月刊ぽ〜れぽ〜れ ゆっくり・やさしく・おだやかに


認知症の人と家族の会の会報は、「本人と家族と社会をつなぎ 勇気を与える」をモットーに、1980年から毎月発行し、2022年3月で500号を迎えました。

内容は、認知症に関わるニュース(国内、国外)、認知症医療や介護に関する連載、読者からのお便り、調査研究の報告、介護体験、制度の解説、本人のためのページなど幅広く、毎月17,000部が、認知症の本人や介護家族だけでなく、医療・福祉の専門職、行政機関、マスメディア、学生など様々な立場の方々に届けられています。

(注)「ぽ〜れぽ〜れ」はスワヒリ語で「ゆっくり」「やさしく」「おだやかに」という意味です。

オンライン販売

1冊単位で販売いたします。1冊200円(送料込)。なお、ご入会いただいた方には、毎月お送りします(年会費に購読料を含んでいます)。個別の販売については下記、本部事務局にお問い合わせください。

「家族の会」オンラインショップ(リンク) > ぽ〜れぽ〜れ(コレクションページ)

ぽ〜れぽ〜れバックナンバー(抜粋)

過去の会報「ぽ〜れぽ〜れ」の記事(会員さんからのお便り、本人登場など一部の記事を抜粋)をPDFでご覧いただくことができます。
会員へは毎月、郵送でお届けします。ぜひご入会ください。

2025年度

支部だよりにみる介護体験 宮城県支部 祖父母から学んだこと 2
本人登場 私らしく仲間とともに 大分県支部 土屋 成子さん 3
心ゆたかに希望をもって暮らす6 福島県立医科大学 医学部疫学講座 主任教授 大平 哲也 4-5
" つどい" は知恵の宝庫
私は入院への不満で体調をくずしました 6
認知症の人とともにある家族の権利宣言 7
会員さんからのお便り 8-9
九州・沖縄ブロック会議報告 10
シングル介護者のオンラインつどい開催のご案内 10
いきいき「家族の会」―まちでもむらでも
山梨県/愛媛県 11
第31回(通算64回)理事会を開催しました 12
認知症の日(世界アルツハイマーデー)
厚生労働大臣メッセージ 13
会報編集委員会報告 13
老健局の風/事務局ほっとコーナー 14
マンスリーサポーター/業務日誌/賛助会員 14
地球家族パートII/編集委員の窓 15
和田誠代表の晴れたり曇ったり1 16

各地のつどい 24

支部だよりにみる介護体験 岡山県支部 たとえ昨日を忘れてしまっても 2
本人登場 私らしく仲間とともに 北海道支部 松本 健太郎さん 3
心ゆたかに希望をもって暮らす5 生きるを励ますアート「臨床美術」 一般社団法人 ART Along 代表理事 フルイ ミエコ 4-5
認知症の日(世界アルツハイマーデー)の取り組み 6-9
会員さんからのお便り 10-11
" つどい" は知恵の宝庫 夫の症状と今後が不安で途方に暮れています 12
第41回全国研究集会in北海道開催案内 13
専門医に聞く、認知症の今 池田 学 14
川井元晴代表のみんなちがって、みんないい All different, all just right 1 15
編集委員の窓 15
各地のつどい 20

新代表理事就任のご挨拶 2
髙見国生氏(初代代表理事)を追悼して 3
支部だよりにみる介護体験 島根県支部 母と姉とわたしのそれぞれの思い 4
本人登場 私らしく仲間とともに 愛知県支部 近藤 葉子さん 5
心ゆたかに希望をもって暮らす4 Dシリーズ実行委員・富士宮フレンドシップクラブ代表 下村 彰宏 6-7
会員さんからのお便り 8-9
" つどい" は知恵の宝庫 父の受診と母の介護疲れが心配 10
総会報告 11
支部交流会・分科会報告 12-13
編集委員の窓 13
いきいき「家族の会」―まちでもむらでも 島根県/宮崎県 14
地球家族パートII 15
各地のつどい 20

支部だよりにみる介護体験 神奈川県支部 笑顔をありがとう 2
本人登場 私らしく仲間とともに 沖縄県支部 新里 勝則さん 3
心ゆたかに希望をもって暮らす3 「老いと演劇」 OiBokkeShi 主宰 菅原 直樹 4-5
" つどい" は知恵の宝庫 施設に入所するためのお金がなくて困っています 6
専門医に聞く、認知症の今 堀部 賢太郎 7
会員さんからのお便り 8-9
2025年度総会アピール 10
いきいき「家族の会」―まちでもむらでも 東京都/福島県 11
近隣支部の意見交換・交流(ブロック会議)を開催(関東) 12
杉山孝博Dr.オンライン講座のご案内 12
老健局の風/事務局ほっとコーナー 13
業務日誌/賛助会員/マンスリーサポーター 13
地球家族パートII/編集委員の窓 14
鎌田松代代表の日日是好日24 15
各地のつどい 20

支部だよりにみる介護体験 岡山県支部 若年性認知症当事者の暮らしと家族の視点 2
本人登場 私らしく仲間とともに 沖縄県支部 大城 勝史さん 3
心ゆたかに希望をもって暮らす2 これでいいのだバンド バンマス 宇田 英幸 4-5
" つどい" は知恵の宝庫 妻に対する被害妄想が激しくなり困っています 6
専門医に聞く、認知症の今 中島 紗樹/佐藤 謙一郎/岩坪 威 7
会員さんからのお便り 8-9
2025年度総会のご案内 10
いきいき「家族の会」―まちでもむらでも 大分県/奈良県 11
決算・予算 12
令和6年度介護報酬改定にかかわるアンケート調査実施中 13
地球家族パートII/事務局ほっとコーナー 14
業務日誌/賛助会員/マンスリーサポーター 14
鎌田松代代表の日日是好日23/編集委員の窓 15
各地のつどい 20

支部だよりにみる介護体験 福井県支部 認知症の方の免許返納 〜アルツハイマー型認知症の義父と長男妻より 2
本人登場 私らしく仲間とともに 埼玉県支部 原田 修さん 3
心ゆたかに希望をもって暮らす1 認知症のある人の感情の豊かさについて 恩蔵 絢子 4-5
" つどい" は知恵の宝庫 このままでは私の心身が持つのか不安です 6
専門医に聞く、認知症の今 和田 健二 7
会員さんからのお便り 8-9
理事会報告 10
いきいき「家族の会」―まちでもむらでも 福井県/鹿児島県 11
近隣支部の意見交換・交流( ブロック会議) が多様に開催( 東海/近畿) 12
介護報酬アンケート予告 12
支部総会について/丹野智文の徒然日記19 13
地球家族パートII 14
事務局ほっとコーナー/業務日誌 14
賛助会員/マンスリーサポーター 14
鎌田松代代表の日日是好日22/編集委員の窓 15
各地のつどい 20

2024年度

  • 2025年3月号(No.536)「「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」を暮らしに活かし育てるために」第12回 1年間の連載を振り返り、わたしたちからの想い 他
  • 2025年2月号(No.535)「「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」を暮らしに活かし育てるために」第11回 認知症当事者の皆様と共に未来を創る 他
  • 2025年1月号(No.534)「「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」を暮らしに活かし育てるために」第10回 本人と家族への調査を県から受託 「参画」の一歩に、新春特集「2025年 結成45年を迎え 新たなステージに向けた新春メッセージ」 他
  • 2024年12月号(No.533)「「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」を暮らしに活かし育てるために」第9回 共生社会における認知症の人と家族の人権、他
  • 2024年11月号(No.532)「「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」を暮らしに活かし育てるために」第8回 オレンジイノベーション・プロジェクト 〜認知症の人とつくる、誰もが生きやすい社会〜、他
  • 2024年10月号(No.531)「「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」を暮らしに活かし育てるために」第7回 認知症基本法 〜医療者の立場からのとらえ方と期待〜、他
  • 2024年9月号(No.530)「「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」を暮らしに活かし育てるために」第6回 地域共生社会を目指すなかで認知症の人と家族を支えるために、薬局・薬剤師として地域で出来ることを考える、他
  • 2024年8月号(No.529)「「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」を暮らしに活かし育てるために」第5回 共生社会を考える認知症基本法の啓発と取り組み、他
  • 2024年7月号(No.528)「「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」を暮らしに活かし育てるために」第4回 認知症になってからも希望と尊厳を持って暮らせる社会を創り出すために、本人として発信を続けていきたい、他
  • 2024年6月号(No.527)「「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」を暮らしに活かし育てるために」第3回 今だから語れる基本法の経緯、他
  • 2024年5月号(No.526)「「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」を暮らしに活かし育てるために」第2回 ボケても心は生きている、他
  • 2024年4月号(No.525)「「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」を暮らしに活かし育てるために」他

