1961年,日本電気の研究所にて,数年先を目標に基礎的研究を重視した超高速,大型計算機・NEAC-L2の開発構想が立てられた.開発全体は3フェーズに分けられ,第一フェーズで基本的な装置を開発,その後記憶容量や周辺装置の増強を行うこととされ,第一フェーズの完了が1964年6月であった.心臓部となる基本回路には,電流切り換え型の高速回路が小林亮により考案され,Geトランジスタでクロック30MHzの高速な動作を実現している.本機には当時の先端的な高速化手法やハードウエアが極力とりいれられており,
以下が代表例であった.
本開発により,多くの貴重な経験やデータを得る事ができ,後の大型計算機の開発に役立った.
完成時期 | 1964年6月 |
---|---|
演算方式 | 2進,固定および浮動小数点方式 |
演算素子 |
トランジスタ 約16,000個 ダイオード 約50,000個 |
語の構成 |
2進36ビット 固定小数点 符号+35ビット 浮動小数点 符号+指数7ビット+仮数28ビット |
指令(命令) | 1 1/2アドレス方式 命令の種類140 |
演算速度 |
固定小数点 浮動小数点 加減算 0.5〜2μs 1.4〜2.6μs 乗算 1.9〜7.7μs 2.4〜7.0μs 除算 11.4μs 9.8μs |
記憶装置(磁心) (固定) |
8192語 サイクルタイム 読出し 1μs 書込み 2μs ROM 1024語,サイクルタイム 0.5μs |
インデックスレジスタ | 15個,トンネル・ダイオード使用 アクセスタイム50ns |
磁気ディスク装置 |
50Mビット,平均アクセスタイム250ms 90k字/秒 |
磁気テープ装置 |
テープ速度 4m/秒 記録密度 10ビット/mm 8台 80k字/秒 |
ラインプリンタ | 1行120字 文字種類96 300行/分 1台 |
フォトテープリーダ | 読取速度 200字/秒,1,000字/秒 各1台 |
鑽孔タイプライタ | 印字速度 500字/分 鑽孔速度 700字/分 5台 |
消費電力 | 約20kVA |
All Rights Reserved, Copyright (C) Information Processing Society of Japan