[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

628users がブックマーク コメント 275

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「あっちがEVなら、こっちは水素エンジンだ!」

628 users anond.hatelabo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント275

  • 注目コメント
  • 新着コメント
jaguarsan
指摘自体は妥当と思うけど、これ乗用車の範囲しかカバーしてないんだよな。バス、トラックみたいにパワーと航続距離が必要な車を無視した議論

その他
ta-yajis
トヨタが水素に全振りしてる前提で話す人いるけど、EVに関する重要な特許の順位付けでトヨタは1位な訳で、HVもEVも水素もやってるって話なだけでは。トヨタは早く魅力的なEV出せよとは思うけど。/数売ってるHVが徒花って

その他
setlow
トヨタは1年前からC-HRとUXのEVも作ってて、来年から2025年にかけてEVオンリーモデルを15車種作るって発表してる。大丈夫、日本は沈んでもトヨタは残る。問題は550万人の雇用を守るという公約とどう整合を持たせるか。

その他
tukanpo-kazuki
極めて真っ当な指摘。これがわかってるからこそ、欧米既存メーカーも「エンジンなんかやってる場合じゃない」と必死になってEVに投資しまくってる/このままだとEV競争に負けて、雇用どころか産業が失われる。

その他
mobile_neko
いまの幹部が在籍している期間はEVへのシフトしなくても平気かもしれないが、株主がよくそれを許しているよなというのは感じる

その他
lifehackcat
雇用は諦めるしか無いだろう。結局時間が経てば乗用車以外も間違いなくカバーされる。むしろ国内からEVベンチャーが出てきてほしいよね。国外よりも国内から既存企業を喰うぐらいのベンチャーが出てきてほしい。

その他
inatax
ユーザが多いほどインフラが整備されやすいネットワーク効果があるんだから、我が道を進んで技術を独占してもあんまり意味ないように思えるんだよな。そういう意味でも水素エンジンにはあんまり期待してない

その他
ga_kun
この手の議論でいつも疑問なのが、なぜ21世紀中盤以降も乗用車や自家用車があたり前だと思っているのか。クルマを所有したり常用することが「ダサい」と看做される日も近いと思う。

その他
lcwin
航続距離というよりガソリンスタンド的なバッテリー循環やすぐに補充できるようになれば大体EVになるのだけど、そういうインフラ面のイノベーション待ちな感じはあるし、それを必要としない範囲だとEV化は進むでしょ

その他
world24
「でも中華EVは危ないから」って言ってる間に向こうはたくさん売って力をつける。安全性、技術、デザイン、経営全部で負ける日が来るかもしれない。

その他
katono
"ティア2"

その他
tama3333
EVとハイブリットの両方作って電力不足になりそうな発展途上国とかにハイブリット売ればいいのでは

その他
y_hirano
流石にまだ冬の豪雪地帯でテスラに乗る勇気はないから今は買えないけど、そんな場所でも10年後とかには新車買う時の候補に普通にあがるくらいにはなってそう。

その他
nyokkori
電気自動車が何時間も充電にかかるけど、ガソリン車は数分で満タンになるし、吹雪でもシガーソケットから充電できるし、震災の時は暖房にもなった。俺は最後の一滴までガソリンを燃やす。

その他
santo
水素エンジンってのも、スマホ対ガラケーの戦いを彷彿とさせる。

その他
maotown
安くなり雇用が減るのは同意。ただモジュール化された水平統合の業界ではなさそう

その他
fujibay1975
まだまだ高い国産EV。価格に補助金上乗せしてるうちは無理。200万切らないと。

その他
Ad2Jo
トヨタも雇用や下請けのしがらみがすごいから、時間稼ぎで豊田御大がまだ水素エンジンやハイブリッドでやれると言っているだけで、中の人たちはいつでもEV全力に切り替えられるような準備はしている気はする

その他
wakuwakuojisan
「雇用と産業を守る」といえば聞こえがいいが、要するに解雇規制で既存の内燃式に特化した人材も切れないからこうなってる。当然産業構造の転換が上手くいかない。これが日本がこれまで歩んできた道。

その他
geopolitics
少なくとも国内は電力供給に問題があるから、原発なり炭素税を払って火力なりを増設しないと持たない。中国はその点強い(停電したけど)。日本は田舎だとガソリンスタンドが維持できないので損益で電気優位がある。

その他
demcoe
だから今のうちにMT車乗っとかないとね

その他
Kuw
自家用車って日本だと5〜10年スパンで乗り換えるようなものだと思うんだけど、そのあたりの視点が抜け落ちてる意見が多いように思う。10年以上後の正解を今持ってきても負担のほうが大きい

その他
T-miura
"今年になって、もうEVが価格性能比で内燃車を追い越す事例が出てきている"ほえー。スクータとかは、たしかにいい先行指標?なのかもな。内燃残るの、寒冷地とかなのかな?そこも解決めどあるんだろうか?