2023年度

  • 2024年3月号(No.524)「多様な認知症の今とこれから(第12回)神経原線維変化型老年期認知症」他
  • 2024年2月号(No.523)「多様な認知症の今とこれから(第11回)意味性認知症」他
  • 2024年1月号(No.522)「新春鼎談 希望ある未来のためにみんなで声をあげよう!」「多様な認知症の今とこれから(第10回)正常圧水頭症」、他
  • 2023年12月号(No.521)「多様な認知症の今とこれから(第9回)嗜銀顆粒性認知症」、他
  • 2023年11月号(No.520)「多様な認知症の今とこれから(第8回)前頭側頭型認知症」、他
  • 2023年10月号(No.519)2023年世界アルツハイマー月間特集、「多様な認知症の今とこれから(第7回)血管性認知症」、他
  • 2023年9月号(No.518)「多様な認知症の今とこれから(第6回)レビー小体型認知症」他
  • 2023年8月号(No.517)「多様な認知症の今とこれから(第5回)若年性認知症、これまでとこれから」他
  • 2023年7月号(No.516)「多様な認知症の今とこれから(第4回)認知症を発症するまでの経過は?」、鎌田松代代表就任のごあいさつ他
  • 2023年6月号(No.515)「多様な認知症の今とこれから 認知症治療薬の開発:その現状とさらなる期待」、G7とC7の取り組み他
  • 2023年5月号(No.514)「多様な認知症の今とこれから 認知症研究はどこまで進んだか:脳に溜まるアミロイドβを読み解く」他
  • 2023年4月号(No.513) 新連載「多様な認知症の今とこれから われわれの脳が持つ大きな能力:「ナン・スタディ」から」他

2022年度

  • 2023年3月号(No.512) 震災特集、「今、考える本人支援・家族支援」(ピアサポートの広がりと今後の課題)等
  • 2023年2月号(No.511)「今、考える本人支援・家族支援」(認知症の人の意思決定を支援するために」等
  • 2023年1月号(No.510)「今、考える本人支援・家族支援」(認知症かな?と思った段階から、当事者(本人・家族)同士がつながり、交流できる"場"と、「ともに生きる」理解のすすめ)、新春特集「本人がいきいきと活躍するために」等
  • 2022年12月号(No.509)「今、考える本人支援・家族支援」(「チームオレンジ」ー大事なのは器より、地方(地域)独自の中身(内容)と味付けー)等
  • 2022年11月号(No.508)「今、考える本人支援・家族支援」(〜認知症の本人と家族の一体的支援プログラムモデル事業 本人・若年認知症のつどい「翼」の活動から見えた成果と課題〜)等
  • 2022年10月号(No.507)2022年世界アルツハイマー月間特集、「今、考える本人支援・家族支援」(オレンジサロン石蔵カフェの誕生・その歩み)等
  • 2022年9月号(No.506)「今、考える本人支援・家族支援」(介護家族に対する就労支援の取り組み)等
  • 2022年8月号(No.505)「今、考える本人支援・家族支援」(若年性認知症の人に対する就労支援の取り組み)等
  • 2022年7月号(No.504)「今、考える本人支援・家族支援」(20年目を迎える若年性認知症の取り組み)等
  • 2022年6月号(No.503)「今、考える本人支援・家族支援」(会員の声を集めた「京都府支部だより」)等
  • 2022年5月号(No.502)「今、考える本人支援・家族支援」(歩み続けて40年 東京都支部「認知症てれほん相談」)等
  • 2022年4月号(No.501)新連載「今、考える本人支援・家族支援」等

2021年度

主治医から胃ろうを勧められて迷っています (介護初心者の悩みに応える "つどい"は知恵の宝庫No.169より)

2020年度

2019年度

⃝新・世界の情報 川井元晴 ........................2
⃝福祉・医療関連団体との連携を進めています ......3
⃝震災特集 忘れられない、忘れてはいけない災害の記憶
3・11東日本大震災・原発事故から9年 ....4ー5
⃝ 解説:「 認知症の人も家族も安心して
暮らせるための要望書(2019年版)」〈11〉 ..6ー7
⃝ 本人登場 私らしく仲間とともに 173
京都府支部 下坂 厚さん ..........................8
⃝ 支部だよりにみる介護体験 179
青森県支部 神保 修平さん ........................9
⃝ "つどい"は知恵の宝庫 155 大分県支部、本部電話相談員編
仕事に復帰予定ですが、これからの生活が不安です ......10
⃝地球家族パートII ............................11
⃝会員継続のお願い ............................11
⃝会員さんからのお便り ....................12-13
⃝ 世界アルツハイマーデー記念講演会・本部主催(京都・東京)
決定!/世界アルツハイマーデーの標語募集! ......14
⃝事務局ほっとコーナー/業務日誌 ..............14
⃝鈴木森夫代表の忙中〝感〟あり33 ............15
⃝編集委員の窓 ................................15
⃝各地のつどい ................................20

⃝新・世界の情報 鷲見幸彦 ........................2
⃝ 三重・全国研究集会に向けて準備進む! ............3
⃝ 解説:「 認知症の人も家族も安心して
暮らせるための要望書(2019年版)」〈10〉 ..4ー5
⃝丹野智文の徒然日記14 ..........................6
⃝ 会報編集委員会報告 ............................6
⃝ いきいき「家族の会」―まちでもむらでも
岩手県/広島県 ..................................7
⃝ 本人登場 私らしく仲間とともに 172
三重県支部 東 準二さん ..........................8
⃝ "つどい"は知恵の宝庫 154 青森県支部、本部電話相談員編
施設から面会を控えるように言われました ..............9
⃝地球家族パートII ............................10
⃝会員継続のお願い ............................10
⃝ 近畿、中国・四国ブロック会議の報告 ..........11
⃝ 事務局ほっとコーナー/業務日誌 ..............11
⃝会員さんからのお便り ....................12-13
⃝ 支部だよりにみる介護体験 178
東京都支部 春名正昭さん ........................14
⃝鈴木森夫代表の忙中〝感〟あり32 ............15
⃝編集委員の窓 ................................15
⃝各地のつどい ................................20

⃝新・世界の情報 東海林幹夫 ......................2
⃝ 新年のごあいさつ 代表理事 鈴木森夫 ............3
⃝ 新春特集
2020年、結成40周年の年を
新たな飛躍に向けた出発点に ............ ..4ー5
⃝解説:「 認知症の人も家族も安心して
暮らせるための要望書(2019年版)」〈9〉 ..6ー7
⃝ 補足給付、高額介護サービス費の見直しに
断固反対する緊急アピール ......................8
⃝ "つどい"は知恵の宝庫 153 福井県支部、本部電話相談員編
金銭管理ができない義母の対応に困っています ..........9
⃝ 本人登場 私らしく仲間とともに 171
埼玉県支部 渡邊雅徳さん ....................10ー11
⃝会員さんからのお便り ....................12-13
⃝地球家族パートII ............................14
⃝事務局移転のお知らせ ........................14
⃝事務局ほっとコーナー/業務日誌 ..............14
⃝ いきいき「家族の会」―まちでもむらでも
兵庫県/三重県 ................................15
⃝鈴木森夫代表の忙中〝感〟あり31 ............16
⃝編集委員の窓 ................................16
⃝各地のつどい ................................20

⃝新・世界の情報 川井元晴 ........................2
⃝ 2019年度支部代表者会議開催
介護保険の見直し反対と家族支援の強化を求めて
10年ぶりの介護実態調査への協力を ............3
⃝ 解説:「 認知症の人も家族も安心して
暮らせるための要望書(2019年版)」〈8〉 ..4ー5
⃝ 第35回全国研究集会in茨城
"つなぐ"〜認知症の人とその家族が地域の人と共に生きる社会〜 ..6
⃝ いきいき「家族の会」―まちでもむらでも
福島県/福岡県 ..................................7
⃝ 本人登場 私らしく仲間とともに 170
三重県支部 磯部 理さん ..........................8
⃝ "つどい"は知恵の宝庫 152 千葉県支部、本部電話相談員編
介護保険の自己負担が2割になって困っています ..........9
⃝地球家族パートII ............................10
⃝ご寄付のお願い ..............................10
⃝老健局の風 厚生労働省老健局総務課
認知症施策推進室併任課長補佐 佐藤里衣 ..11
⃝事務局ほっとコーナー/業務日誌 ..............11
⃝会員さんからのお便り ....................12-13
⃝ 支部だよりにみる介護体験 177
広島県支部 打田みさをさん ......................14
⃝鈴木森夫代表の忙中〝感〟あり30 ............15
⃝編集委員の窓 ................................15
⃝各地のつどい ................................20

⃝新・世界の情報 鷲見幸彦 ........................2
⃝ 2019年度支部代表者会議アピール
認知症になっても安心な暮らしを実現する社会保障を
求め続けよう ....................................3
⃝ 世界アルツハイマーデー記念講演会2019
(京都・東京) ..........4
⃝ いきいき「家族の会」―まちでもむらでも
宮崎県/新潟県 ..................................5
⃝ 解説:「 認知症の人も家族も安心して
暮らせるための要望書(2019年版)」〈7〉 ..6ー7
⃝ 本人登場 私らしく仲間とともに 169
熊本県支部 光嶋早代子さん ........................8
⃝ 支部だよりにみる介護体験 176
滋賀県支部 後藤忠夫さん ..........................9
⃝ "つどい"は知恵の宝庫 151 島根県支部、本部電話相談員編
義母の要介護認定を義父が拒否します ................10
⃝地球家族パートII ............................11
⃝ 事務局ほっとコーナー/業務日誌 ..............11
⃝会員さんからのお便り ....................12-13
⃝鈴木森夫代表の忙中〝感〟あり29 ............14
⃝編集委員の窓 ................................14
⃝各地のつどい ................................20

⃝新・世界の情報 東海林幹夫 ......................2
⃝ 2019年世界アルツハイマー月間(9月21日 世界アルツハイマーデー)
大反響の読む・知る・認知症キャンペーン! ......3
⃝ 世界アルツハイマーデー写真特集
認知症を正しく知って!全国で3,000名が呼びかける ..4ー5
⃝ 解説:「 認知症の人も家族も安心して
暮らせるための要望書(2019年版)」〈6〉 ..6ー7
⃝ 本人登場 私らしく仲間とともに 168
三重県支部 百々茂之さん ..........................8
⃝ 10年ごとの認知症の実態調査
認知症の人と家族の生活と介護の実態調査、
支援者意識調査へのご協力のお願い ..............9
⃝ 地球家族パートII ............................10
⃝日韓交流・研修イベント in 日本 参加者募集! ..10
⃝老健局の風 厚生労働省老健局総務課 認知症施策推進室長 岡野智晃 ..11
⃝事務局ほっとコーナー/業務日誌 ..............11
⃝会員さんからのお便り ....................12-13
⃝ "つどい"は知恵の宝庫 150 熊本県支部、本部電話相談員編
このまま一人での生活が心配 ......................14
⃝鈴木森夫代表の忙中〝感〟あり28 ............15
⃝編集委員の窓 ................................15
⃝各地のつどい ................................20

⃝新・世界の情報 川井元晴 ........................2
⃝ 8月24〜25日 定例理事会開催
秋から実施の介護実態、本人調査など、今後の取り組みを協議 ..3
⃝ 2019年度「世界アルツハイマーデー」に寄せて
厚生労働大臣 ....................................3
⃝ 解説:「 認知症の人も家族も安心して
暮らせるための要望書(2019年版)」〈5〉 ..4ー5
⃝ 本人登場 私らしく仲間とともに 167
奈良県支部 横田宏之さん ..........................6
⃝ ブロック会議
グループワークで「つどい」などについて
情報・意見を交換 .......... ................7
⃝ いきいき「家族の会」―まちでもむらでも
岐阜県/大阪府 ..................................8
⃝丹野智文の徒然日記13 ..........................9
⃝地球家族パートII ..............................9
⃝ "つどい"は知恵の宝庫 149 東京都支部、本部電話相談員編
頻回の電話が恐怖になっています ....................10
⃝ 福祉お役立ち情報
日常生活自立支援事業の概要 ..................11
⃝事務局ほっとコーナー/業務日誌 ..............11
⃝会員さんからのお便り ....................12-13
⃝ 支部だよりにみる介護体験 175
福島県支部 島谷香代里さん ......................14
⃝鈴木森夫代表の忙中〝感〟あり27 ............15
⃝編集委員の窓 ................................15
⃝各地のつどい ................................20

