トップページ
>
行政・村づくり
>
住民福祉課
>
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種について

ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種について

ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種については、予防接種法による定期接種に位置付けられていますが、平成25年6月14日に積極的な勧奨を一時延期すよう厚生労働省より提言されました。これを受け、村では対象者への個別通知(案内通知・予診票など)発送を行っていませんでした。

令和4(2022)年度から勧奨が再開され、対象となる方(青木村では標準的な接種年齢にあたる中学1年生の女性)へ4月頃予診票等の通知をお送りしています。

定期接種について

【対 象】小学校6年生〜高校1年生に相当する年齢の女性(標準的には中学1年生相当の女性)

【実施期間】年間を通じて実施(医療機関により休診日が異なりますのでご注意ください。)

【費 用】無料

キャッチアップ接種について(令和8(2026)年3月31日まで)

積極的な勧奨が控えられていた機関に定期接種の対象であった方に対し、公平な接種機会を確保するという観点から、

公費で接種(キャッチアップ接種)を行っています。

次の【対象】に当てはまる方で、子宮頸がんワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)の接種回数が3回に満たない方は予診票をお送りしますので、ご連絡ください。

【対 象】平成9(1997)年4月2日〜平成21(2009)年4月1日生まれの女性のうち、

令和4(2022)年4月1日〜令和7(2025)年3月31日までの期間に1回以上接種を受けている者

【実施期間】令和8(2026)年3月31日まで

【費 用】無料

リーフレットなど

<まずはこちら(厚生労働省)>

小学校6年生〜高校1年相当の女の子と保護者の方へ(概要版)

<もっと詳しく情報を知りたい方へ(厚生労働省)>

小学校6年生〜高校1年相当の女の子と保護者の方へ(詳細版)

<HPVワクチンを受けたお子様と保護者様へ(厚生労働省)>

HPVワクチンを受けたお子様と保護者様へ

<ヒトパピローマウイルス感染症〜子宮頸がんとHPVワクチン〜>

厚生労働省ホームページ

予防接種後の相談窓口

予防接種後に症状が生じた方の相談窓口(厚労省)

問い合わせ先

住民福祉課 保健衛生係

電話:0268-49-0111 FAX:0268-49-3670

アクセス解析

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /