エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
bloggerも、WordPressに負けないくらいの機能を付けることが出来る。だけど、編集画面をhtmlに切り替え... bloggerも、WordPressに負けないくらいの機能を付けることが出来る。だけど、編集画面をhtmlに切り替えたりと、意外と手間が掛かるんです。例えば「囲み枠」・・・今まではhtml編集画面からコードを貼り付けていました。後から追加とするとなると、入れる場所を探すのに時間が掛かっていたんです。 この記事では、囲み枠を簡単に好きな場所に入れる方法をお伝えします。あなたが子の記事を読むことで、今までよりも簡単に囲み枠を使える様になります。是非、最後まで読んでくださいね。 HTML編集は難しい 僕が初めてHTMLの編集にチャレンジした時は素直に「難しい」と感じました。なぜなら、そもそもの編集画面が文字と数字・英語・記号?が入り混じっていたから。編集完了後、通常画面にもどそうとすると「HTMLファイルが壊れてしまう可能性があります」みたいな表示が出る(汗) この繰り返しで、当初はストレスを感