-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年9月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (4)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年6月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年8月 (1)
- 2013年5月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (2)
- 2012年4月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年9月 (1)
- 2011年4月 (2)
- 2011年1月 (1)
- 2010年10月 (1)
- 2010年7月 (6)
さるふつイトウの会
調査報告・レポート
2025年環境教育研修プログラム
投稿日 2025年9月2日
2025年環境教育研修プログラムを8月29日から9月1日の4日間で実施しました
今回は北海道大学、酪農学園大学の学生3名、当協議会会員である三井物産フォレストから3名、王子木材緑化から2名で環境教育研修を実施
猿払村役場内で猿払イトウ保全協議会会長、小山内より、協議会発足、猿払イトウの会の活動、イトウの生態と国内分布、猿払村眞野副村長からは猿払村の産業、概要の講義受け初日を終了
2日目は王子HD橋本より社有林内おけるプロジェクトや山林、湿原、イトウ等の環境保全策の説明を、猿払イトウの会川原から河川環境やイトウの生息にとって脅威となる個所など、現地を廻り説明、河川改修後の河畔林等、人の手が加えられた部分の違いや湿地、山地の植生の違い、イトウの産卵河川を歩きサクラマスの産卵、河川環境や河畔林、倒木と自然河川の構造、イトウを含む魚類の遡上障壁となる河川工作物とその後の改修を観察しました。
3日目は後猿払川支流にて、原始の姿が残る河川環境や、林道と河川の交差部に存在するカルバートなどを問題点なども交えながら説明を受け、イトウの幼魚等の魚類を捕獲、稚魚の成長などの説明と餌生物や魚類相を観察しました。
最終日は猿払村役場において、今回の研修をまとめたプレゼンテーションを役場職員の方々に発表、その後ディスカッションをして環境教育研修プログラムを終了しました。