といった行き先不明の指示も多い。 これらの指示が口頭で次々と飛んでくる。 乗客がタクシーの運転手に不満を持つのは、たいていこのコミュニケーションがうまくいかないときだ。 自動運転というと、走行の技術ばかりに目が行くが、最も難しいのは、こうした指示を理解することだと思う。 走行についての指示は、お客さんからだけではない。 これはタクシーに限らないけど、車というのは車外の人にすごくコントロールされている。 最も頻度が高いのが

ブックマークしたユーザー

  • shigechan42582025年01月09日 shigechan4258
  • techtech05212023年07月29日 techtech0521
  • bananapurin2023年04月06日 bananapurin
  • pine800jp2021年11月08日 pine800jp
  • kohkuma2021年11月07日 kohkuma
  • banzaic2021年11月06日 banzaic
  • shaketoba2021年11月03日 shaketoba
  • kazuau2021年11月03日 kazuau
  • Gold1782021年11月03日 Gold178
  • naggg2021年11月03日 naggg
  • ducktoon2021年11月03日 ducktoon
  • zakusun2021年11月03日 zakusun
  • og_og2021年11月03日 og_og
  • batti-82021年11月03日 batti-8
  • vientoblanco732021年11月03日 vientoblanco73
  • baroclinic2021年11月03日 baroclinic
  • akio6242021年11月03日 akio624
  • tamasuji2021年11月03日 tamasuji
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /