- トップページ >
- 広報活動 >
- 刊行物一覧 >
- 国立環境研究所研究プロジェクト報告 >
- 災害と環境に関する研究
2017年4月6日
災害と環境に関する研究
平成25〜27年度
国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-122-2016
2011年3月に発生した東日本大震災から6年が過ぎました。震災、津波、さらには東京電力福島第一原子力発電所事故によって発生した、がれき等の大量の災害廃棄物をどのように処理処分するか、環境中に放出された放射性物質による環境汚染からどのように環境回復するか、環境に配慮し復興を進めるにはどうしたら良いか、といった解決すべき多くの環境問題が発生しました。
そこで、国立環境研究所では、長年にわたり培ってきた環境研究の蓄積をもとに、発災直後から、国や地方自治体、多くの研究機関等と連携・協働して、様々な被災地支援の災害環境研究を行ってきました。その取り組みは、災害廃棄物や放射性物質に汚染された廃棄物の処理処分、放射性物質の環境動態や生物・生態系影響、地震・津波による環境変化・影響、被災地の復興まちづくりと地域環境の創生など広範に及びました。これらの調査研究で得られた科学的知見は、環境省や福島県等の地方自治体、研究機関、民間機関等に提供され、被災地の環境回復と復興、さらには今後の災害に環境面から備える取り組みに活用されてきました。
昨年4月には、被災地に根ざした調査研究を力強く継続的に進めるため、福島県三春町に整備された福島県環境創造センターの研究棟内に福島支部を開設しました(※(注記)2016年3月31日、国立環境研究所報道発表資料 https://www.nies.go.jp/whatsnew/2016/20160331/20160331.html)。現在、福島支部を拠点として、福島県や日本原子力研究開発機構(JAEA)をはじめとする関連機関、様々な関係者と力を合わせて、被災地の環境回復と環境創生に向けた災害環境研究に取り組んでいます。
(企画部 フェロー 大原 利眞)
関連新着情報
- 2025年5月12日更新情報「東京電力福島第一原子力発電所事故で生じた除去土壌等の県外最終処分実現に向けて」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年7月8日報道発表「環境創造センターにおける連携協力に関する基本協定」の締結について
-
2021年4月16日報道発表福島地域協働研究拠点が
タグライン「環境の"知"を、地域とともに。」を策定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布) -
2021年3月30日報道発表災害環境研究のこれまでとこれから
ふくしまで進める地域協働の新展開
国立環境研究所「環境儀」第80号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) - 2017年3月31日更新情報「災害廃棄物に関する研修ガイドブック」の総論編とワークショップ型研修編を公開しました
- 2017年3月13日お知らせ放射性物質汚染廃棄物のためのコンクリート容器について
-
2016年6月2日報道発表野ネズミの精巣と精子への原発事故後の
放射線の影響
〜福島県内汚染地と非汚染地のアカネズミで
精子形成に差は見られず〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、
福島県政記者クラブ同時配布)
- 2016年1月20日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2016年1月号、循環・廃棄物のけんきゅう:「拡大生産者責任に対する考え方の国際調査」、循環・廃棄物の豆知識:「ごみの排出者としての責任」、けんきゅうの現場から:「ごみ焼却施設の役割と災害時の活躍」が公開されました
-
2015年9月30日報道発表「平成26年度 災害環境研究成果報告書」の発刊について
(筑波研究学園都市記者会、
環境省記者クラブ、
福島県政記者クラブ同時配付) - 2015年8月26日お知らせWebサイト「災害廃棄物情報プラットフォーム」をリニューアルしました
- 2015年7月21日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2015年7月号、循環・廃棄物のけんきゅう:「災害に強い「レジリエント」なごみ処理」、循環・廃棄物の豆知識:「ESDと防災教育」、けんきゅうの現場から:「循環型社会形成とソーシャルビジネス」が公開されました
- 2015年5月27日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年5月号 循環・廃棄物の基礎講座:「将来の巨大災害に備えた災害廃棄物対策」 循環・廃棄物の豆知識:「災害廃棄物の処理」 けんきゅうの現場から:「地見な仕事」 活動レポート:「資源循環・廃棄物研究センター 2015年 春の一般公開」が公開されました
- 2015年2月20日お知らせ汚染焼却飛灰廃棄物等の最終処分場(遮断型構造)に用いるコンクリートに関する技術資料(第二報)
- 2014年11月20日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2014年11月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「災害廃棄物中のアスベストの有無を迅速に判定する」、けんきゅうの現場から:「災害廃棄物や津波堆積物から再生された"復興資材"の有効活用」、「災害廃棄物情報プラットフォーム」が公開されました
- 2014年10月31日報道発表三春出前講座開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
- 2014年5月2日お知らせWebサイト「災害廃棄物情報プラットフォーム」を公開しました
- 2014年4月21日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2014年4月号「災害廃棄物への対応力を高めるための計画づくり」、「災害時に発生する廃棄物量を推定するには」、「科学コミュニケーションと「リケジョ」」が公開されました。
- 2013年12月6日お知らせシンポジウム「福島第一原子力発電所事故による環境放射能汚染の現状と課題-今,大気環境から考える放射能汚染-」開催のお知らせ【終了しました】
- 2013年9月30日更新情報オンラインマガジン環環の9月号が公開されました
- 2013年1月29日お知らせ放射能汚染ジョイントセミナー「生活環境から放射能汚染を考える」 開催のお知らせ
- 2012年1月31日更新情報オンラインマガジン環環の1月号が公開されました
- 2011年8月25日報道発表東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気中での挙動に関するシミュレーションの結果について(お知らせ)(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市 記者会同時発表)
- 2011年8月22日更新情報オンラインマガジン環環の8月号が公開されました
- 2011年7月20日更新情報オンラインマガジン環環の7月号が公開されました
関連記事
関連研究者
表示する記事はありません