[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1048users がブックマーク コメント 259

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

和包丁という文化が無くなるかもしれんよという話

1048 users anond.hatelabo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント259

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kaanjun
真面目に書いてくれた増田にデリヘルデリヘルって失礼だと思わないのか。そりゃ、俺も、あ、違ったとは思ったけど、そんなトップコメにするほど盛り上がることかね。

その他
dtg8
デリヘルネタ、微塵も面白いと思わない派なのでコメントも含めて早く廃れてほしい。

その他
haru-k
青紙白紙の紙の由来を初めて知った!ありがとう。当たり前に使う和包丁が、世界市場ではめっちゃ切れるレア物ってなかなか認識できないよね。切れない包丁使う機会ないもんね。

その他
tyhe
銀紙終了したのマジ? / マジっぽかった。 https://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/e/d205b98e5edd5f2826c614f81bd3fb25 えっ、えっ / ATS-34 が終了したのは確実なんだけど、公式のリリースが見つからない...

その他
kei_mi
"だがなぜ甘い見通しのままで巨額資金を投じているのか?" 自分のお金じゃないので。 当たれば手柄、外れても退職金とセカンドキャリアは保証されてる

その他
junglejungle
公務員給与削減の話になると、優秀な官僚が減るーってすぐ擁護出るけど、アイツラ日本を駄目にした張本人だからな。

その他
sds-page
デリヘルパートがない

その他
ameshonyan
魚屋でバイトして以来自分用の刺身包丁が欲しいんだよね...

その他
shoh8
デリヘル疑いという毒 / 製鉄が廃れてきてるのは何となく感じてる

その他
TokyoGyango
何となく感じるのは、日本を日本たらしめてたのは文化とか歴史とかあんまり効率に関係ない部分を大切にするところで、成果主義とか効率主義的なモノが完全に日本を破壊したなあと。コロナ禍で余計目につく。

その他
maru624
製造業はぜんぶ中国がやってくれんじゃないの、よく知らんけど

その他
death_yasude
SK材でも和包丁は和包丁だと思うんだが白紙青紙なんてブランド商売以外のなにものでもなくて性能的にはとっくに過去のものでしかないし専門業者でサブゼロまでやったSK材の方が白紙の本焼きより切れると思うよ

その他
zokkon
何これ。間違いだらけじゃん

その他
counterfactual
鋼材買い占めたろかな

その他
guldeen
日立の経営悪化がバタフライ効果で、和包丁の原材料部門((注記)日本、というか世界でここ一か所!)に及んでいる事を、なぜか料理人や経済界が気づいてない恐ろしさ。失われた技術になってからでは遅い

その他
kusomamma
×ばつ4で宮大工は無理。

その他
nakamura-kenichi
そうは言っても実際、専門職とマニアの市場でしかないんだろう。料理人と言ってもセントラルで機械がやる時代に、って事じゃないか。

その他
kusigahama
刀剣乱舞に出してもらうとか

その他
chobihige0725
和包丁って実際用途別に沢山あって、牛刀や万能包丁みたいな多目的なもんが少ないんだよね。家庭で魚調理するのに出刃や柳刃まで使う家がどれぐらいあるかってことだよ。正直金属の問題じゃないと思う。

その他
meganeya3
製鉄なんてクソ重い分野を料理人たちが危機を理解したとしてどうこうできるもんなの?

その他
queeuq
包丁ってそんな毎月買うようなもんでもなく何年も研いで使うならプロ特化だけじゃ厳しいような。一般人で包丁研げる人は相当にレアなのでステンレスとかそういう包丁を使い捨てするのは仕方ないんじゃないかな。

その他
narwhal
これが皇民か。皇民は包丁がなくても料理をしなければならないのだ。包丁がなかったら銃剣があるじゃないか。銃剣がなくなれば腕でいくんじゃ。腕もなくなったら足で切れ。足もやられたら口で噛みついて行け。

その他
AspergerSyndrome
青紙白紙の蕎麦切りは素人にはメンテが大変なのでモリブデン鋼の蕎麦切りを2本用意して片方を研ぎに出して運用してたけど、今のうちに買っておくべきかもなと思った。増田ありがと!

その他
adsty
上質な和包丁は無くならないでほしい。

その他
fhvbwx
全身が刃物鋼なら容易にリサイクルできるので日本の調理師人口が変わらなければ問題はない。というか、そりゃなくなるよな感。

その他
zubtz5grhc
採算性とか利益率とかの問題でなくなってしまった文化、私の知らないところで多数あるのだろうな。

その他
mangakoji
もう今世紀の初頭からカミソリの鋼は日本で作ってなくて、韓国からの輸入じゃなかったっけ?さもありなん。今履物屋の草履はすべてサンダルだ。鼻緒が変えられるのは一つもない。それでもイイてことだよ

その他
wuzuki
昨日、ちょうど新しい包丁をいただいたばかりなのでタイムリー。

その他
agrisearch
包丁に限らず、鍛冶屋、砥ぎ屋がもういない。

その他
ebo-c
原発から包丁まで

その他
rysnro
ここ最近こう言った日本の技術、職人技がが国力の低下により、継承されることなく廃れるしまう事を真剣に危惧している。 どうしたらいいんだろう。

その他
kuroi_shirokuma
包丁にこだわる料理人なんてプロとは言えないんじゃ...。あと、和包丁って言ってもしょせん包丁でしょ?

その他
kirte
紙の由来って見分け付けるために使ってた紙の色じゃなかったっけ?それは色だけの由来なのかな

その他
hachibeechan
安来鋼なくなるのは困る

その他
y-mat2006
政財界の上層部には原発の方が可愛かったんだろうなあ。

その他
imakita_corp
街で研ぎ屋を見ないし大工ののこぎりなどの道具が使い捨てになってかなり久しい

その他
kyorecoba
嫌な予感がしたんだが......

その他
solidstatesociety
中小で生きないのかな

その他
akatibarati
日本という国は、国民の命よりも政権の命とか五輪利権とかを大事にし、それを国民が支持する国だから、少しくらい文化が無くなっても仕方ないと思う。少しくらいの国民の命を粗末にする国なんだから。

その他
lli
あっさり無くなってしまいそう

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「和包丁という文化...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

和包丁という文化が無くなるかもしれんよという話

和包丁という文化が無くなるかもしれんよという話 日の包丁というのは切れ味が格段に良くて海外からわ... 和包丁という文化が無くなるかもしれんよという話 日の包丁というのは切れ味が格段に良くて海外からわざわざ取り寄せる人が居るほどカルト的な人気がある。 コロナ前はかっぱ橋道具街にも外国人が沢山いて数万円もする包丁がよく売れていた。 だが実はこの高級和包丁の原料を作っている会社というのはほんの僅かなのだ。寡占市場なんである。 その一番の鋼材供給元である日立金属安来工場の先行きが不透明である。 和包丁には作りが二つあって 1.刃物鋼を軟鉄でサンドイッチして鍛造する「霞」(割り込み包丁) 2.全身が刃物鋼の「焼き」(全鋼とも) 一般的に霞より焼きの方が高くて玄人好みなのだが、どっちの包丁でも肝心の切れ味を左右する刃先は刃物鋼という特殊鋼で作られる。 この刃物鋼には炭素鋼の白紙、炭素鋼にタングステン等を混ぜて切れ味を長持ちさせた青紙などがある。 だがこの白紙も青紙も作っているのは島根県の日立金属

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年09月01日 techtech0521
  • saka_nako2023年04月03日 saka_nako
  • Sometako2023年02月21日 Sometako
  • OjohmbonX2022年05月07日 OjohmbonX
  • susue2022年01月06日 susue
  • sawarabi01302022年01月03日 sawarabi0130
  • Unimmo2022年01月02日 Unimmo
  • steam-punk2021年12月14日 steam-punk
  • yamadanuno2021年06月11日 yamadanuno
  • gan_nu2021年06月07日 gan_nu
  • maru6242021年06月03日 maru624
  • death_yasude2021年06月01日 death_yasude
  • tachisoba2021年05月31日 tachisoba
  • toronei2021年05月31日 toronei
  • Guro2021年05月29日 Guro
  • k_wizard2021年05月29日 k_wizard
  • yoji2002021年05月28日 yoji200
  • yoyoprofane2021年05月28日 yoyoprofane
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /