一般社団法人 日本玩具協会

サイト内検索 Powered by Google
4.「うさぎマーク」の玩具における配慮点


耳の不自由な子供は、市販されているほとんどの玩具で遊ぶことができます。
しかし、音が遊びの重要な要素となっている場合は(例えばゲームの結果を音で知らせる等)、 耳の不自由な子供はその玩具を100%楽しめているわけではありません。
また、一方で、耳の不自由な子供には「コミュニケーションを楽しむための玩具」を積極的に取り上げていく必要があると考えます。
そこで、日本玩具協会では、以下のような「配慮点」を設けました。

【主な配慮点】
くろまる音について

音が遊びの中で重要な役割となっている場合、音と同時に光、振動、動き、文字、絵等の要素で
遊びを盛り上げるような配慮があること
例:掃除機のおもちゃ ( 音と同時に小さなボールが舞って動く )

・ 音の強弱や高低を調整できる、またはイヤホーン等の端子を設ける

くろまるスイッチについて

光や動き等により、スイッチのON-OFFがより明確に確認できる
(実際の生活で、耳の不自由な人は、音が聞こえないため換気扇や掃除機の消し忘れに気付きにく
いことから、工夫や改善がなされてきました。これを玩具にも応用しました。)

オートオフ機能が付いている玩具
(注記)単に付いているだけでは「うさぎマーク」の対象にはなりません

Copyright(C) The Japan Toy Assosiation. All Rights Reserved

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /

Page Top