今回は、英国で1785年に創刊された世界最古の日刊新聞、
タイムズ紙が今月5日に配信した記事からで、
イギリスの元パラリンピック水泳選手、
エレノール・シモンズさんのインタビューが掲載されています。
シモンズさんは、北京、ロンドン、リオのパラリンピックにおいて、
合計5つの金メダルを獲得したスター選手。
昨年の11月に30歳の誕生日を祝うために来日しており、
その際の所感が記事としてまとめられています。
「エリー・シモンズが日本を訪れた際、
彼女は、この国が自分のために、
物事をとても簡単にしてくれる事に非常に驚いた。
彼女はこの国がどれだけ自分のために
物事を簡単にしてくれるかにとても驚いた。
軟骨無形成症のパラリンピック選手であるシモンズは、
道路を渡る際やエレベーターを呼ぶ際に、
ボタンが自分の適切な高さに設置されていることに気付く。
そして、点字などの触覚舗装が一般的であることにも。
しかしイギリスでは、駐車場から出る際に、
手助けをしてくれる人を待たなければ、
地元のスーパーマーケットに行くことさえできないという。
シモンズは以下のように語った。
「日本には常に2つのボタンがありました。
1つは平均的な高さ、もう1つは低い位置にあります」。
なお、日本の鉄道の約95パーセントは、
体が不自由な人でも完全にアクセス可能である。
帰国後、ロンドンの地元のスーパーマーケットで、
駐車場から出る際に操作が必要となる機械に、
手が届かないことに再び気づくことになる。
『常に誰かに助けを求める必要があります』と彼女は語る。
『機械の高さが下がるだけで、全然違います。
その恩恵を受けるのは私だけではありません。
車椅子ユーザーも同じように助かるでしょう』。
また彼女は「国に対して、社会における障害について考え、
今まで以上にアクセスを提供できるよう求めたい』と話す。
『 エレベーターが故障した場合、6日や2週間後ではなく、
1時間以内に修理できるようにする必要があります。
すべての人がアクセスできるようにすべきです』」
記事には、主にイギリスの人々から多くの反応が。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「日本の発明だったのか!」 世界の道路に革命を起こした日本人をGoogleが称賛 スクリーンショット 2025年01月07日 131258
(追記) (追記ここまで)
翻訳元
■しかく ■しかく ■しかく ■しかく ■しかく 自分からすると、彼女の話は全く驚きではない。
■しかく 車椅子を使用している者として、
記事を読んだらますます日本に行きたくなった。
ボタンを押して信号機を操作したり、
エレベーターを呼び出してみたい。
それだけでも私の旅は忘れられないものになるはず。
どうか実現を手助けしてほしい。
クラウドファンディングを始める必要がありそうね。
■しかく エリー、私もまったく同感。
だけどそもそも、どの立場の人たちにとっても、
暮らすには日本の方がいいのかもしれない。
+2 ■しかく でも多くの人は移住先として、
日本ではなくイギリスを選んでるけど?
■しかく 実際にこういった面で日本は、
かなり先を行っていると私も思います。
+5 ■しかく さすがにエレベーターが故障したら、
通常はすぐに修理されるけどね。
まぁ、日本ではまず故障しないんだけど。
+2 ■しかく 日本では多くの物が比較的新しくて、
造られてから数年しか経ってないけど、
ここでははるかに古いインフラがあるから。
その影響でしょ。
+3 😆
+2 ■しかく 日本はタダで一生頼れる福祉があるのかな?
あるいは医療費も無料だろうか?
答えは「ノー」だ。
日本では家族は国の福祉に頼るのではなく、
自分たちで自分の面倒を見ることが期待されている。
どこも一長一短なんだよ。
+3 「日本よ、お前がナンバーワンだ」 相変わらず日本の福祉意識が素晴らしいと話題に ■しかく とは言え依然としてイギリスと日本は、
今でも世界のトップ2でしょ。
■しかく 日本は非常に多くの面ではるかに進んでる。
これは韓国にも同じことが言える。
+6 ■しかく 去年アンティグア・バーブーダで彼女に会いました。
とても礼儀正しくて素敵な人だった。
■しかく 日本は良さそうな場所に聞こえるけど、
住むにはお金がかかりそうだなぁ。
■しかく えっ??? そんな事はないよ。
東京ではベビーカーを押すだけでも大変だし。
+1 ■しかく 日本では、大通りにかかる歩道橋をたくさん見た。
だけどそこにはエレベーターとかはなかった。
自分にはユートピアには見えなかったね。
「世界中の人に見習って欲しい」 東京の大通りの整然とした光景に外国人が感銘 ■しかく 社会の在り方次第で、生きやすさは変わるよね。
+12 ■しかく エリー、素晴らしいメッセージだった!
