2009年1月アーカイブ
遅くなってしまいましたが、先日少し書いたプラマイゼロ加湿器のモニター感想を。
今まで自宅で使用した加湿器は、最初が安物のペットボトル加湿器(沸騰するだけのやつ)、次がSHARPのHV-R70CX(=ハイブリッド式)を数年前から使用しています。
[画像:IMG_2390]
( ↑ 現在の装備。左が加湿器で右が空気清浄機。)
で、今回は仕組みとしては最初に買ったものと同じ"沸かすだけ"のタイプなので実は「見た目はオシャレだけど機能的にはプアだな・・・。」という印象を持っていました。
しかし・・・"沸かすだけ"の加湿器を馬鹿にしてゴメンナサイ。
実は最近、加熱式の加湿器を認めざるを得ない事件がありまして。
★ ブログ写真テキトー撮影術 of HINALOG:虫めがねでマクロ撮影
今回で3回目の参加になりますが回を増す事にどんどん適当になってきている感はキニシナイ。だってユルカンは「ユルいカンバセーション」の略だから!(本当です)
というわけで今回は「これ以上近づくとボケちゃうよ!」な時に虫メガネをあてると老眼鏡をかけたかのように近くにピントが合いますよ、という裏技的な物です。
基本的には一眼レフにマクロレンズを装着したりズームを使ったりテレコンをつけたりすれば解決するシチュエーションがほとんどですが、今回はカスタマイズが効かないケータイカメラを使って撮影してみました。
ケータイカメラでズーム無しでも最終的に0.5mmの文字が写るところまでアップで撮っていますので、よろしければご覧ください。
【過去ログ】
第一回:ブログ写真テキトー撮影術 of HINALOG:ズームするだけで印象は変わる
第二回:ブログ写真テキトー撮影術 of HINALOG:テキトースタジオで背景解決
前回のエントリで自分のブログを振り返ったついでに、「アルファブロガー・アワード2008:ブログ記事大賞」関係で印象的だったブログベスト3を最近いろんなブロガーさんがピックアップしているので私も書いておこうと思います。
以下にピックアップした3つのブログは他のブロガーさんと重なってしまいますが、それでも印象的であった事には違いないのでそれを踏まえた上で選びました。(真似したわけではありませんw)
さて、こういうエントリは2008年の年末に書くべきなのでしょうが、年末に振り返っている暇がないほど焦っていたので少し遅くなりましたがまとめてエントリ。
以下、2008年に書いたエントリトップ10と、2007年以前に書いた過去ログトップ10です。
【 2008年のエントリでアクセスが多かったもの 】
あけましておめでとうございます!
昨年は前回のエントリに書いたとおり、何とも時間の使い方を間違ったと激しく反省しているので、今年は何よりも時間を大切に過ごしていきたいと思います。
そして人に会う度に「なんか疲れてる?」「顔色悪っ(笑)」などなど今年はできるだけ言われないようにしたいと思いますwwww
そして時間がなくなるとブログが書けなくなってしまうので、コンスタントにブログの更新ができるように上手いことやりくりしたい!昨年は放置癖を改善するべく「最低で週一ペース」を心がけてきましたが、今年は年間100エントリを目標に頑張りたいと思います。(達成できたかどうかは年末の反省会でw)
それでは皆様今年もよろしくお願いいたします!!!
超合金 超合体SFロボット
仕事を選ばないキティさん
ドアラ師匠の著書
ウゴウゴルーガ!
カテゴリ
- Nike+iPod (11)
- V36 スカイラインクーペ (4)
- アニメ (11)
- イベント・告知ほか (5)
- インターネット (3)
- ガジェット (4)
- グルメ (5)
- グルメ-カフェ/喫茶店/コーヒー/飲料 (3)
- ゲーム (9)
- コスプレ (10)
- コミック・漫画 (1)
- サンリオピューロランド (6)
- ダイエット (1)
- ブログ (2)
- 写真、画像 (3)
- 写真の学校/東京写真学園 (2)
- 動画、youtube (2)
- 名古屋 (7)
- 名古屋めし (3)
- 意気込み(笑) (1)
- 新幹線 N700系 (4)
- 東京 (1)
- 甘いもの・お菓子系 (6)
- 美容・コスメ (2)
- 自動車 (1)
- 芸能、アイドル (2)
- 記事広告 (2)
- 通販 (1)
月別 アーカイブ
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年7月 (2)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (4)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年9月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年2月 (1)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年9月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (4)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (5)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (6)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (7)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (4)
- 2008年5月 (7)
- 2008年4月 (13)
- 2008年3月 (10)
- 2008年2月 (16)
- 2008年1月 (15)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (13)
- 2007年9月 (10)
- 2007年8月 (12)
- 2007年7月 (4)
- 2007年6月 (11)
- 2007年5月 (11)
- 2007年4月 (3)
- 2007年3月 (2)
- 2007年2月 (4)
- 2007年1月 (5)
- 2006年12月 (12)
- 2006年11月 (11)
- 2006年10月 (7)
- 2006年9月 (5)
- 2006年8月 (18)
- 2006年7月 (31)
ウェブページ
- 購読する このブログを購読