「XPは押しつけるものではない。自分が変われば必ず伝わる」,XPの提唱者Kent Beck氏語る
「自分を変えられるのは自分しかいない」。2006年9月5日,ソフトウエア開発プロセスの一つ,eXtreme Programming(XP)を提唱しているKent Beck氏を囲んで記者懇談会が開催された。自分が変われば,必ずまわりは変わる。そんな信念が感じられた懇談会だった。
Beck氏の著書である「XPエクストリーム・プログラミング入門 第2版」は「XP is about social change.」という文章で始まっている。日本語版では「XPとは社会改革のことである」と訳されているが,ソーシャルのニュアンスが少し違うという意見もある。そこでまず「XPでいうソーシャルとはどういう意味か」と質問した。
Beck氏はソーシャルの例として「14歳になる私の娘は,ある友人と1時間くらい話をし,別の友人と同じ話をまた1時間くらいする。彼女はソーシャルな子供だ」と語った。つまり「社交的」「コミュニケーションの能力がある」といったニュアンスである。
一方,プログラマは,人よりコンピュータと付き合う時間の方が長く,一般にはあまり"ソーシャル"ではない。Beck氏も以前は「自分がパーフェクトなプログラマであれば,プロジェクトは問題なくうまくいく」と考えていたという。「こういうことを言ったほうがいいとか,こんなことを言ったらおもしろいといったことを考えたことはなかった」(同氏)。ところが,15年ほど前に「プログラミングだけでなく,まわりを取り巻く様々な要素に着目することで,プログラミング自体が大きく変わる」ということに気付いたという。コンピュータのテクニックだけでなく,コミュニケーションのスキルを身に付ける必要性を感じたのだ。つまり「social change」である。
例えば,コミュニケーションには,言葉以外にも,アイコンタクト,言葉のトーン,言葉の選択,ボディランゲージ,といった様々な要素があるという。ただ「誰でも変化には抵抗感がある」(Beck氏)。自身も,コミュニケーションの能力を身に付けようと努力するなかで,納得できないやり方がいろいろあったという。同氏は「娘は自然にソーシャルな能力を身に付けた。これに対し,私は違ったやり方,経験のないやり方をしなければならず困難もあった」と振り返る。それでも「特性,適性度にかかわらず,学ぶことはできる」と強調する。
「XPを広めるにはどうしていけばいいか」という質問に対しては,Beck氏は「まずは努力して自分を変える」ことだと答えた。「自分が変わることによって,立ち居振る舞いや行動がどう変わったかを人に見せる。その変化がどれだけプラスの方向に働いているかを証明する。自分がよい方向に変われば,対人関係もよくなる。そこから信頼が生まれる。そこまでいけば,まわりは『自分も変わってみようか』と思う」(同氏)。「相手を説得しよう,相手が言うことを覆して自分が言うことを納得させよう」という態度では決して伝わらないのである。「まわりの人間のどこが悪い,ここが悪いという点に注目するのではなく,ポジティブな方向性でよりよくものごとを変えていく」という心構えが必要だという。
Beck氏は,アーキテクト,プログラマ,テスターといった古典的な役割分担の弊害にも触れた。「分業体制では,責任を分けることで,その部分しか責任を負わないことになってしまう」というのだ。ただ「5年前,10年前にはプログラマはテストを書いていなかった。ところが,今は書いている。役割分担に対する見直しが起こっている」(同氏)。
重要なのは「すべての人々が責任を持って開発に携わる」ことである。Beck氏は,それを示す一つの逸話を紹介した。1960年代のNASAの掃除担当者にある人が「あなたの仕事は何ですか」とインタビューしたところ,その人は「私の仕事は人類を月に送ることだ」と答えたという。同氏は「トイレを掃除しています,コードを書いています,テストを書いています,ということではなく,最終的なゴールを全員が共有する」ことが大切だと語った。
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
OpenAI、Webブラウザー「ChatGPT Atlas」提供開始 Chromeと真っ向勝負
-
地銀勘定系シェアを独自調査 NTTデータとIBMが2強、日立は預金量で4位後退
-
ドコモの「d NEOBANK」始動、大盤振る舞いは限界 銀行買収による独自色出せるか
-
中国エンボディドAIが席巻、ソフト進化で世界モデルへ 人型ロボットの洗練明らか
-
ランサム攻撃は不正侵入から始まる、とにかく「VPN装置」の脆弱性を解消せよ
-
同僚より1.5倍のノルマをこなすプログラマー、作成本数に見合う給与がほしい
-
読む側のOutlookニュースレター活用術、定期購読・分析・共同編集
-
オンラインの本人確認が厳格化、券面撮影など原則廃止へ iPhoneでの確認は時期尚早
-
AIエージェントの進化を体系化した「OpenAIの5段階モデル」
-
多要素認証の本命「パスキー」、フィッシング耐性を実現する3つの仕組み
-
バックアップ専用ならHDDがコスパ面で有利、緊急起動用にはUSBメモリー
-
ループ構成の通信障害を防ぐ「スパニング・ツリー・プロトコル」、論理的な木構造に
日経クロステック Active注目記事
おすすめのセミナー
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第15期】
ITリーダー養成180日実践塾 【第15期】
8回のセミナーでリーダーに求められる"コアスキル"を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
ITアーキテクト養成講座【第17期】
ITアーキテクト養成講座【第17期】
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
-
ITリーダー養成50日集中塾 【第21期】
ITリーダー養成50日集中塾 【第21期】
ITの世界で活躍する女性がリーダーとしてさらに力を発揮できるようになるトレーニングプログラムです...