私たちの社会が全体として責任を持って、
すべての人にシンプルで安全な環境を提供することに、
真剣に取り組む時がついに来たんだよ。
+2 ■しかく ひとえに「日本」と言っても、
どこにいるかによって大きく左右されるはず。
+3 ■しかく 自分は日本で暮らしてるアメリカ人だけど、
エリーの言ってることは事実だよ。
■しかく エリーと同世代 or 上の世代はそう感じるだろうね。
今では状況は改善されつつあるけど。
+2 ■しかく 日本ではあらゆる物が数十年ごとに取り壊されて、
建て直されるのが影響してるのかも。
「こんな国が他にあるか?」 1300年続く伊勢神宮の式年遷宮に海外から感動の声 ■しかく 東京ドームの上層席にエレベーターとかがなくて、
かなりビックリした経験があるけどね。
念のため、聞き間違いがないように、
日本語でも確認してもらったから間違いない。
2階のショップやレストランも同様だった。
+2 ■しかく この意見はかなり意外だった。
私たちのバリアフリーの取り組みだって、
世界のトップ10に入ってるはずだけど。
■しかく でも実際にね、日本はとんでもなく凄い国だよ。
+3 ■しかく これは同意せざるを得ない。
例えばバスについてだけど、
日本では停留所が明確に表示されて、
きちんとアナウンスだってされるんだ。
自分自身もひどい方向音痴だから、
日本での生活はずっと楽だと感じたよ。
それに加えて、僕の住んでいた町では、
バスを待っていると絡まれる事がよくあったけど、
日本ではそんな事もないからね。
+5 ■しかく 平均身長も影響してそうだよね。
すべてがそれに合わせて建てられるわけでしょ?😅
+2 ■しかく 大阪みたいな大きくて重要な都市であっても、
エレベーターとかがない地下鉄駅がたくさんあった。
去年に大阪に行った時に凄く驚いたよ。
+7 「世界で最も複雑な迷路だ」 梅田駅の地下迷宮っぷりに圧倒される海外の人々 ■しかく ちなみにだけど、大阪メトロの各駅には、
ちゃんとエレベーターが設置されてて、
エレベーターだけでどの駅からでも出たり、
どの路線にも乗り換えたりする事が出来る。
特に強い興味がなかったら、
気にも留めないかもしれない。
+10 ■しかく 東京は低めに設置されたボタンのあるエレベーターや、
黄色い点字ブロックなどいくつかの点ではうまくやってる。
だけど車椅子利用者が通れない狭い通路や、
長時間立っていることができない人のための座席とか、
他の点ではうまくいってないと感じる。
+4 ■しかく もう日本に行って、向こうで暮らすしかない!
+3 ■しかく 日本のバリアフリー環境にはいつも感銘を受けてきた。
他のどこでも見たことのないレベルだ。
でも不思議なのは、何か月も日本に滞在している間に、
そのインフラが利用されてない事だった。
単純に自分が見逃してただけ?
■しかく まぁ、認めるべき点は認めないとね!
■しかく 私が教えてきた千葉や熊本で学校には、
車椅子用のエレベーターが設置されてたよ。
小学校から高校まで全部。
+3「日本人に生まれたかった...」 日本の高校生活を映した映像への反響が物凄い事に ■しかく 私は真逆の意見を持ってる。
多くの点で、特に東京の中心部以外では、
バリアフリー環境は整ってないし友好的でもない。
エレベーターやスロープとかがない巨大な建物を、
東京のような大都市でも見てきたからね。
それは道路や公共エリアも同じ。
+6 ■しかく エリーは、日本の環境は整ってると言っただけ。
「日本は完璧だ」と言ったわけではない。
だから日本のマイナス点を探す必要なんてなくない?
もしかするとエリーが日本を称賛したのは、
各国を体験した上での感想かもしれないし。
+6 ■しかく 日本が進んでるのは、
なにもバリアフリーの面だけじゃない。
+2 ■しかく 実際に日本は驚嘆に値する場所だった!
一度行ったら大好きになったの!!!
またいつか、必ず日本に行きます🤞🤞🤞🤞
(追記) (追記ここまで)
- 関連記事
-
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ ↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。