❶ 平常時
ダム下流河川の流水の正常な機能の維持、かんがい用水の補給、
水道水の供給等の為にダム諸データを監視し、ダムからの放流量(補給水量等)を調整します。
常用洪水吐敷高 > 貯水位
ダム湖へ流れ込む水のほとんどを貯めて、水道・かんがい等へ必要な量(7㎥/s程度)を取水塔から下流へ放流します。放流水は水力発電に利用します。
❷ 洪水調節(貯留時)
平常時の状態から大雨等によりダムに流入する水量が増加してくると、徐々に貯水位が上昇します。
貯水位が常用洪水吐の高さまで上昇すると自然調節(水量の絞り込み)が始まります。
常用洪水吐敷高 < 貯水位
常用洪水吐の放流口で水の量を絞り込みながら放流し、同時にダム湖に水を貯留することにより下流河川の急激な水位上昇を緩和します。(洪水の規模により最大100㎥/s程度が河川下流へ放流されることがあります)
❸ 緊急放流 (ダム洪水調節能力を超えた場合)
異常な豪雨で計画規模を超える洪水がダムに流入した場合は、
洪水時最高水位を上まわり、非常用洪水吐の自由越流頂を超えて洪水が流下します。
ダム湖に流れ込む水の量と同じ量が下流に流れます。
【『異常洪水時防災操作』と同様】
❹ 出水後(水位低下)
出水後は、ダムへ入ってくる水の量は減っていきますが、次の洪水に備え、
ダムの水位を通常の水位まで下げなければなりません。
この場合、ダムから放流しますので、ダム下流河川の水位に注意が必要です。
常用洪水吐
常用洪水吐で洪水を絞り込みながら放流し、同時にダム湖に水を貯留することで洪水を調節します。摺上川ダムには放流口は2つあり、洪水期・非洪水期で使い分けます。(写真は点検で放流口の両方があいている状態)
非常用洪水吐
異常な豪雨により、計画よりも大きな洪水が貯水池に流れ込むことがあります。緊急放流のことです。このときは常用洪水吐を越流し、非常用洪水吐と合わせて、洪水を下流の川へ流します。(写真はイメージです:試験湛水時 2005(平成17)年4月)
摺上川ダムの洪水調節効果
大雨時に上流から流れ込む水をダムで貯め込み、下流への水量を低減させ、
洪水被害を軽減させることがダムの重要な目的の一つです。
洪水調節とは
摺上川ダム貯水池に、洪水の全部または一部を貯めることによって、ダム下流での洪水を未然に防いだり、洪水被害を軽減したりすること を洪水調節といいます。
過去の洪水調節効果
摺上川ダムが管理移行した2006(平成18)年以降の洪水調節を以下に示します。
これまで2019(令和1)年10月11〜13日の台風19号が摺上川ダムへの最大流入量となっています。
最大流入量 (㎥/s) |
最大流入時の 放流量(㎥/s) |
調節量 (㎥/s) |
洪水要因 | |
---|---|---|---|---|
2021(令和3)年2月15日〜16日の場合 | 120 | 4 | 116 | 低気圧及び融雪 |
2020(令和2)年7月28日〜29日の場合 | 202 | 6 | 196 | 低気圧 |
2020(令和2)年4月18日〜19日の場合 | 314 | 10 | 304 | 低気圧及び融雪 |
2019(令和1)年10月25日〜26日の場合 | 124 | 6 | 118 | 低気圧 |
2019(令和1)年10月11日〜13日の場合 | 523 | 5 | 518 | 台風19号 |
2017(平成29)年10月22日〜23日の場合 | 249 | 7 | 241 | 台風21号 |
2017(平成29)年4月17日〜18日の場合 | 106 | 6 | 100 | 低気圧及び融雪 |
2016(平成28)年8月28日〜30日の場合 | 217 | 7 | 209 | 台風10号 |
2016(平成28)年8月22日の場合 | 272 | 5 | 267 | 台風9号 |
2016(平成28)年8月16日〜17日の場合 | 297 | 2 | 295 | 台風7号 |
2016(平成28)年8月2日の場合 | 137 | 2 | 135 | 前線 |
2015(平成27)年9月6日〜11日の場合 | 156 | 7 | 149 | 秋雨前線及び台風17号 |
(平成26)年10月14日の場合 | 123 | 7 | 116 | 台風19号 |
2014(平成26)年7月9日〜10日の場合 | 200 | 24 | 176 | 前線及び 台風8号 |
2014(平成26)年6月29日の場合 | 106 | 8 | 98 | 低気圧 |
2013(平成25)年10月16日の場合 | 212 | 9 | 203 | 台風26号 |
2013(平成25)年9月16日の場合 | 130 | 9 | 121 | 台風18号 |
2013(平成25)年7月22日〜23日の場合 | 239 | 7 | 232 | 前線 |
2012(平成24)年9月30日〜10月1日の場合 | 115 | 5 | 110 | 台風17号 |
2012(平成24)年6月19日〜20日の場合 | 233 | 9 | 224 | 台風4号 |
2012(平成24)年5月3日〜4日の場合 | 325 | 48 | 277 | 低気圧 |
255 | 8 | 247 | 台風15号 | |
2007(平成19)年9月5日〜7日の場合 | 146.01 | 10.25 | 135.76 | 台風9号 |
2007(平成19)年7月14日〜16日の場合 | 119.78 | 17.29 | 102.49 | 台風4号 |
2006(平成18)年12月26日〜27日の場合 | 311.60 | 13.93 | 297.67 | 前線に伴う低気圧 |
2006(平成18)年10月23日〜25日の場合 | 142.22 | 20.72 | 121.50 | 前線に伴う低気圧 |
2006(平成18)年10月6日〜7日の場合 | 149.55 | 21.59 | 127.96 | 前線に伴う低気圧 |