2022年07月29日
野草の名前 76 - ショウゾウソウ
20220729248.jpg
ショウジョウソウ
ショウジョウソウ
ショウジョウソウ(猩猩草[7]、学名:Euphorbia cyathophora)は、トウダイグサ科トウダイグサ属の一年草[8]。花期に頂部の苞葉が赤く色付き、園芸用に栽培されるが、世界中の熱帯を中心に帰化植物としても分布を広げている。
posted by いんちょう at 21:19| Comment(1)
| 野草
2022年07月27日
野草の名前 75 - モミジアオイ
posted by いんちょう at 20:49| Comment(0)
| 野草
2022年07月26日
野草の名前 74 - デュランタ
20220726246.jpg
デュランタ
デュランタ
デュランタあるいはドゥランタは、クマツヅラ科デュランタ属(英語版)の植物。通常「デュランタ」の名前で栽培されているのはデュランタ・エレクタ(Duranta erecta; シノニム: D. repens デュランタ・レペンス)で、和名はハリマツリ、タイワンレンギョウ(台湾連翹)。
posted by いんちょう at 21:30| Comment(0)
| Covid-19
2022年07月25日
野草の名前 73 - ヤブラン
20220725245.jpg
ヤブラン
ヤブラン
ヤブラン(藪蘭、学名:Liriope muscari)は、キジカクシ科ヤブラン属に属する多年草。別名リリオペ、サマームスカリ、広義でプラティフィルラともよばれる。中国植物名は、禾葉土麦冬(かようどばくとう)。
和名ヤブランの由来は、やぶに生え、葉の形がランに似ていることからこの名が付けられたと言われている
和名ヤブランの由来は、やぶに生え、葉の形がランに似ていることからこの名が付けられたと言われている
posted by いんちょう at 20:51| Comment(0)
| 野草
2022年07月24日
野草の名前 72 - ハマユウ
20220724244.jpg 2022年7月18日 宮崎一つ葉海岸
ハマユウ
ハマユウ
ハマユウ(浜木綿、学名: Crinum asiaticum)は、ヒガンバナ科の多年草。(クロンキスト体系ではユリ科)。花の様子は、コウゾなどの樹皮を細く裂いて作った繊維から作った布と似ており、神道神事で用いられる白い布をゆう(ゆふ)と呼ぶ。別名のハマオモトは、肉厚で長い葉がオモト(万年青)に似ることから。
水はけが良く日あたりの良い場所を好み、主に温暖な海浜で見られる(海浜植物)。道ばたや公園、庭に植えられることもある。日本に自生するのは亜種 C. a. var. japonicum (Baker)。宮崎県の県花となっている。
水はけが良く日あたりの良い場所を好み、主に温暖な海浜で見られる(海浜植物)。道ばたや公園、庭に植えられることもある。日本に自生するのは亜種 C. a. var. japonicum (Baker)。宮崎県の県花となっている。
posted by いんちょう at 19:59| Comment(0)
| 野草
2022年07月23日
野草の名前 71 - ハマゴウ
20220723243.jpg 20220723242.jpg
2022年7月18日 宮崎一つ葉海岸
ハマゴウ
2022年7月18日 宮崎一つ葉海岸
ハマゴウ
ハマゴウ(浜栲、Vitex rotundifolia)はハマゴウ属の常緑小低木で砂浜などに生育する海浜植物。別名ハマハイ、ハマボウ(アオイ科にもハマボウがある)。
和名ハマゴウは、葉を線香の原料にしたことから「浜香」の名が生まれ、これが転訛してハマゴウになったといれる。古書には「ハマハヒ」の記述が見られ、海岸に茎が這うように生えるところから名付けられたものと考えられている。
和名ハマゴウは、葉を線香の原料にしたことから「浜香」の名が生まれ、これが転訛してハマゴウになったといれる。古書には「ハマハヒ」の記述が見られ、海岸に茎が這うように生えるところから名付けられたものと考えられている。
posted by いんちょう at 19:10| Comment(0)
| 野草
2022年07月21日
野草の名前 70 - ネコノシタ
20220721241.jpg 2022年7月18日 宮崎一つ葉海岸
ネコノシタ
ネコノシタ
ネコノシタ(猫の舌、学名:Wedelia prostrata (Hook. et Arn.) Hemsl.)は、キク科ハマグルマ属に分類される海岸に生育する多年草の1種。和名は、葉の形態が猫の舌のようにざらついていることに由来する[1][2]。別名のハマグルマ(浜車)[注釈 1]は、花が車咲きである姿であることに由来する[4]。種小名の「prostrata」は、「平伏の」を意味する
posted by いんちょう at 20:01| Comment(0)
| 野草
2022年07月20日
野草の名前 69 - グンバイヒルガオ
20220720240.jpg 2022年7月18日 宮崎一つ葉海岸
グンバイヒルガオ
グンバイヒルガオ
グンバイヒルガオ(軍配昼顔、学名Ipomoea pes-caprae、英名Seaside morning glory , Beach morning glory)は、ヒルガオ科の植物。匍匐性の多年生草本。沖縄方言で「アミフィーバナ」または「ハマカンダー」と呼ばれる。
海岸、特に砂浜を好む海浜植物。葉は先端に浅く切込みが入る楕円形で、軍配に似ているため軍配昼顔の和名がある。学名のpes-capraeは「ヤギの足」を意味し、同様に葉の形を見立てたもの。花期ははっきりとせず、夏季を中心にほぼ周年、5〜6cm程度の大きさの、薄紫色漏斗状の花をつける。実はさや状で中に種があり、乾くと裂開する。種子は海水に浮き、海流に乗って分布を広げる。
海岸、特に砂浜を好む海浜植物。葉は先端に浅く切込みが入る楕円形で、軍配に似ているため軍配昼顔の和名がある。学名のpes-capraeは「ヤギの足」を意味し、同様に葉の形を見立てたもの。花期ははっきりとせず、夏季を中心にほぼ周年、5〜6cm程度の大きさの、薄紫色漏斗状の花をつける。実はさや状で中に種があり、乾くと裂開する。種子は海水に浮き、海流に乗って分布を広げる。
posted by いんちょう at 20:47| Comment(0)
| 野草
2022年07月19日
野草の名前 68 - セイヨウフウチョウソウ
20220719239.jpg 2022年7月17日(宮崎)
セイヨウフウチョウソウ
セイヨウフウチョウソウ
セイヨウフウチョウソウ Tarenaya hassleriana はフウチョウソウ科の植物の1つ。蝶が舞う姿にも似た美しい花を咲かせる草本で、観賞用に栽培され、また日本でも逸出帰化している。
posted by いんちょう at 22:06| Comment(0)
| Covid-19
2022年07月15日
野草の名前 67 - アオキ
20220715238.jpg
アオキ
アオキ
アオキ(青木、学名: Aucuba japonica)は、ガリア科またはアオキ科(Aucubaceae)[注釈 1]アオキ属の常緑低木。青々とした葉と赤い果実が特徴で、山地の林内に自生するほか、庭木にも使われる。葉は民間薬となり、陀羅尼助の原料として配合される。
posted by いんちょう at 20:31| Comment(0)
| 野草
2022年07月14日
野草の名前 66 - オリヅルラン
posted by いんちょう at 19:20| Comment(0)
| 野草
2022年07月13日
野草の名前 65 - ボタンクサギ
20220713236.jpg
ボタンクサギ
ボタンクサギ
低木
中国南部原産。観賞用に栽培され、暖地では野生化している。亜熱帯では常緑、暖帯では落葉する。高さは約1m程度。葉は対生。葉身は長さ8〜15cmの広卵形。裏面に腺毛が密生する。枝先に淡紅紫色の小さな花が半球状に集まってつく。花序は直径約10cm。花期は7〜8月。(樹に咲く花)
学名は、Clerodendrum bungei
シソ科クサギ属
中国南部原産。観賞用に栽培され、暖地では野生化している。亜熱帯では常緑、暖帯では落葉する。高さは約1m程度。葉は対生。葉身は長さ8〜15cmの広卵形。裏面に腺毛が密生する。枝先に淡紅紫色の小さな花が半球状に集まってつく。花序は直径約10cm。花期は7〜8月。(樹に咲く花)
学名は、Clerodendrum bungei
シソ科クサギ属
posted by いんちょう at 20:23| Comment(0)
| 野草
2022年07月12日
野草の名前 64 - ルドベキア
posted by いんちょう at 21:28| Comment(0)
| 野草
2022年07月11日
野草の名前 63 - ムラサキゴテン
20220711234.jpg
ムラサキゴテン
ムラサキゴテン
ムラサキゴテン(紫御殿、学名:Tradescantia pallida 'Purpurea')は、ツユクサ科の園芸植物。(シノニムSetcreasea pallida 'Purple Heart')。別名パープルハート、セトクレアセア(園芸品種名で通用する)。
posted by いんちょう at 20:56| Comment(0)
| 野草
2022年07月10日
野草の名前 62 - サルスベリ
20220710233.jpg
サルスベリ
サルスベリ
サルスベリ(百日紅[2][注釈 1]、猿滑、紫薇、学名: Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。別名は、ヒャクジツコウ[1]。
posted by いんちょう at 20:25| Comment(0)
| 日記
2022年07月09日
野草の名前 61 - ハブランサス
20220709232.jpg
ハブランサス
ハブランサス
ハブランサスは、タマスダレに代表されるゼフィランサス属(Zephyranthes)によく似ていますが、ゼフィランサス属は花を上向きに咲かせるのに対し、ハブランサス属はやや横向きに咲かせる点が異なります。南米では、雨のあとに蕾が上がってくることから、レインリリーの英名があります。