その他
nobububu
充電時間が解決したら、もうあっという間にひっくり返ると思う。

その他
ustam
リチウムイオン電池の問題が解決したら、EVの圧勝で終わるな確かに。あと、世界中で水害リスクが高まっているので、水没耐性が求められるようになると、さらにEVが圧勝なんだよね。個人的にはFCV推しなんだけど。

その他
nearlyinhuman
ひろゆきにでも影響されたんだろうけど、トヨタやVWがEVの技術が新興企業でも扱えるようになる程度の予測すらできてなかったと本気で思ってるんだろうか。

その他
table
バスもトラックもEV化とインフラ整備が着々と進行中だぞ。トップブコメがこれだとはてブユーザーが馬鹿みたいじゃん。ガソリンが必要な現場では重機扱いで残るのかな。

その他
to4yuki
追記が特に面白い。(EVはいつでも楽しめるので)最後の純エンジン車を急いで買わねば。

その他
aoiyotsuba
乗用車はわかるけど、商用車はどうなんだろう?

その他
Barton
ワープロ、PC-98、ガラケーに言及している人いるけど、本当それなんだよな。量産効果と運用性、部品点数。EVの弱点は気候だな。バッテリーが寒冷地では弱る。それをカバーされたら多くが内燃機関で無くてよくなる。

その他
sogatake
EVに雪国の冬に耐えうるバッテリー性能を担保できるんですか?時間の問題なの?その辺全く言及してないのが気になる。

その他
soitan
こんなに騙せてるならトヨタは安泰だろう

その他
hairstone
低価格で航続距離が短距離の車市場はBEVで行けると思うけど、結局バッテリーが劇的に安く・軽くなる技術は無いので、日産e-powerみたいなシリーズハイブリッドやレンジエクステンダーの分野が結構生き残ると思う

その他
maple_magician
将来、純ガソリン車が、変速機を発電機+インバーター+モーターに置き換えたディーゼルエレクトリック車(JR東日本のGV-E400系みたいな構成)に置き換わるんだろうけど、発電用エンジンは相当長く残りそうな感。

その他
ijustiH
EVの利点を活かせるのは軽なのか。

その他
MoneyReport
_φ(・_・

その他
guldeen
チェンソーはマキタなどパワフル電動タイプもあるが『充電池部の発熱』で連続使用が難しいと聞く。他にも充電池の経年変化による出力や容量逓減や充電速度・事故時の感電危険性の回避など、課題が山積みなのも事実。

その他
tsutsuji360
道路でワイヤレス充電しながら乗れるようになるんだっけ?

その他
shidho
そういや昨日のニュースで「職人の技術時代からモジュール化時代になって、東芝のテレビ工場は完全閉鎖しました」ってやってたな。

その他
tmizu23
日本には田宮がある!ハイパーダッシュモーターで勝てる!!!

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「あっちがEVなら...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「あっちがEVなら、こっちは水素エンジンだ!」

無理。もうEVには非EV車は勝てない。内燃技術をベースにしたテクノロジーは、純粋にコスト面でEVに太刀... 無理。もうEVには非EV車は勝てない。内燃技術をベースにしたテクノロジーは、純粋にコスト面でEVに太刀打ちできなくなる。ICE(内燃)車もダメ。ハイブリッドもダメ。水素エンジンもダメ。内燃じゃないけどFCVもダメ。 なぜかといえば、EVは、今までのクルマよりずっとシンプルに作れるから。 まず圧倒的に部品点数が少ない。自工会予測では3万点から2万点に減る。内燃車はエンジンだけで7000点ぐらい構成部品があるけど、EVだとeアクスルというモジュールに、エンジンに相当する駆動用モーター・インバーターと、変速系に相当する減速機・デフ・ギアボックス類と、電装系に相当する回路類が全部入ってパッケージ化され、これをティア1のサプライヤーが1社で供給する。極端な話、あとは駆動系・操作系・バッテリー・充放電制御機構があれば、EVは走ってしまう。それぐらいシンプル。自工会が「EV化で雇用の大多数が失われる」と

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年04月29日 techtech0521
  • ginnang72021年10月25日 ginnang7
  • Unimmo2021年10月24日 Unimmo
  • itsonlytime2021年10月24日 itsonlytime
  • tzk21062021年10月24日 tzk2106
  • ahat19842021年10月23日 ahat1984
  • PARASHU2021年10月23日 PARASHU
  • kiberunetica2021年10月23日 kiberunetica
  • mieki2562021年10月21日 mieki256
  • fjwr382021年10月18日 fjwr38
  • masappo_bookmarks2021年10月18日 masappo_bookmarks
  • frac2021年10月18日 frac
  • bondooroo2021年10月18日 bondooroo
  • augsUK2021年10月18日 augsUK
  • katzkawai2021年10月18日 katzkawai
  • katono2021年10月14日 katono
  • tama33332021年10月09日 tama3333
  • l-_-ll2021年10月09日 l-_-ll
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /