« Windows 環境に plagger をインストールする場合の注意点 | トップページ | [AWS/ECSに関するメモ]amazon.co.jp の「ヘルス&ビューティー」ストアの genre コード »
ということで、plagger をインストールしてみました。動作確認用に、以下のような config.yaml を用意しました (Publish::Gmail は smtp がファイアウォール超えできない環境なので試せないし、Publish::MT も(proxy のせいで?)うまく動かないようなので Publish::PowerPoint を使って動作確認しています)。
global: plugin_path: - C:\Perl\site\lib\Plagger\Plugin assets_path: C:\Perl\site\lib\Plagger\assets timezone: Asia/Tokyo log: level: debug cache: base: C:\plagger plugins: - module: Subscription::Config config: feed: - url: http://cookpad.com/ meta: follow_link: /recipe/ - module: CustomFeed::Simple - module: Filter::Rule rule: module: Deduped path: C:\plagger\dedupe-cookpad.db - module: Filter::EntryFullText config: assets_path: C:\Perl\site\lib\Plagger\assets - module: Filter::BreakEntriesToFeeds config: use_entry_title: 1 - module: Publish::PowerPoint config: dir: c:\plagger\ppt filename: %l_%i.pps
この config.yaml は「しげふみメモ:PlaggerでCOOKPADのピックアップレシピをGmailへ」に掲載されている config.yaml を元に、少しいじってみたもの(出力を Publish::PowerPoint に付け替えてみた)ものです。
で、なぜか、
- module: Filter::EntryFullText config: assets_path: C:\Perl\site\lib\Plagger\assets
のように、Filter::EntryFullText に関しては、別途 assets_path: を指定しないと、C:\Perl\bin\assets の方を見にいってしまいます。global: で指定した assets_path: が無視されてしまっています。何でだろう?
Plagger [info] plugin Plagger::Plugin::Filter::EntryFullText loaded. Plagger::Plugin::Filter::EntryFullText [fatal] C:\Perl\bin\assets\plugins\Filter-EntryFullText: No such file or directory at line 40
plagger 起動直後に、以下の warning (?) が出ます。とりあえず、この warning が出ても問題なく動いているようですが、気になります。
Attempt to free non-existent shared string '・ソglobal' (utf8), Perl interpreter: 0x274f74 at C:/Perl/site/lib/Plagger/Walker.pm line 52.
C:/Perl/site/lib/Plagger/Walker.pm を見ても、特にあやしそうなところはないし。
これは、config.yaml (UTF-8 で記述) の先頭に付いてる BOM が悪さをしてるのかな? (追記) (BOM を消して、というか UTF-8N で書き直したら、この warning は出なくなりました。謎 #1 も消滅。BOM が原因だったんですね、謎 #1 も #2 も) (追記ここまで)
YAML は、
本文 # コメント
のようにコメントが書けるはずなのに、
- module: Publish::PowerPoint config: dir: c:\plagger\ppt filename: %l_%i.pps # 本当は、basename の末尾を連番にしたい
と書くと、
cookpad_com__bb85fc2538af977e15bae45e0908d253.pps # 譛ャ蠖薙・縲|asename 縺ョ譛ォ蟆セ繧帝」逡ェ縺ォ縺励◆だいやまーく縺.ppt
なんて名前のファイルができてしまいます。コメントとして扱われてない!! (追記) (config.yaml の先頭の BOM を消しても、この謎 #3 は残ったままでした) (追記ここまで)
こんな感じで、まだまだ謎がいっぱい出てきそうな予感。
config.yaml の先頭に BOM があるときとないときとで、Filter::BreakEntriesToFeeds の動作も微妙に異なるようです(BOM があると、予期しない動作をすることがあるようです)。あと、BOM があるときは C:\plagger\cache も生成されません。ってことで、BOM は使わない方がいいようです。
投稿者: tsupo 2006年08月29日 午後 08:21 | 固定リンク | このエントリーをはてなブックマークに追加 | このエントリを del.icio.us に登録 このエントリの del.icio.us での登録状況 | このエントリを Buzzurl に追加 このエントリの Buzzurl での登録状況 | このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリのlivedoorクリップでの登録状況 このエントリをlivedoorクリップに登録している人の数 | 酢鶏巡回中
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: plagger の謎: