このページの本文へ移動

農林水産省

文字サイズ
メニュー
    1. ホーム
    2. 新事業・食品産業
    3. リサイクル・食品ロス
    4. 食品容器包装の減量・リサイクルに関する情報

食品容器包装の減量・リサイクルに関する情報

下記アイコンをクリックすると、関係する情報に飛ぶことができます。

容器包装リサイクル法 プラスチック資源循環

識別表示義務 容器包装の各種事例集

会議等開催情報

アイコン食品分野におけるプラスチック容器包装資源循環タスクフォース(2025年度)NEWアイコン

プラスチックについては、環境問題を背景に、プラスチック汚染対策条約交渉、あるいはEUにおける再生材利用を市場参画の要件とするなど、国際的に規制に向けた動きがあるとともに、国内でも、その排出抑制や資源循環に向けた動きが高まっています。
プラスチック製の食品容器包装は、国内のプラスチック製品消費の1/4超を占めていますが、食品の品質維持等に重要な役割を果たすものであり、食品容器包装における再生プラスチックの活用には、解決すべき課題も多いことから今後の取組方向を整理するため、官民合同の「食品分野におけるプラスチック容器包装資源循環タスクフォース」を設置しました。



第1回:2025年10月16日(木曜日)

容器包装リサイクル法について

容器包装リサイクル法(容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律)の概要及び法令

(パンフレット)容器包装リサイクルの手引き「事業者の皆さま!容器包装リサイクル法の義務、忘れていませんか?」(PDF : 923KB)

容器包装の再商品化義務の有無等

あなたが容器包装リサイクル法の再商品化義務の対象者かどうか確認することができます。
(どういった事業者に再商品化義務がかかるのか確認することができます。)

容器包装の再商品化義務の有無の確認等(農林水産省HP)

事業者の皆様へお願い

容器包装リサイクル制度に係る再周知について

平成28年5月に、産業構造審議会と中央環境審議会の容器包装リサイクル制度に関する合同会合において「容器包装リサイクル法は制定から20年経っており、改めて法制度の周知が必要である。」ことが示されました。
農林水産省では、容器包装リサイクル制度を事業者の皆様に改めて啓発するため、主務省庁と共同でリーフレットを作成しました。
事業者の皆様には、リーフレットをご一読の上、その責務と義務の履行に務めていただくようお願いいたします。

(リーフレット)容器包装を利用・製造・輸入する事業者の皆様へ(PDF : 703KB)



事業者の皆様へ調査等へのご協力のお願い(再商品化義務の有無や帳簿の備え付けの確認)

農林水産省では、各地方農政局等において、事業者の皆様に再商品化義務や帳簿備え付けの確認のための調査や指導を行っています。
各地方農政局等から「「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」における義務履行の確認について(PDF : 1,249KB)(PDF : 1,249KB)」の送付や問い合わせがあった場合、ご回答にご協力くださいますようお願いいたします。
なお、送付された書類において、Excelファイルの確認調査票をダウンロードする旨記載があった場合、こちらからダウンロードしてご回答下さい。確認調査票(EXCEL : 39KB)

定期報告について


平成27年度報告(平成26年度分)から、第5表の「5年度間平均原単位変化」の報告が必要になっています。平均原単位変化を計算する際の参考として、以下のエクセルファイルをご活用下さい。

容器包装利用・製造等実態調査

「容器包装リサイクル法」に基づき平成9年度から、容器を製造している事業者、容器包装を利用している事業者、輸入業者には、容器包装廃棄物の再商品化の義務が生じることとなっています。
各事業者に課せられる再商品化義務量は、国が毎年度公表する「数量」「比率」等に基づき算出されます。
この調査は、容器包装を用いた商品の販売額、容器包装の利用量等を集計、分析して、再商品化義務量を算出するときに必要となる「数量」「比率」等を国が算定するための標本調査で、毎年度実施しています。

下記リンク先から、容器包装利用・製造等実態調査の調査表、説明資料等のダウンロードができます。

容器包装利用・製造等実態調査(農林水産省HP)

食品産業リサイクル状況等調査委託事業(事業者データベース整備及び補完調査等)成果物

<委託事業>
令和6年度
表紙・目次(PDF : 262KB) 第1章事業の概要(PDF : 267KB) 第2章事業者データベースの整備(PDF : 267KB) 第3章補完調査(PDF : 1,546KB) 第4章まとめ(PDF : 317KB)

報道発表資料等

  • 特定事業者等に対する行政処分等について

農林水産省リンク

関係リンク

資源有効利用促進法について

資源有効利用促進法(資源の有効な利用の促進に関する法律)の概要及び法令

容器包装の識別表示義務について

識別表示義務の有無は、利用・製造・輸入されている容器包装の種類によって異なります。
下記リンク先にガイドライン等を掲載しておりますので、御参照ください。

容器包装の識別表示義務について(農林水産省HP)

プラスチック資源循環について

アイコンプラスチック資源循環特設ページ (2018年度以降)

国内外でプラスチック資源循環が問題となっている中で、農林水産・食品産業においても、食品の容器包装等消費者に極めて身近な多くのプラスチック製品を利活用していることから、積極的に対応していく必要があります。

農林水産省では、食品関連企業・団体等の取組事例を特設サイトにてご紹介しています。

(下図をクリックすると特設ページに移動します)

プラスチック資源循環アクション宣言

アイコンペットボトルリサイクルの促進について

飲み残しのあるペットボトルが回収されることにより、リサイクルに悪影響を与えています。
ペットボトルリサイクルのさらなる促進に向けて、
減らそう「食品ロス」×減らそう「飲み残し」にご協力お願いします。

【啓発資料】減らそう「食品ロス」×減らそう「飲み残し」(PDF : 876KB)
(一般社団法人全国清涼飲料連合会啓発資料より)

容器包装の各種事例集

排出抑制の取組事例

容器包装のプラスチック資源循環等に資する取組事例集(2023年3月作成)[環境省HP]

環境に配慮された製品設計の促進を目的として、直近3年程度に実施されたプラスチック資源循環等に資する容器包装事例について、食品、飲料、日用品・化粧品、包装材メーカー約30社72事例を取りまとめました。


容器包装のプラスチック資源循環等に資する取組事例集(PDF : 5,495KB)



容器包装の高機能化事例集(食品ロスの削減、輸出の促進)

食品ロスの削減に資する容器包装の高機能化事例集<第二版>(PDF : 6,363KB)

【事例集紹介動画】 YouTube[外部リンク]


  • 農林水産物・食料等の輸出の促進に資する容器包装の高機能化事例集

食品容器包装の高機能化事例集からスピンオフ、14事例を掲載しました。ご協力くださいました事業者様ありがとうございました。
農林水産物・食料等の輸出の促進に資する容器包装の高機能化事例集(PDF : 1,405KB)

(参考)英語版はこちら


プラスチック資源循環に資する食品容器包装事例集(2020年度作成)

2020年度の募集にご応募いただきありがとうございました。プラスチック資源循環に資する19事例を掲載。また、掲載に当たりご協力くださいました皆様ありがとうございました。
プラスチック資源循環に資する食品容器包装事例集(PDF : 3,279KB)

農林水産省補助事業


関係情報

関係団体

容器包装リサイクル法における指定法人

容器包装の3R及び各種リサイクル関連団体

クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)

関係省庁


地方農政局等問合せ先

お問合せ先

大臣官房 新事業・食品産業部 外食・食文化課 食品ロス・リサイクル対策室

担当:容器包装リサイクル班
代表:03-3502-8111(内線4320)
ダイヤルイン:03-3502-8499

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader

このページの先頭へ

公式SNS

農林水産省

住所:〒100-8950 東京都千代田区霞が関
1-2-1

電話:03-3502-8111(代表)
代表番号へのお電話について

法人番号:5000012080001

Copyright : Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /