[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1134users がブックマーク コメント 183

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ウッドショックと呼ばれる木材高騰はなぜ起きたのか?

1134 users anond.hatelabo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント183

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kuzumaji
日本相対的に貧乏になってるってそろそろマスコミも煽って国民が危機感共有する段階だと思うんだけどなぁ...この手の話、ネットには溢れてるのに。

その他
tettekete37564
つまり日本の財務省に経済センスが無くてデフレに固執してたのが原因って事かな。客として相手されない貧困国まっしぐら

その他
don_tacos
増田でこんなきっちりした話が読めるとは!

その他
soylent_green
"日本の購買力はバブル期から全く変わっていません、インフレしていないので当然ですが、諸外国は毎年数パーセントの経済成長をした結果、2%換算で60%の購買力差が付けられています。"

その他
nicoyou
面白かった。木材にも旬があるんだねえ。考えたこともなかったや

その他
limit90
"日本の購買力はバブル期から全く変わっていません"アベノミクスで無理矢理円安にしたのだからそりゃそうなるよね。まぁ円高放置してても輸出産業壊滅してただろうからどっちみちジリ貧なんだけど

その他
lli
上物のインフレは地方の住宅にも影響大きそうだな

その他
sqrt
非デリヘル増田に「デリヘル」ブコメつけるの止めようぜ>皆の衆。万一この増田がはてなビギナーだったとして、マジメな投稿がいきなりデリヘル呼ばわりされたらどう感じるか想像してごらんよ。。。

その他
Nihonjin
ウッドストックという過剰在庫

その他
morerun
日本の上モノが安いのは購買力以前にいくら金かけても20年後に価値はゼロになるからだよ。アメリカでは中古住宅の評価制度がちゃんと整備されてるから金を出した分、資産として残るんだよ。

その他
hapicome
盗伐に注意。警報出していいレベル。

その他
fummy
物件買い時は過ぎ去りました。

その他
semimaru
オソロシア

その他
l-_-ll
日本の購買力はバブル期から全く変わっていません、インフレしていないので当然ですが、諸外国は毎年数パーセントの経済成長をした結果、2%換算で60%の購買力差が付けられています。

その他
sarutoru
>しかし、業界に居る人から見た直接の原因は、インフレギャップの顕在化とみています。

その他
fu_kak
貧しくなりまくってるよなぁ

その他
yohskeey
ドサクサでヤクザ商売するロシアおそろしあ

その他
Lat
よくわからずDIY向けに結構買ってたがなるほど木材が高騰しているのか。SPF材が高騰しても杉板(カフェ板)よりは高くならないだろうし、SPF材が高値で落ち着きそうで嫌だな。。。

その他
renos
最近DIYでスタッキングシェルフ作ろうと思ってたらこれだよー

その他
sytkm
"具体的な数値だと、日本の世帯年収の中央値が437万ですが、米国の中央値は670万です。バブル期は米国と同等の経済水準だったので、30年で35%の差が付いた事になりました。"デフレ、あまりにもキツい。

その他
invoicekun
コモディティは全部爆上がりしてる。貨幣の価値が爆下がりしてるからね。

その他
arrack
今年は固定資産税の評価替えの年だったけど資材価格の上昇で上物の価格が下手すりゃ上がってる人とかいるからな。木造家屋も落ちづらくなりそうだな。日本の家は20年で価値なしとか昔の話だな

その他
Cru
"しかし、業界に居る人から見た直接の原因は、インフレギャップの顕在化とみています" ついに来たか。他業種にも広がるよ。2014年の消費増税でデフレ脱却失敗したのが痛い。コストアップインフレより前にヘリマネし

その他
ga_kun
なるほど木材にも旬があるのか

その他
AirReader
"木材というのは、葉が枯れ幹に水分が少なくなる晩秋〜春までしか伐採できない性質があります。" なるほど、たしかに

その他
mkotatsu
"日本の世帯年収の中央値が437万ですが、米国の中央値は670万です。バブル期は米国と同等の経済水準だったので、30年で35%の差が付いた〜相手も先進国ですから、金出さない貧乏な客は、客でないんです" せつない

その他
Iridium
経済センスというのはどうやったら磨くことができるのかな?経済シミュレーションを作ったらどうなのか?「渋沢栄一の野望」みたいなものを

その他
Edge_Walker
水産物が中国に買い負けしてるって記事になったの何年前だったか。その後様々な資源で商社が買い負けしてるって記事も出てた。木材も同じかあ。次に進む為にも日本はもう豊かな国じゃ無いって事をまず認めないと。

その他
dadabreton
「インフレしていないので当然ですが」はおかしい。国の購買力を比較する場合インフレは為替が逆の方向に変動するので影響は無い(インフレは貨幣単位当たりの購買力の低下)。購買力の差は実質所得の差により生じる

その他
manikyo
土地買った翌日にこれを知りました。助けて

その他
hitac
つまりはこれがインフレでしょう。(正確にはスタグフレーションでしょうが)。世界市場で価格が決まってるモノの値段は順当に上がってますよ。iPhoneだろうがガンプラだろうが。

その他
AzuLitchi
少なからずアパートは不動産投資家が利回り目的のために建ててるので、鉄骨では利回り出にくく、木材不足で投資物件の買い控えが起こる。今木材不足だと来年は新築アパート供給過少になる可能性も。

その他
IkaMaru
自分の生きてる間だけで言うなら、中国の一帯一路パートナーになった方がずっと豊かになれるとすら思う。人道に悖るからそうしろは言わないけど

その他
piar
木造やってない業界の末端にいる人間だけど、とてもとても勉強になりました。

その他
wonodas
そういや去年やたら木材やすかったがそういうことなのか

その他
mirai28724
「具体的な数値だと、日本の世帯年収の中央値が437万ですが、米国の中央値は670万です。」←はぁ...。

その他
differential
国交省では毎年、国産材を使った建物建築に結構素敵な割合の助成金を出してるんだけど、そういう話になると「国産材を調達確保するのが難しい」という話になって立ち消えになること幾年月。

その他
natumikoko
おそロシア

その他
nicht-sein
日本だけがデフレだったから輸入ができなくなるのはちかたないね。木材だけじゃなくて半導体とか鉄鋼とか他の業界でも起きているらしいっすよ。いい加減お偉い人達は真面目にインフレ政策真面目にしてくれないかなぁ

その他
a446
木材新聞読んでないから材木関係者と世間話する程度程度だけど国産材の生産量絞ったなんて話も聞いたことない。あとユーラシア系の建築用の木材は中国が買いまくって入ってこなくなってる

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ウッドショックと...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ウッドショックと呼ばれる木材高騰はなぜ起きたのか?

業界の中の人です。 ニュースでチラホラ取り上げられている木材高騰。複合的な原因によりここまで深刻に... 業界の中の人です。 ニュースでチラホラ取り上げられている木材高騰。複合的な原因によりここまで深刻になりました。 実は国産材不足と、海外産材不足の理由はちょっと違うんです。 内地材の場合(杉/桧) 憎い花粉をまき散らす杉や桧ですが、現在不足している原因は昨年下半期に行った減産調整が原因です。 昨年春からのコロナ禍により、住宅業界や施主も1年程度の着工延期を行ったケースが多発し、 当時進行中の現場も緊急事態宣言に合わせて工事が止まるという事が起きました。 結果昨年5月〜9月にかけ、国産木材価格が暴落したんです。在庫が余って滅茶苦茶になりました。 知っているケースだど、桧役物、関東尺6寸1分の板で3万m3です。平時の3分の1でしょうか。 結果市場価格安定と余剰在庫払底の為、減産調整が行われ供給が一気に減りました。 木材というのは、葉が枯れ幹に水分が少なくなる晩秋〜春までしか伐採できない性質がありま

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年07月29日 techtech0521
  • pecitropen2022年12月17日 pecitropen
  • mastkjp2022年10月17日 mastkjp
  • Listener2022年03月24日 Listener
  • sawarabi01302022年01月03日 sawarabi0130
  • mmm17172021年07月18日 mmm1717
  • hajimepg2021年06月18日 hajimepg
  • ikuwomaru2021年06月15日 ikuwomaru
  • kumokaji2021年06月15日 kumokaji
  • M1A22021年06月14日 M1A2
  • kurouru2021年06月14日 kurouru
  • proverb2021年06月14日 proverb
  • kotobuki_842021年06月14日 kotobuki_84
  • gan_nu2021年06月07日 gan_nu
  • kaduhiro_2012021年06月04日 kaduhiro_201
  • tonite11102021年06月03日 tonite1110
  • piro-de-sky3422021年06月02日 piro-de-sky342
  • IzumiSy2021年05月30日 IzumiSy
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /