七ヶ宿ダムキッズサイト|七ヶ宿ダムのれきし

七ヶ宿ダムのれきし 七ヶ宿ダムのやくわり 七ヶ宿ダムの水 七ヶ宿ダムのしくみ 七ヶ宿ダムのしごと 七ヶ宿町について
七ヶ宿ダムキッズトップページ > 七ヶ宿ダムのれきし トップページへ
七ヶ宿ダムのれきし
七ヶ宿ダムはいつできたの?
平成3年(1991年)10月です。 七ヶ宿ダムが 完成(かんせい)したのは、平成3年(1991年)の10月です。これにより、かつて(かい)道として(さか)えた町が、あらたに「水源(すいげん)(さと)」となりました。みんなが生まれる前から、七ヶ宿ダムは運転を開始していたんですね。
完成まで何年かかったの? 18年かかったんだ!
七ヶ宿ダムが 完成(かんせい)するまでには、調査(ちょうさ) などに約8年間、その後の工事に約10年間、あわせて18年間かかりました。 総事業費(そうじぎょうひ)は1,260(おく)円でした。
どうして七ヶ宿にダムができたの?
どうして七ヶ宿にダムができたの? ダムを作りやすい場所だったんだ!
ダムをつくる場所として七ヶ宿がえらばれたのは、いろいろな 調査(ちょうさ)結果(けっか)、もっとも(てき)していると判断(はんだん)されたから。山にかこまれていて水をためるのによい地形だったこと、まんなかに白石川がながれていたこと、ダムをつくるのに必要(ひつよう)材料(ざいりょう)が近くにあったことなど、さまざまな理由があります。
どうして七ヶ宿にダムができたの?

ページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /