情報公開

情報公開

情報公開
外部委員からの意見の法人運営への活用状況
規定集
研究倫理・研究不正等防止
ハラスメント等防止
知財・利益相反
各種調達実績等
情報公開手続き等(窓口情報)
プライバシーポリシー
その他ポリシー等

調達情報

調達情報(事務局) 機関別の調達情報 企画競争を前提とする公募 意見招請 随意契約事前確認公募

事務局職員採用情報

事務局職員採用情報
事務局の業務とは
募集要項・応募方法等
よくある質問(FAQ)

人事公募

人事公募情報等
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表

共同利用・共同研究

共同利用・共同研究について

共同利用・共同研究

自然科学研究機構は、大学共同利用機関法人として、大学の研究力強化に貢献するため、それぞれの学術分野の特性を活かしながら、1大学の枠を越えた共同利用・共同研究、2大学に直接貢献するネットワーク型共同研究、3国際共同研究といった共同利用・共同研究を推進しています。

[画像10.png]

3つのタイプの共同利用・共同研究

1 大学の枠を超えた共同利用・共同研究

個々の大学で設置・運用が困難な大型最先端研究設備の整備や、収集・保管等が難しい研究資料等の収集を行い、日本全国で実施されている最先端研究の基盤を支えています。
このため、自然科学研究機構の各研究機関には、全国の国公私立大学や研究機関から研究者が多数集まり、所属の枠を越えた共同利用・共同研究が日々行われています。


2 大学に直接貢献するネットワーク型共同研究
それぞれの学術分野の特性に応じて、複数の大学や研究機関からなる研究ネットワークを構成し、共同利用・共同研究の推進および人材育成を行っています。​

3 国際共同研究

国際的な研究拠点として、国内外の大学や研究機関の人材交流のハブとなり、国際研究プロジェクトの実施や国際共同研究を推進するとともに、研究者間の活発な交流を支援しています。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /