環境省 Ministry of the Environment
Tel:024-529-5668(10:00〜17:00 ※(注記)月曜日定休) Mail:saisei-plaza@env-josen.jp
ここから本文です
関連する参考資料や過去資料を掲載しています。
この冊子では、除去土壌の再生利用について基本的な内容をまとめています。特に福島県飯舘村の長泥地区での再生利用実証事業を中心に内容を構成しています。
本冊子をご覧いただき、除去土壌の再生利用について理解を深めていただき、疑問解消の一助となれば幸いです。
環境省、環境再生プラザは、慶應義塾大学公認学生団体S.A.L.あじさいプロジェクトの皆さんと協力し、大熊町で培われてきた風土・文化・暮らしなどを町にお住まいだった方々からお聞きし、記録に残し伝える『大熊町聞き書き活動』に取り組んできました。
冊子『架け橋-伝えたい大熊の記憶-』は、話し手への取材から、書き起こしたものを文章でまとめたほか、大熊町に関するコラムの作成、冊子の構成やレイアウトに至るまで、全て学生さん主体で制作されました。聞き書きという手法により16組23名の話し手の皆さまが語ったありのままの言葉から、率直な思いが伝わる文章となっておりますのでぜひご覧ください。
環境省では、JA全農福島、JAふくしま未来、伊達市と協力し、マンガ「クールビズ×キュウリビズ〜福島のきゅうりがおいしいわけ〜」を発行しました 。
環境省が取組んでいる『COOLBIZ』と、JA全農が取組んでいる『キュウリビズ』が連携し、きゅうりの特性を生かした熱中症対策の推進と、福島が誇る夏秋きゅうりの「味」と「品質」をPRし、福島の県産品の風評払拭を図っています。
本冊子では、SNSで人気のマンガ家4人による独自の目線で、福島県のきゅうりの美味しさのヒミツ、生産農家の取り組み、きゅうりレシピやきゅうりで熱中症対策など、楽しく分かりやすく紹介しています。
データでなっとく放射線
除染や放射線に関する日常のギモンについて、まんがでわかりやすく、データに基づいて詳しくお伝えします。
放射線学習教材「調べてなっとくノート」を改訂し、除染や放射線の基礎的情報をわかりやすくご説明しています。
「輸送の基本原則」に基づき実施している中間貯蔵施設への除去土壌等の輸送について説明しています。
森林の現在の汚染状況や、森林除染の方法などをご説明しています。
また、みなさまから寄せられている疑問にもお答えさせていただきました。
除染現場での保管についてわかりやすくご説明しています。
仮置場での保管についてわかりやすくご説明しています。
放射性物質汚染対処特措法やそれに係る除染関係ガイドライン、放射線量低減対策特別緊急事業費補助金交付要綱等を説明・補足するために地方公共団体向けの資料として作成したものです。
pdfリンク 除染関係Q&A(PDFファイル 1009KB)
pdfリンク 平成28年5月20日版(PDFファイル 683KB)
皆様が除染活動される場合のためにわかりやすくまとめたパンフレットです。
除染方法などをわかりやすく説明しています。
除染ボランティアの方のために放射線物質の拡散を防止する注意事項を説明しています。
クリーンアップ分科会関連(EURANOS)
pdfリンク EURANOS 除染技術データシートのご紹介(PDFファイル 172KB)
pdfリンク EURANOS 食糧生産システム管理 ハンドブック (PDFファイル 1.47MB)
pdfリンク 測定結果記録シート(PDFファイル 382KB)
PDFファイルをご覧頂くためには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをダウンロードして下さい。
過去資料をご覧になりたい方は、環境再生プラザにご連絡ください。
「ふくしまの今が分かる新聞」では、福島県内外に避難されている皆さん、そして被災者・避難者支援に携わる多くの皆さんへ、避難者支援の状況や復興への動きなど、「今ふくしまが何を行っているか」が分かる情報をお届けします。
除染に関する細かい説明を記載しています。
pdfリンク 全体版(PDFファイル 12.3MB)
pdfリンク はじめに(PDFファイル 341KB)
pdfリンク 第1編(PDFファイル 2.2MB)
pdfリンク 第2編(PDFファイル 7.5MB)
pdfリンク 第3編(PDFファイル 559KB)
pdfリンク 第4編(PDFファイル 2.1MB)
pdfリンク 索引(PDFファイル 117KB)
pdfリンク 主な追補箇所等一覧(平成30年3月追補)(PDFファイル 46KB)
pdfリンク 主な追補箇所等一覧(平成28年9月追補)(PDFファイル 105KB)
除染等業務に従事する際のガイドライン概要を記載しています。
除染等業務に従事する際のガイドラインを記載しています。
pdfリンク 除染等業務に従事する労働者の放射線障害防止のためのガイドライン(PDFファイル 906KB)
「除染等業務に従事する労働者の放射線障害防止のためのガイドライン」の別紙6-3の記載の一部に、以下のとおり誤りがございましたのでお知らせします。なお、掲載している早見表の数値に誤りはございません。
【誤】
A(μSv/h)×ばつ8,780-950=Cs-134及びCs-137の放射能濃度の合計(Bq/kg)(※(注記)1,2)
(例)平均空間線量率1.0μSv/hにおける放射性セシウム濃度
×ばつ8,780-950=9,730 Bq/kg(推定値)
【正】
A(μSv/h)×ばつ8,780+950=Cs-134及びCs-137の放射能濃度の合計(Bq/kg)(※(注記)1,2)
(例)平均空間線量率1.0μSv/hにおける放射性セシウム濃度
×ばつ8,780+950=9,730Bq/kg(推定値)
特定線量下業務に従事する際のガイドラインを記載しています。
飯舘村はいま、新しく生まれかわっています。そんな飯舘村では、いろいろな『元気』が生まれています!
復興に向けてタネをまくという村の想いを形にした飯舘村の公式キャラクターイイタネちゃんとともに、飯舘村の『元気』をご紹介します。
動画を再生する 動画リンク (約4分52秒)
なすびさんと一緒に飯舘村の環境再生の現場を巡るモニターツアーが行われました!ツアーの様子をご覧ください。
動画を再生する 動画リンク (約7分7秒)
あの日の笑顔やふるさとは、多くの人たちの協力によって着実に取り戻しつつあります。復興は確かな歩みをみせています。
今回はその人たちの決意や取組と福島県民への感謝メッセージなど、なすびさんのご協力でお伝えします。
放送日時:
2021年2月6日(土)16:00〜
放送局:FTV福島テレビ
動画を再生する 動画リンク (約24分)
除染と仮置場、中間貯蔵施設について、現場担当者や専門家のインタビューを交えた分かりやすい解説や、白河市の監視委員会の取組、県立保原高校の「がれきに花プロジェクト」での地域を元気にする取組もご紹介しています。
放送日時:
2017年2月25日(土)10:30〜
放送局:KFB福島放送
動画を再生する 動画リンク (約29分)
<川内村>
かわうち祭り:そばフェスタの開催開催に向けた川内村の住民(役場職員、農家、学童)の取組みや、除染(農地除染)や放射線(吸収抑制対策)、食品の検査状況などをご紹介します。
<葛尾村>
避難指示解除時や解除後の様子、葛尾村の過去から現在までを語り部として伝えていく葛尾小学校の児童の取組「語り部になろう」を紹介します。
放送日時:
2017年1月28日(土)16:25〜
放送局:FCT福島中央テレビ
動画を再生する 動画リンク (約28分)
南相馬市小高区の伝統行事である野馬追と6年ぶりに開催された火の祭の紹介を通して、避難指示解除実施時の様子、南相馬市長インタビュー、南相馬へ帰還・活動されている方々による除染や放射線の不安低減、地域再生にどのように取り組んでいるかの事例をご紹介します。
放送日時:
2016年11月23日(水)14:55〜
放送局:FTV福島テレビ
動画を再生する 動画リンク (約21分)
動画を再生する 動画リンク (約6分30秒)
Play Movie 動画リンク (About 6.5 minutes)
動画を再生する 動画リンク (約3分)
動画を再生する 動画リンク (約5分)
動画を再生する 動画リンク (約40分)
Play Movie 動画リンク (About 40 minutes)
動画を再生する 動画リンク (約2分21秒)
動画を再生する 動画リンク (約1分27秒)
仮置場の安全対策の一つである「遠ざける」について説明した映像です。
実際の仮置場で放射線の量を測定し、放射性物質から遠ざかることで放射線の量が低くなることを示しています。
動画を再生する 動画リンク (約3分16秒)
仮置場の安全対策の一つである「さえぎる」について説明した映像です。
実際の仮置場で放射線の量を測定し、放射性物質を土などでさえぎることで放射線の量が低くなることを示しています。
動画を再生する 動画リンク (約2分23秒)
除染の一つの考え方である「さえぎる」(天地返し)について、模型を用いて説明した映像です。
動画を再生する 動画リンク (約1分32秒)
動画を再生する 動画リンク (約30秒)
動画を再生する 動画リンク (約30秒)
動画を再生する 動画リンク (約30秒)
動画を再生する 動画リンク (約30秒)
動画を再生する 動画リンク (約30秒)
動画を再生する 動画リンク (約30秒)
動画を再生する 動画リンク (約30秒)
動画を再生する 動画リンク (約30秒)
動画を再生する 動画リンク (約30秒)
動画を再生する 動画リンク (約15秒)
過去資料をご覧になりたい方は、環境再生プラザにご連絡ください。
pdfリンク 被ばくとは?(PDFファイル 1.6MB)
pdfリンク 目に見えない放射線のこと(PDFファイル 663KB)
pdfリンク 除染ってなんですか?(PDFファイル 3.2MB)
pdfリンク 長期的な目標とは?(PDFファイル 988KB)
pdfリンク 排水処理のポイント(PDFファイル 1.1MB)
pdfリンク 遮水シートの役割は?(PDFファイル 932KB)
pdfリンク 県外最終処分に向けた取組(PDFファイル 605KB)
学校教育等において放射線・除染についてご理解いただくため、学年別、習熟度別に環境再生プラザが提供できる学習サポート例をご紹介しています。
除染・放射線学習ツール紹介動画を再生する 動画リンク
東京電力(株)福島第一原子力発電所事故の発生からこれまでの放射性物質対策のことなどについてパワーポイントを使ってわかりやすく学んでいただくための学習教材です。
4つのテーマで重要な項目をスライドとして整理した構成としています。
全体を通して、系統立てて放射線と除染について学ぶことができるだけでなく、放射線に関する知識、学びたい分野、学習の進み具合、実施時間などにあわせて、必要なスライドを選択して、実施内容を組み立てることができます。
※(注記)学校などでの授業に活用される際には、パワーポイント形式のデータを提供させていただきます。
(データをご利用いただくにはMicrosoft PowerPointが必要です。)
パワーポイント形式のデータをご希望の場合は、環境再生プラザへお問合せください。
<内容>
I. 東日本大震災と東京電力(株)福島第一原子力
発電所の事故
II. 環境中に広がった放射性物質の対策について
III. 福島県産の食品について
IV. 放射線が体に及ぼす影響について
「学んで、考えてみよう 放射線と放射性物質対策のこと」使い方
この資料は、 I〜IVのテーマごとの「スライド」と「ワークシート」(テーマごとに、事前に考えるものと、最後にまとめるもの)及びスライドの内容の補足としての「豆知識コーナー」で構成しています。こちらの資料をご一読いただき、教育現場などで、ぜひご活用ください。
pdfリンク スライド資料サンプル「学んで、考えてみよう 放射線と放射性物質対策のこと」全体(PDFファイル 18.5MB)
pdfリンク スライド資料サンプル「I. 東日本大震災と東京電力(株)福島第一原子力 発電所の事故」
(PDFファイル 6.8MB)
pdfリンク スライド資料サンプル「II. 環境中に広がった放射性物質の対策について」(PDFファイル 7.1MB)
pdfリンク スライド資料サンプル「III. 福島県産の食品について」(PDFファイル 3.4MB)
pdfリンク スライド資料サンプル「IV. 放射線が体に及ぼす影響について」(PDFファイル 3.9MB)
東京電力福島第一原子力発電所の事故とその後の対策を知らない子どもたちに対して、事故からの経過と身のまわりの放射性物質の状況、除染や食べ物の検査などの取組みについて、放射線の性質もふまえながら教えることができる紙芝居です。一連のシリーズとして4巻あり、子どもたちと対話をしながら読みすすめられるよう工夫しています。
「ふくろう先生のほうしゃせんきょうしつ」は、4巻あります。
・「なにがおきたの?大しんさい」(導入)NEW
・「なにがおきたの?ほうしゃせん」(導入)
・「ほうしゃせんってどんなもの?」
(放射線の基礎知識)
・「ふくしまのたべもの どうなってるの?」
(食の安全に関する取組み)
東京電力福島第一原子力発電所の事故から現在までの放射性物質の状況とその対策を、時間の経過に沿って説明しています。パワーポイントを使って、イラストや写真などを活用し、興味を持って見てもらえるよう工夫しています。
※(注記)学校などでの授業に活用される際には、パワーポイント形式のデータを提供させていただきます。
(データをご利用いただくにはMicrosoft PowerPointが必要です。)
パワーポイント形式のデータをご希望の場合は、環境再生プラザへお問合せください。
<内容>
・原発事故とその後の福島県内の状況
・なぜ除染を行うのか
(放射性セシウムの性質について簡単に紹介)
・除染の方法(写真などを掲載)
・除染するとどうなるのか、除染の効果
・仮置場、中間貯蔵施設
pdfリンク 電子紙芝居サンプル(PDFファイル 3.8MB)
放射線学習教材「調べてなっとくノート」を改訂し、除染や放射線の基礎的情報をわかりやすくご説明しています。