新事業・食品産業部
マウスをスライドの上に置くとスライドショーが一時停止します(PCのみ)
- FFPサムネイル
- 食ロスサムネイル
- SAVORサムネイル
- 郷土料理サムネイル
- SDGsサムネイル
- JASサムネイル
特集
[フレーム]
フェアプライス会議〜1. 決まらない価格のゆくえ〜
食品の価格を決めることの難しさを描いたドラマを制作しました。持続可能な食料供給について考えるきっかけになれば幸いです。なお、趣旨をわかりやすく伝えるため、実態とは異なる表現・演出が含まれております。
新事業・食品産業部のビジョン
新事業・食品産業部は、豊かな食生活の実現を使命とし、食品業界と省内・関係府省との間に立った情報発信と緊密なコミュニケーションを通じて、食品産業のサステナブルな発展と食品分野のイノベーション創出を目指します。組織一覧はこちら
新着情報アイコン新着情報Facebookロゴ新事業・食品産業部のFacebookもチェック [外部リンク]
- 省力化投資の支援策に係るチラシ(飲食事業者向け)を掲載しました(令和7(2025)年10月15日)NEWアイコン
- フードテック官民協議会第2回総会/提案・報告会の開催 (PDF : 490KB) (令和7(2025)年9月18日)
- フードテック官民協議会第1回総会/提案・報告会の開催[PDF : 575KB](令和7(2025)年5月30日)
- 第13回「食品産業もったいない大賞」募集開始!(令和7(2025)年5月22日)
- フードテック官民協議会第3回総会/提案・報告会の開催[外部リンク][PDF:552KB](令和7(2025)年2月4日)
- フードテックビジネスのモデル実証事例集を掲載しました(令和6(2024)年5月28日)
- 4月8日〜令和5年度補正予算「フードテックビジネス実証事業」の公募を開始しました(令和6(2024)年4月26日)
- 食品製造現場にロボット等を導入する際の衛生管理ガイドラインが公開されました。 [PDF:2.3MB](令和6(2024)年4月22日)
- 【食品ロス削減】減らそう「食品ロス」×減らそう「飲み残し」(令和6(2024)年3月19日)
- 【SDGs】一般社団法人エンジェルガーデン南国のインタビューを更新しました(令和6(2024)年2月19日)
- 【SDGs】ナッシュ株式会社のインタビューが公開されました(令和6(2024)年2月5日)
- 【フェアプライスプロジェクト】特設サイトがリニューアルいたしました(令和6(2024)年1月30日)
トピックスアイコン.png政策ホットトピックス
パートナーシップによる価値創造のための転嫁円滑化の取組について
食料品の適正価格に関して、消費者や食品産業の従事者の参考となるような政府や農林水産省の取組、国内外の農畜産物・食品価格の動向等の各種情報を提供しています。
食品の適正な価格形成の実現に向けた広報活動として、「フェアプライスプロジェクト」を開始しました。
政府広報を通して行った情報発信も合わせてご覧ください。
フェアプライスプロジェクト
[フレーム]
新たな外国人材の受入れについて(特定技能)
改正入管法に基づく外国人材の受入れに向けて、2018年12月25日に各業種の「分野別運用方針」が閣議決定されました。
当局の所管では、飲食料品製造業分野及び外食業分野における「分野別運用方針」が決定されました。
当局の所管では、飲食料品製造業分野及び外食業分野における「分野別運用方針」が決定されました。
施策情報アイコン施策情報※(注記)タブをクリックすると項目ごとの施策一覧が表示されます
横断的取組
中小企業関連の取組
食品製造業・小売業の適正取引推進ガイドラインについて
食品産業の労働安全について
サステナビリティ課題の取組
新事業の創出について
働き方改革について
消費税に関する情報
海外の栄養改善を通じた食品産業の国際展開について
地域食品産業連携について
農林漁業・食品産業等への民間投資の促進について
課室のページ
- 連絡先
- 大臣官房 新事業・食品産業部
新事業・食品産業政策課代表:03-3502-8111(内線4005)
ダイヤルイン:03-3502-7568ファイナンス室03-6744‐2076大臣官房 新事業・食品産業部
企画グループ
代表:03-3502-8111(内線4012)
ダイヤルイン:03-6744-2054大臣官房 新事業・食品産業部
商品取引グループ
代表:03-3502-8111(内線4174)
ダイヤルイン:03-3502-2126
日本の「食」にかかわる取組
- 連絡先
- 大臣官房 新事業・食品産業部
食品流通課
代表:03-3502-8111(内線4152)
ダイヤルイン:03-3502-5744
日本の「食」にかかわる取組
- 連絡先
- 大臣官房 新事業・食品産業部
食品製造課
代表:03-3502-8111(内線4355)
ダイヤルイン:03-6744-7180
食品製造課のページはこちら:食品製造:農林水産省 (maff.go.jp)
日本の食・食文化
食品ロス削減、リサイクル、省エネの取組
課室のページ
- 連絡先
- 大臣官房 新事業・食品産業部
外食・食文化課
代表:03-3502-8111(内線4305)
ダイヤルイン:03-6738-6473
食品ロス・リサイクル対策室03-6744-2066
食文化室03-6744-2012
SNSアイコン新事業・食品産業部SNS
※(注記)SNSは外部リンクします部情報アイコン新事業・食品産業部情報
郷土料理インスタバナーリンク集
動画アイコン新事業・食品産業 関連動画
お問合せ先一覧(新事業・食品産業部)
お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部 新事業・食品産業政策課
ダイヤルイン:上記のお問合せ先一覧からお願いいたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。