身近な川の生き物を調べてみよう
みんなの家の近の川には、どんな生き物がいるかな?住んでいる生き物から、その川の水質がわかるんだよ。
かっぱイラスト1.調査をはじめる前に
調べるところを決める
どんなところを調べよう?家から遠いところ?近いところ?はじめは家の近くの川や、よく知っている川がおススメだね。流れがすごく速かったり、深いところはやめよう。
調査につかう道具
☆印は貸し出します。
あみのイラスト
あみ☆
なるべく目の小さいあみがいいね
バットのイラスト
バット☆
これに入れると、かんさつしやすくなるぞ!
バケツのイラスト
バケツ
帽子のイラスト
ぼうし
くつ(長ぐつ)のイラスト
くつ(長ぐつ)
サンダルや、はだしはやめよう
ピンセットのイラスト
ピンセット
調査ポケットブックと書くもののイラスト
調査ポケットブックと書くもの
ルーペのイラスト
ルーペ
温度計のイラスト
温度計
こんな道具もあったらべんり!
ライフジャケット
ライフジャケット☆
大きな川や少し深いところを調べる時に着よう
カメラ
カメラ
どんなところを調べたか、ひと目でわかる
風景
やくそく
- 大人の人といっしょにいこう。
- 調査は、水の深さがひざより下のところでやろう。
- 大雨のあとの調査はやめよう。
- 必ずぼうしをかぶろう。
- むやみに生き物を持ち帰らないようにしよう。飼うときは1匹ずつにして、あとは逃がしてあげよう。
- あぶない生き物(ハチ、ヘビ、マークがついた生き物など)は、できるだけはなれてかんさつしよう。にぎったりしないでね。
- ゴミは持ち帰ろう。
- 家に帰ったら、手洗いをしよう。
2.調査の方法
まず、まわりを見てみよう。
これから調べる川はどんな川だろう。草が多い?それともコンクリートが多いかな?気づいたことは、何でも記録用紙に書いておこう。
川内川
カメラがあったら、調べたところを撮っておこう。どんなところだったか、あとで思い出せるね。
こんなことを書いておこう。・どんな生き物がいたかな?(鳥、虫、植物など)・川の石は大きい?小さい?・近くに家はどのくらいある?・川のはばはどれくらい?・川は白い波が立っている?ほかにも気づいたこと、感じたことは何でもかいてね。
石の下や川の底を、あみですくってみよう
下の石をあみでさぐってみたり、川底の石や砂こどあみですくってみよう!そしてバットに入れて、よーく見てみよう。
あみですくっているイラスト植物のまわりをさがしてみよう
植物や水草のまわりも、水草やゴミといっしょにすくってみてね。こんなところは魚やトンボの幼虫がかくれているんだ。
川のなかの石をよく見てみよう
川の中から、大きめ(こぶし大くらい)の石をひろって、よーく見てみよう。何かうごくものがいないかな?
あみですくっているイラスト3.生き物の数と名前を調べよう
バットの中の生き物の数と名前を調べる
バットには、いろいろな生き物が入っているね。知ってる生き物もいるかな?
生き物をバットからバケツにうつしながら、数と名前を調べてみてね。調べた生き物は「水の中の生き物調査記録用紙」に書いてね。
指標生物について
「水の中の生き物調査記録用紙 2」に、生き物の名前がたくさん書いてあるよね?
- 「きれいな水」に9つ (水質階級1)
- 「少しきたない水」に9つ (水質階級2)
- 「きたない水」に7つ (水質階級3)
- 「大変きたない水」に5つ (水質階級4)
これらの生き物は、その「○しろまる○しろまる○しろまる水」に住んでいる代表的な生き物で、指標生物(しひょうせいぶつ)って言うんだ。
だから、つかまえた生き物の名前を調べることで、その川の水がどういう水かわかるんだよ。
生き物を見るには
虫イラスト4.調査結果をまとめる
調べたところで書いてね
川の中の生き物調査記録用紙
川の中の生き物調査記録用紙2
5.調査結果を集計様式にうつす
まず、水の中の生き物調査記録用紙を見ながら、調査結果を集計様式に書きうつしてね。
川の中の生き物調査集計様式の記入例
6.計算して、合計をもとめる
1.○しろまると●くろまるの数、2.●くろまるの数を合計してみてね。
川の中の生き物調査集計様式の記入例
「少しきたない水(水質階級2)」は○しろまると●くろまるが4、●くろまるの数が2で、
合計 4 + 2 = 6
「きたない水(水質階級3)」は○しろまると●くろまるの数が2、●くろまるの数が0で、
合計 2 + 0 = 2
合計が一番大きいところはどこかな?
この川は少し汚い水という結果になる