小・中学生の方へ

フューチャーアース・スクール

イベント情報

出前授業 地学のおとも

OB/OG会

OB/OG会 HPへ (入会案内・活動・イベントなど)

ご支援

ご寄付のお願い
  • 地学オリンピック Q & A
よくあるご質問
  • 地学オリンピックの歩み
(pdfでご覧になれます)
- 2007〜2016
- 2017 (国際大会)
- 2018 (国際大会)
- 2019 (国際大会)
- 2021 (国際大会)

関連情報

科学オリンピック公式ガイドブック
国立研究開発法人科学技術振興機構 公益社団法人日本地球惑星科学連合 公益財団法人つくば科学万博記念財団つくばエキスポセンター

地学オリンピック日本委員会による地球科学普及講演会
『地球をぶらり 2025』(オンライン) のお知らせ



日 時: 2025年11月9日 (日) 14:00 - 16:10
主 催: NPO法人地学オリンピック日本委員会
申込み: 2025年11月8日 (土) 17:00 まで
対 象: 中学生、高校生、一般の方
参加費: 無料
内 容:
14:00 小川理事長 挨拶
14:05-15:05 「身近な生物地球科学-顕微鏡でみる小さな世界-」
皆さんは「貝形虫(カイケイチュウ)」という生き物をご存じでしょうか? 体長1mmに満たない、とても小さな甲殻類の仲間です。最近は地学の図録などにも写真が載るようになり、名前を聞いたり写真を見たりしたことがある方もいるかもしれません。しかし、実際に生きている姿をご自身の目で見たことがあるという方は少ないのではないでしょうか。ところが、貝形虫は、海や川、湖、田んぼ、さらには陸地にまで、私たちのすぐ近くに暮らしている身近な生き物なのです。この小さな貝形虫は、地球科学にとって大切な存在で、彼らの化石は、数億年にわたる生物進化や地球環境を読み解くカギとなってきました。
今日は、地球科学の中での貝形虫の役割を紹介しながら、"遠いようで実はとても身近な"貝形虫の不思議と魅力をお話します。
講師 日本大学文理学部地球科学科准教授 中尾 有利子 氏
15:05-16:05 「湖に眠るタイムカプセルを探る ━ 湖沼掘削研究の魅力 ━」
皆さんは、湖の底が「過去の記録帳」になっていることを知っていますか? 湖や池の底には、長い時間をかけて泥や砂が少しずつ積もっていきます。それを筒状にくり抜くと「コア」と呼ばれる試料が手に入り、この中には数万年以上にわたる環境の変化の記録がぎっしりと詰まっています。日本最大の湖である琵琶湖では1970年代に大規模な掘削が行われ、当時の世界記録となる深さまでコアが採取されました。これは日本の研究だけでなく、掘削技術そのものが世界の最先端を切り拓いた出来事でした。さらに1990年代には、福井県の水月湖で「年縞」と呼ばれる土の年輪が発見されました。これによって、過去の環境変動を年ごとに細かく復元できるようになり、考古学や歴史学ともつながる大発見となったのです。湖底に眠る泥の中から過去をさぐる「湖沼掘削科学」は、地学にとどまらず、環境学・考古学・年代学など幅広い学問を結びつける学際的な魅力をもっています。この講演では、湖が秘めたタイムカプセルを解き明かす研究の世界を紹介します。
講師 早稲田大学人間科学学術院教授 山田 和芳 氏
16:05-16:10 終わりの挨拶 (澤口事務局長)
申込み方法: こちら のGoogle Form からお申込みください。
申込み受付けメールが自動返信されますが、自動返信が届かなかった方や
お問い合わせは担当の瀧上 (burari@esolympiad.jp) までご連絡ください。
* オンラインはZoomを利用して開催いたします。IDとパスワードは11月1日 (土) 以降、
前日までにメール(burari@esolympiad.jpより発信)でご連絡いたします。
* 皆様の情報は「地球をぶらり」を含む地学オリンピック日本委員会の活動のみに使用いた
します。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /