[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

44users がブックマーク コメント 12

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

流動化を否定するあまり交渉力を失った労働組合 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント12

  • 注目コメント
  • 新着コメント
by-king
事実、日本の失業率と廃業率は先進国で最も低く、他国より賃金上昇率が低い事と密接に関係する。労働市場に釣り合わない労働者や企業の退場は、賃上げとトレードオフであり、覚悟を持つべきなのは労働者側も、だ。

その他
nuara
年一回の儀式の他は、なーにもせずに組合費もらってるだけの団体。暇だから身内で喧嘩に明け暮れてる。企業社内で派閥抗争やってる偉いさんと同じやな。どっちも本来の仕事しない。権力大好き。

その他
kurokawada
「労働組合とはそもそもその原初形態ではなんであったかという基礎知識が、企業メンバーシップにどっぷり浸かった労働組合員自身の脳みその中からも完全に消滅しきった現在」

その他
paravola
(たしかに)歴史的には絶対反対した結果、すべて経営が決めるようになっています

その他
quick_past
流動化を実現するには雇ってもらいやすく、労使交渉が適正に運用できる環境がまず必要で、それがみこめないから労働者は動きたくなくなるんだと思うよ。少なくとも与党支持者の言う流動性は、切りやすくしろの一点張

その他
soramimi_cake
事業継続に一定以上の熟練労働力が必須で辞められると代替要員確保が困難といった当時の事情と今との違いを捨象して原初形態を持ち出されましても(若年保育士のケースは上記要件が該当する今の社会ではレアなケース)

その他
paravola
paravola (たしかに)歴史的には絶対反対した結果、すべて経営が決めるようになっています

2022年09月07日 リンク

その他
daybeforeyesterday
うーむ

その他
sgo2
双方の利益を最大化するには、お互いに優先度の低いものは譲る必要がある。一方が優先順位を付けないのであれば、他方の優先順位に従うのが最も利益を最大する。

その他
by-king
by-king 事実、日本の失業率と廃業率は先進国で最も低く、他国より賃金上昇率が低い事と密接に関係する。労働市場に釣り合わない労働者や企業の退場は、賃上げとトレードオフであり、覚悟を持つべきなのは労働者側も、だ。

2022年09月06日 リンク

その他
nuara
nuara 年一回の儀式の他は、なーにもせずに組合費もらってるだけの団体。暇だから身内で喧嘩に明け暮れてる。企業社内で派閥抗争やってる偉いさんと同じやな。どっちも本来の仕事しない。権力大好き。

2022年09月06日 リンク

その他
kurokawada
kurokawada 「労働組合とはそもそもその原初形態ではなんであったかという基礎知識が、企業メンバーシップにどっぷり浸かった労働組合員自身の脳みその中からも完全に消滅しきった現在」

2022年09月06日 リンク

その他
medihen
"ストライキ(同盟罷業)とは、労働者が仕事を拒絶して辞める「各個罷業」を集団的にまとめてやることであり、要するに言葉の定義上まさしく「集団一斉退職」"

その他
maemuki
雇用の流動化が否定されるのは仕方ない この国では雇用の際に重要となるのは若さだからです。経験や経歴よりも若さ 年齢を重ねる事が罪になる そこを変えないと流動化なんてしません

その他
ashigaru
"労働組合とはそもそもその原初形態ではなんであったかという基礎知識が、企業メンバーシップにどっぷり浸かった労働組合員自身の脳みその中からも完全に消滅しきった現在"

その他
laislanopira
"ストライキや労働移動といった対抗策がなければ、労組は、経営側の意向に沿う形でしか合意ができないため、労働者側の要望を実現するのが困難になります。"

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「流動化を否定する...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

流動化を否定するあまり交渉力を失った労働組合 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

昨日紹介した『POSSE』51号ですが、他にも引用したくなる名台詞がけっこう点在しています。 鼎談の次に... 昨日紹介した『POSSE』51号ですが、他にも引用したくなる名台詞がけっこう点在しています。 鼎談の次に載っている今野さんと中村天江さんの対談「経団連のジョブ型推進と労働組合の交渉戦略――雇用の流動化により労働条件の交渉力は高まる!?」の、「流動化を否定するあまり交渉力を失った労働組合」という一節でのやりとりは、戦後型企業別労働組合にとって厳しい言葉が並びます。 今野 興味深いですね。もともと日の労組は解雇なども絶対に反対してきましたが、世界のスタンダードだと、絶対反対ではなくて、どのようなルールで解雇するかが焦点になります。日は降格も絶対に反対です。条件交渉がジョブ的なものに接近していけば、恐らく労使交渉も成立するのでしょうが、歴史的には絶対反対した結果、すべて経営が決めるようになっています。 中村 私自身は、雇用の流動化に消極的なことは、労働組合にとっても望ましくないと考えています。

ブックマークしたユーザー

  • hadakadenkyu2023年05月31日 hadakadenkyu
  • pulltop-birth2022年09月11日 pulltop-birth
  • sudo_vi2022年09月11日 sudo_vi
  • smicho2022年09月08日 smicho
  • quick_past2022年09月08日 quick_past
  • soramimi_cake2022年09月08日 soramimi_cake
  • zu22022年09月08日 zu2
  • zakinco2022年09月07日 zakinco
  • kazutaka_ueyama2022年09月07日 kazutaka_ueyama
  • paravola2022年09月07日 paravola
  • mk162022年09月07日 mk16
  • daybeforeyesterday2022年09月07日 daybeforeyesterday
  • ruinous2022年09月07日 ruinous
  • uivuitton03152022年09月06日 uivuitton0315
  • Cetus2022年09月06日 Cetus
  • bhikkhu2022年09月06日 bhikkhu
  • R2M2022年09月06日 R2M
  • kechack2022年09月06日 kechack
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /