病気の解説・診断基準・臨床調査個人票の一覧 告示番号順索引(151〜200)
151~200
151
(らすむっせんのうえん)
ラスムッセン脳炎
152
(ぴーしーでぃーえいち19かんれんしょうこうぐん)
PCDH19関連症候群
153
(なんちひんかいぶぶんほっさじゅうせきがたきゅうせいのうえん)
難治頻回部分発作重積型急性脳炎
【 研究班 】
小児急性脳症の診療向上・ガイドライン策定に向けた体制整備班
名簿
154
(すいみんじきょくじょはかっせいかをしめすはったつせいてんかんせいのうしょうおよびてんかんせいのうしょう)
睡眠時棘徐波活性化を示す発達性てんかん性脳症およびてんかん性脳症
155
(らんどうくれふなーしょうこうぐん)
ランドウ・クレフナー症候群
156
(れっとしょうこうぐん)
レット症候群
【 研究班 】
レット症候群とその周辺疾患の臨床調査研究班
名簿
157
(すたーじうぇーばーしょうこうぐん)
スタージ・ウェーバー症候群
158
(けっせつせいこうかしょう)
結節性硬化症
159
(しきそせいかんぴしょう)
色素性乾皮症
160
(せんてんせいぎょりんせん)
先天性魚鱗癬
161
(かぞくせいりょうせいまんせいてんぽうそう)
家族性良性慢性天疱瘡
162
(るいてんぽうそう(こうてんせいひょうひすいほうしょうをふくむ))
類天疱瘡(後天性表皮水疱症を含む。)
163
(とくはつせいこうてんせいぜんしんせいむかんしょう)
特発性後天性全身性無汗症
164
(がんひふはくひしょう)
眼皮膚白皮症
165
(ひこうせいひふこつまくしょう)
肥厚性皮膚骨膜症
166
(だんせいせんいせいかせいおうしょくしゅ)
弾性線維性仮性黄色腫
167
(まるふぁんしょうこうぐん/ろいす・でぃーつしょうこうぐん)
マルファン症候群/ロイス・ディーツ症候群
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
168
(えーらす・だんろすしょうこうぐん)
エーラス・ダンロス症候群
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
169
(めんけすびょう)
メンケス病
170
(おくしびたるほーんしょうこうぐん)
オクシピタル・ホーン症候群
171
(ういるそんびょう)
ウィルソン病
172
(ていほすふぁたーぜしょう)
低ホスファターゼ症
173
(ふぁーたーしょうこうぐん)
VATER症候群
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
174
(なすはこらびょう)
那須・ハコラ病
【 研究班 】
成人発症白質脳症の実態調査とレジストリ作成の研究班
名簿
175
(ういーばーしょうこうぐん)
ウィーバー症候群
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
176
(こふぃん・ろーりーしょうこうぐん)
コフィン・ローリー症候群
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
177
(じゅべーるしょうこうぐんかんれんしっかん)
ジュベール症候群関連疾患
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
178
(もわっとうぃるそんしょうこうぐん)
モワット・ウィルソン症候群
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
179
(うぃりあむずしょうこうぐん)
ウィリアムズ症候群
【 研究班 】
先天性心疾患を主体とする小児期発症の心血管難治性疾患の救命率の向上、円滑な移行医療、成人期以降の予後改善を目指した総合的研究班
名簿
180
(えーてぃーあーるえっくすしょうこうぐん)
ATR-X症候群
181
(くるーぞんしょうこうぐん)
クルーゾン症候群
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
182
(あぺーるしょうこうぐん)
アペール症候群
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
183
(ふぁいふぁーしょうこうぐん)
ファイファー症候群
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
184
(あんとれーびくすらーしょうこうぐん)
アントレー・ビクスラー症候群
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
185
(こふぃん・しりすしょうこうぐん)
コフィン・シリス症候群
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
186
(ろすむんどとむそんしょうこうぐん)
ロスムンド・トムソン症候群
【 研究班 】
早老症の医療水準向上と予後改善を目指す集学的研究班
名簿
187
(かぶきしょうこうぐん)
歌舞伎症候群
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
188
(たひしょうこうぐん)
多脾症候群
【 研究班 】
先天性心疾患を主体とする小児期発症の心血管難治性疾患の救命率の向上、円滑な移行医療、成人期以降の予後改善を目指した総合的研究班
名簿
189
(むひしょうこうぐん)
無脾症候群
【 研究班 】
先天性心疾患を主体とする小児期発症の心血管難治性疾患の救命率の向上、円滑な移行医療、成人期以降の予後改善を目指した総合的研究班
名簿
190
(さいじじんしょうこうぐん)
鰓耳腎症候群
191
(うぇるなーしょうこうぐん)
ウェルナー症候群
【 研究班 】
早老症の医療水準向上と予後改善を目指す集学的研究班
名簿
192
(こけいんしょうこうぐん)
コケイン症候群
193
(ぷらだーうぃりしょうこうぐん)
プラダー・ウィリ症候群
【 研究班 】
成長障害・性分化疾患を伴う内分泌症候群(プラダーウイリ症候群・ヌーナン症候群を含む)の診療水準向上を目指す調査研究班
名簿
194
(そとすしょうこうぐん)
ソトス症候群
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
195
(ぬーなんしょうこうぐん)
ヌーナン症候群
【 研究班 】
成長障害・性分化疾患を伴う内分泌症候群(プラダーウイリ症候群・ヌーナン症候群を含む)の診療水準向上を目指す調査研究班
名簿
196
(やんぐしんぷそんしょうこうぐん)
ヤング・シンプソン症候群
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
197
(いちぴー36けっしつしょうこうぐん)
1p36欠失症候群
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
198
(よんぴーけっしつしょうこうぐん)
4p欠失症候群
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
199
(ごぴーけっしつしょうこうぐん)
5p欠失症候群
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
200
(だい14ばんせんしょくたいちちおやせいだいそみーしょうこうぐん)
第14番染色体父親性ダイソミー症候群
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
▲ページトップへ