動画では、電車カード、電子マネー、携帯電話、QRコードなど、
日常の中の日本の「ハイテク」が紹介されています。
QRコードはスマートフォンの世界的な普及で、
近年になって外国にも広まりつつあるようですが、
この技術の開発は日本のデンソーであったり、
いち早く電車カードを取り入れてきた香港やシンガポールでは、
その根本システムにソニーが開発した技術を使用しているなど、
ロゴの見えない部分でも、日本企業は奮闘しているようです。
[
フレーム]
Technology of Japan
(追記) (追記ここまで)
■しかく うーむ、これは良い実例集だったわ。
もっとこういう動画を作ってくれ。
+32 アメリカ■しかく こういう動画観るとやっぱ日本に戻りたくなるよ......。
フィリピン ■しかく 素敵。日本に行ってみたくなった *.*
けど物価が高いのが心配 =/
イギリス■しかく 彼はソーラーパネル付き携帯電話って言ったのかい......?
シンプルでいて、アメージングなアイデアじゃないか......。
ああ、日本がもの凄く羨ましい......。
+4 アメリカ■しかく ありえないくらい科学技術が進んでるな。
しかもあのソーラーパネル携帯みたいにエネルギー問題も考えてるし。
地球の環境が少しでも長く今の状態を保てるように、
貪欲な政府は、ああいったモノにこそ投資して欲しい。
オランダ ■しかく 日本人には半分宇宙人の血が流れてるんじゃないのか?
アメリカ■しかく どうして日本人はここまで凄いのかね。
+3 マレーシア■しかく 日本はクールだよね!!!
CMとテレビ番組を除いたらだけど。
この2つは変なのがかなり多い!!!
カナダ■しかく みんなロンドンに来たことないの?
こっちにだって同じような技術があるから。
イギリス ■しかく それでも実際に日本は科学技術においてトップの国だから。
欧米じゃまだ一般的じゃない近距離無線通信だって日本から始まったし、
3Gだって向こうには何年も前からある。
ロンドンだってハイテクだけど、日本がさきがけだから。
スペイン■しかく テレビ機能やQRコード。
今ではこっちにもあるけど、日本には数年前からある。
日本の携帯電話は、アメリカでは5年以内には無理だろうって機能ばかりだ。
改札のスキャン機能も10年以内に搭載されるかどうか怪しいところ。
新幹線だってそうだ。
こっちにはまだないのに、日本には60年代からあるんだぞ。
日本に行くと、5〜20年後の世界にいるような気分になるよ。
+4 アメリカ■しかく 何なんだこのクールさに満ち溢れた国はー!!! o.o
メキシコ■しかく 君らは何をそんなに驚いてんの?
日本はロックマンが生まれた国だぜ。これくらい当然だ。
+4 アメリカ■しかく 日本のスマートフォンは進んでるってわけじゃないけどね。
なんていうか、趣向をこらしただけって感じなんだ。
アメリカ ■しかく 5メガピクセルのカメラと太陽光発電ができる携帯のほうが凄いわ。
アメリカ ■しかく 未来の世界へようこそ。
ああ日本に住みたくなってきたー!!
+4 アメリカ■しかく 日本では、まさに消費者のために技術の改良がされている。
米国では、多くの技術は研究などのために開発されてる。
米国と日本の間にある、大衆消費的な技術の差(2〜3年)はここにある。
一番重要な点は、国ごとにモノづくりの焦点が違うっていうことだろうね。
個人的には日本企業の目の付け所のほうが好きだ。
+60 台湾 ■しかく 確かにそうなのかも。そういう見方で考えたことはなかった。
アメリカ ■しかく 9割くらいは今じゃ欧州や中東でも使われている技術だけど。
国籍不明 ■しかく 日本ではいち早くそういう技術が取り入れられてた。
その事実が重要なんだよ。
国籍不明 ■しかく 日本は決して俺たちを驚かしてやまない国だね......。
GO JAPAN!!
+3 カタール ■しかく WOW すべてが効率的じゃん
。特にお皿の数をスキャンするあの機械。
電子マネーも支払いが素早くできていいな。
防水機能とソーラーパネル機能が付いた携帯も最高。
普通に充電するよりもはるかに便利だもん。
+28 アメリカ■しかく 日本が世界を制してくれればいいのに!!!!
+5 国籍不明■しかく 日本はヤバイくらいクール!!!
唯一の問題は言語なんだよ!!
インド■しかく これらを鑑みるに、つまり日本人は怠け者ってことだな。
シンガポール ■しかく そういう見方をするか、
ポジティブに考えるかの違いだな。
日本は最新技術を即時に取り入れること。
そして過去の技術を改善すること。
この2つの点で世界に知られている。他者の期待を超えてくるんだ。
日本の発展は素晴らしいものだと俺は思うけどなぁ。
+12 カナダ ■しかく あの国はとてもオーガナイズされてるよね。
いつか住んでみたい。
国籍不明■しかく 要するに日本は、常に他の国の数歩先を行ってるってことか =/
決心した。今こそ日本語を勉強する時だ!
アメリカ ■しかく この動画は90年代中に作られるべきだったな。
そうじゃなきゃ俺はこれを観ても驚かんよ。
+82 アメリカ (
※(注記)QRコードは1994年にデンソーが開発。
パスモのような乗車カードは2001年にJR東日本がSuicaを本格導入)
■しかく この動画を見てて、例えばシブヤが停電になっちゃったら、
どんな混乱が起きちゃうんだろうってふと思った。
アメリカ [
フレーム] [
フレーム] [
フレーム]
「こっちにもあるぞ」という声もいくつかありましたが、
ほとんど「日本の方が早い」といった反論が寄せられてました。
日本では当たり前でも外国人にとっては"ハイテク"なものは、
今は他にどんなのがあるんでしょうね。気になります。
(追記) (追記ここまで)
- 関連記事
-
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ ↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。