posted by いんちょう at 19:48| Comment(0)
| 日記
2022年07月08日
野草の名前 60 - ヤブミョウガ
posted by いんちょう at 20:57| Comment(0)
| 日記
2022年07月07日
野草の名前 59 - ヨウシュヤマゴボウ
20220707229.jpg
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡、学名: Phytolacca americana[1])は、ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草。別名はアメリカヤマゴボウ。
ウシュヤマゴボウは有毒植物で、全体にわたって毒があり、果実も有毒である。毒性は、根>葉>果実の順であるが、果実中の種子は毒性が高い。
ウシュヤマゴボウは有毒植物で、全体にわたって毒があり、果実も有毒である。毒性は、根>葉>果実の順であるが、果実中の種子は毒性が高い。
posted by いんちょう at 19:01| Comment(0)
| 日記
2022年07月06日
野草の名前 58 - ノゲシ
20220706228.jpg
ノゲシ
ノゲシ
ノゲシ(野芥子、Sonchus oleraceus)とは、キク科ノゲシ属の植物の一種。別名ハルノノゲシ、ケシアザミ。
和名に「ケシ」が付くが、ケシ(ケシ科)と葉が似ているだけで分類上は全く別系統である。
和名に「ケシ」が付くが、ケシ(ケシ科)と葉が似ているだけで分類上は全く別系統である。
posted by いんちょう at 19:54| Comment(0)
| 日記
2022年07月05日
野草の名前 57 - アベリア
20220705227.jpg 2022年7月3日撮影
アベリア
アベリア
アベリア(Abelia)とは、スイカズラ科ツクバネウツギ属(Abelia)に属する植物の総称。または、ツクバネウツギ属の常緑低木の交配種、アベリア(Abelia × grandiflora)のこと。
posted by いんちょう at 20:52| Comment(0)
| 日記
2022年07月04日
野草の名前 56 - ママコノシリヌグイ
20220704226.jpg
ママコノシリヌグイ
ママコノシリヌグイ
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い、学名: Persicaria senticosa)は、タデ科イヌタデ属(またはタデ属)の1年草。トゲソバ(棘蕎麦)の別名がある。
和名は、この草の棘だらけの茎や葉から、憎い継子の尻をこの草で拭くという想像から来ている。韓国では「嫁の尻拭き草」と呼ばれる。漢名は刺蓼(シリョウ)。
和名は、この草の棘だらけの茎や葉から、憎い継子の尻をこの草で拭くという想像から来ている。韓国では「嫁の尻拭き草」と呼ばれる。漢名は刺蓼(シリョウ)。
posted by いんちょう at 21:14| Comment(0)
| 日記
2022年07月03日
野草の名前55 - ヒメツルソバ
20220703224.jpg 20220703223.jpg
ヒメツルソバ
ヒメツルソバ
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)とは、タデ科の植物の1種。学名はPersicaria capitata(シノニムはCephalophilon capitatum、Polygonum capitatum) 。別名はカンイタドリ、ポリゴナム。ヒマラヤ原産。
posted by いんちょう at 19:23| Comment(0)
| 日記
2022年07月02日
野草の名前54 - ペチュニア
20220702221.jpg 20220702222.jpg
ペチュニア
ペチュニア
チュニア(Petunia)とは南米原産のナス科ペチュニア属に属する草本の総称。また、同属の種のひとつ、学名Petunia x hybrida(和名:ツクバネアサガオ、衝羽根朝顔)のこと。園芸植物として花が観賞される。
posted by いんちょう at 18:10| Comment(0)
| Covid-19
2022年07月01日
野草の名前53 - 橘(タチバナ)
20220701220.jpg 20220701219.jpg
タチバナ
宮崎市の中心部に橘通があります。この年になって初めて、橘の花を認識いたしました・・
タチバナ
タチバナ(橘、学名:Citrus tachibana)は、ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類の一種である。別名はヤマトタチバナ、ニッポンタチバナ。
宮崎市の中心部に橘通があります。この年になって初めて、橘の花を認識いたしました・・
posted by いんちょう at 20:55| Comment(0)
| 日記