⃝新・世界の情報 鷲見幸彦 ........................2
⃝ 緊急アピールへの反響
「原則2割負担は認められない」の声をさらに大きく 3
⃝地球家族パートII ..............................3
⃝ 世界アルツハイマー月間の取り組み
ー2019年度の標語「忘れても 一人ひとりが主人公」 ....4ー5
⃝ 解説:「 認知症の人も家族も安心して
暮らせるための要望書(2019年版)」〈4〉 ..6ー7
⃝ 本人登場 私らしく仲間とともに 166
三重県支部 安田日出子さん ........................8
⃝ 全国研究集会in茨城 10月27日開催
テーマ:「つなぐ」〜認知症の人とその家族が地域の人と共に生きる社会〜 ..9
⃝ "つどい"は知恵の宝庫 148 大分県支部、本部電話相談員編
私の体力が衰え、介護を続けられるか不安です ........10
⃝ ブロック会議 各地で始まる
「家族支援とは」など、幅広いテーマで活発に意見交換 ..11
⃝ 故 早川一光先生 樹木葬にて「大徳寺」に眠る
/業務日誌 ..................................11
⃝会員さんからのお便り ....................12-13
⃝ いきいき「家族の会」―まちでもむらでも
青森県/東京都 ................................14
⃝鈴木森夫代表の忙中〝感〟あり26 ............15
⃝編集委員の窓 ................................15
⃝各地のつどい ................................20

⃝新・世界の情報 東海林幹夫 ......................2
⃝ 介護保険の次期改定に向けての緊急アピール ......3
⃝ 本人登場 私らしく仲間とともに 165
大分県支部 寺野清美さん ..........................4
⃝ 総会報告 ......................................5
⃝ 支部交流会・分科会報告 ........6ー7
⃝ 解説:「 認知症の人も家族も安心して
暮らせるための要望書(2019年版)」〈3〉 ..8ー9
⃝ "つどい"は知恵の宝庫 147 長野県支部、本部電話相談員編
子どもと母の世話で疲れ果てています ................10
⃝ 地球家族パートII ............................11
⃝ 第20回日本認知症ケア学会大会「認知症という希望」
認知症の人と家族の尊厳が守られる社会の
実現をめざして介護家族の立場から発表 ........11
⃝会員さんからのお便り ....................12-13
⃝ 支部だよりにみる介護体験 174
長野県支部 堀内美保子さん ......................14
⃝「家族」の多様性と成年後見制度 中野篤子 ......15
⃝事務局ほっとコーナー/業務日誌 ..............15
⃝鈴木森夫代表の忙中〝感〟あり25 ............16
⃝編集委員の窓 ................................16
⃝各地のつどい ................................20

⃝新・世界の情報 川井元晴 ........................2
⃝総会アピール ..................................3
⃝ 解説:「 認知症の人も家族も安心して
暮らせるための要望書(2019年版)」〈2〉 ..4ー5
⃝ 本人登場 私らしく仲間とともに 164
神奈川県支部 並木和久さん ........................6
⃝ 視点
認知症施策推進「大綱」案「予防」の数値目標に異議あり ..7
⃝ いきいき「家族の会」―まちでもむらでも
山形県/岡山県 ..................................8
⃝地球家族パートII ..............................9
⃝ 世界アルツハイマーデーの標語決定! ............9
⃝ "つどい"は知恵の宝庫 146 千葉県支部、本部電話相談員編
30分おきのトイレ対応に悩んでいます ................10
⃝老健局の風 厚生労働省老健局総務課認知症施策推進室長補佐 南 恵理 ..11
⃝事務局ほっとコーナー/業務日誌 ..............11
⃝会員さんからのお便り ....................12-13
⃝ 支部だよりにみる介護体験 173
高知県支部 りょうちゃん ........................14
⃝鈴木森夫代表の忙中〝感〟あり24 ............15
⃝編集委員の窓 ................................15
⃝各地のつどい ................................20

⃝新・世界の情報 鷲見幸彦 ........................2
⃝ 2019年度 総会開催のご案内
結成40周年に向けて、活動方針と役員体制などを決めます ..3
⃝ 解説:「 認知症の人も家族も安心して
暮らせるための要望書(2019年版)」〈1〉 ..4ー5
⃝ 本人登場 私らしく仲間とともに 163
香川県支部 渡邊康平さん ..........................6
⃝ "つどい"は知恵の宝庫 145 島根県支部、本部電話相談員編
私の悪口を言いふらす母にどう対応したらいいか ..........7
⃝ いきいき「家族の会」―まちでもむらでも
静岡県/長崎県 ..................................8
⃝地球家族パートII ..............................9
⃝ 支部だよりにみる介護体験 172
岡山県支部 寺嶋 広子さん ......................10
⃝行方不明と失踪宣告 〜失踪後「7年」を問う〜 ........11
⃝事務局ほっとコーナー/業務日誌 ..............11
⃝会員さんからのお便り ....................12-13
⃝認知症の人と家族の会
2018年度決算・2019年度予算(案) ..............14
⃝鈴木森夫代表の忙中〝感〟あり23 ............15
⃝編集委員の窓 ................................15
⃝各地のつどい ................................20

⃝新・世界の情報 東海林幹夫 ......................2
⃝ 春の理事会開催
「安心要望書」や結成40周年に向けての
取り組みなど協議 ..............................3
⃝「 認知症の人も家族も安心して暮らせるための要望書
(2019年版)」まとまる!
3月28日に内閣官房長官、厚生労働大臣に提出 ........4ー5
⃝ 本人登場 私らしく仲間とともに 162
香川県支部 渡邊康平さん ..........................6
⃝ 社会保障審議会介護保険部会報告
次の改定に向けた議論始まる
〜2020年の通常国会への法案提出に向けて〜 ......7
⃝ いきいき「家族の会」―まちでもむらでも
石川県/奈良県 ..................................8
⃝地球家族パートII ............................9
⃝ "つどい"は知恵の宝庫 144 青森県支部、本部電話相談員編
自らの意思で、施設入居をしてもらうためには ..........10
⃝丹野智文の徒然日記12 ........................11
⃝事務局長が交代しました ......................11
⃝事務局ほっとコーナー/業務日誌 ..............11
⃝会員さんからのお便り ....................12-13
⃝ 支部だよりにみる介護体験 171
滋賀県支部 田辺起代子さん ......................14
⃝鈴木森夫代表の忙中〝感〟あり22 ............15
⃝編集委員の窓 ................................15
⃝各地のつどい ................................20

興味を持たれた方は過去の会報(抜粋)もぜひご覧ください。

    2018年度以前

    2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 | 2012年度 | 2011年度 | 2010年度 | 2009年度 | 2008年度

    私たちも読んでいます 「ぽ〜れぽ〜れ」

    介護家族にとって介護の精神的な支えであると共に、最新の情報を得る重要な情報源となっています。また、保健・医療・福祉専門職の会員にとっては、貴重なテキストでもあり、さらに行政、マスコミ関係者に対しては、「家族の会」の広報誌としての役割を果たしています。

    そのような読者を代表して、各界でご活躍の方々からの推薦の言葉、介護者からの感謝の声を抜粋してご紹介します。

    医師、専門家をはじめ多くの方に「ぽ〜れぽ〜れ」をお読みいただいています。

    会員からの声

    「ぽ〜れぽ〜れ」が届くのを楽しみに

    広島県・Iさん 女性

    今日ぽ〜れぽ〜れが届きました。いつもながら、本当に隅々まで、実のある内容ですね。

    私は今53歳で、65歳の主人を介護中です。要介護3でこの所、急にガクッと進行しています。

    私を助けてくれるのは、同じ経験をしている、又は、同じ経験をした人達だと思っています。ただ、気持ちを分かってもらえるだけで救われます。

    私達夫婦の大好きで思い出の京都から発信されているのも嬉しいです。いつも楽しみに郵送待っています。

    埼玉県・Kさん 女性

    毎号のぽ〜れぽ〜れの髙見代表の一筆啓上、最後の一文「それではまた来月まで、がんばってください」でいつもほっとしています。

    力を抜いて、今のままで、来月までゆっくりと言われているようです。ありがたいことです。

    福岡県・Oさん 男性

    なかなかつどいに参加できませんが、毎月のぽ〜れぽ〜れを楽しみにしています。特に会員の方からのお便りは、今のそしてこれからの助言として、ファイルして大切にとっております。

    京都府・Sさん 女性

    ぽ〜れぽ〜れが来るととびついて読みます。泣きたい日がある人、受けとめて肩の力をぬいて介護を続ける人に出会えるからです。

    愛知県・Uさん 女性

    グループホームで働いています。ぽ〜れぽ〜れを見ていろいろな思いに気づくことがあります。これからもよろしくお願いします。

    。:’* + ☆,° ... ゚★。°: 。* ̈*;+’ * ゚・:

    会報連載"つどい"は知恵の宝庫が本になりました


    ご入会いただいた方には毎月
    「ぽ〜れぽ〜れ」をお届けします

    会報を活用し商品・サービス等を
    PRしてみませんか?
    当会の広告審査基準に従い
    審査させていただきます