-
CIO養成講座 【第38期】
CIO養成講座 【第38期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
コンサルスキル養成講座【第1期】
コンサルスキル養成講座【第1期】
3日間の集中講義と演習によってAIで代替できない超上流工程のスキルを身に付け、コンサルタント/社...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
生成AIとAIエージェントの導入&業務活用 実践講座
生成AIとAIエージェントの導入&業務活用 実践講座
生成AIの基礎から応用までの講義と、ワークショップ「フレームワークを使った生成AIの自社活用アイ...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第19期】
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第19期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
注目のイベント
-
【10月23日】誰もがイノベーションの担い手に、AI活用とチーム力強化を牽引する最新コラボレーション基盤とは?
【10月23日】誰もがイノベーションの担い手に、AI活用とチーム力強化を牽引する最新コラボレーション基盤とは?
10月23日(木) セッション 13:30−16:30、ネットワーキング 16:30-17:30
-
「マイホームづくりの強い味方」 住宅品確法の軌跡と展望
「マイホームづくりの強い味方」 住宅品確法の軌跡と展望
2025年10月23日(木)14:00〜16:05
-
医療AI Conference 2025
医療AI Conference 2025
2025年 10月 24日(金) 14:00〜16:50
-
【10月31日】「オンプレミス生成AI」で実現する業務革新、アプリ活用と基盤選びのポイントは?
【10月31日】「オンプレミス生成AI」で実現する業務革新、アプリ活用と基盤選びのポイントは?
-
日経BP 建設未来プロジェクト
日経BP 建設未来プロジェクト
2025年10月29日(水) 10:00〜17:30
-
【10月30日】製造業の新規事業創出と構造改革を同時に実現するには? 現場と経営が一体で進める具体的な実践法
【10月30日】製造業の新規事業創出と構造改革を同時に実現するには? 現場と経営が一体で進める具体的な実践法
10月30日(木)
-
【11月11日】2025年10月に育児・介護休業法改正が施行、テレワークやペーパーレス化など環境整備が急務に
【11月11日】2025年10月に育児・介護休業法改正が施行、テレワークやペーパーレス化など環境整備が急務に
11月11日(火)
-
【11月12日】無限の可能性を引き出す「API」、AIエージェント同士がつながる未来を体験
【11月12日】無限の可能性を引き出す「API」、AIエージェント同士がつながる未来を体験
11月12日(水)
-
IIFES 2025
IIFES 2025
2025年11月19日(水)-21日(金) 10:00〜17:00
-
【11月21日】経理・財務を取り巻く環境は急速に変化、法改正・AIの進展・働き方の多様化でどう変わる?
【11月21日】経理・財務を取り巻く環境は急速に変化、法改正・AIの進展・働き方の多様化でどう変わる?
2025年11月21日(金)
おすすめの書籍
-
AIバブルの不都合な真実
AIバブルの不都合な真実
AI幻想を見抜き、バブル崩壊後に勝ち残るAI導入・活用戦略を示します。
-
ランサムウエア攻撃との戦い方 セキュリティー担当者になったら読む本
ランサムウエア攻撃との戦い方 セキュリティー担当者になったら読む本
攻撃の現状や手口、国内事例、対応方法、対策、歴史を徹底解説。本書を読めばランサムウエア攻撃を深く...
-
データマネジメント 仕組みづくりの教科書
データマネジメント 仕組みづくりの教科書
AIの本格活用に不可欠なデータマネジメント。全社で取り組み各現場に定着させるにはどうすべきか。導...
-
さわって習得 Azure基礎からのインフラ構築
さわって習得 Azure基礎からのインフラ構築
クラウドが普及拡大する中でより豊かな未来を創る礎としてAzureの基礎知識と実務的な操作方法・活...
-
ラズパイマガジン2025年秋号
ラズパイマガジン2025年秋号
ラズパイ電子工作で生成AIをどう使う?外部グラボをラズパイ5に接続して動かす!電子工作に活用する...
-
日経テクノロジー展望2026 未来をつくる100の技術
日経テクノロジー展望2026 未来をつくる100の技術
日経の専門誌編集長とラボ所長の約50人が、期待の技術を厳選して選出。2030年に向けた、期待のテ...
日経BOOKプラスの新着記事
-
「ポジショニング」って何だ? マーケティングで最も大切な概念
「ポジショニング」って何だ? マーケティングで最も大切な概念
-
丸井のウェルビーイング経営 「ありたい姿」示し、負の連鎖を断つ
丸井のウェルビーイング経営 「ありたい姿」示し、負の連鎖を断つ
-
三谷宏治 読むべき本は「読書ポートフォリオ」で考える
三谷宏治 読むべき本は「読書ポートフォリオ」で考える
-
メルカリもソニーも実践 組織のポテンシャルを最大限に引き出す方法
メルカリもソニーも実践 組織のポテンシャルを最大限に引き出す方法
-
美女3人組アイドルについて4年間で23本の記事を書いたが、私は中毒者ではない
美女3人組アイドルについて4年間で23本の記事を書いたが、私は中毒者ではない
-
AIバブル膨張へ、過剰な資金流入の実態
AIバブル膨張へ、過剰な資金流入の実態
-
AIエージェントの作成やLLMの理解に役立つ 部長2人が全力でお薦めする10冊
AIエージェントの作成やLLMの理解に役立つ 部長2人が全力でお薦めする10冊
-
小澤隆生が薦める"起業家の必読書" 「吐き気がするほどリアルな本」とは
小澤隆生が薦める"起業家の必読書" 「吐き気がするほどリアルな本」とは
-
「HRアワード2025」 『企業変革のジレンマ』(宇田川元一著)が優秀賞を受賞
「HRアワード2025」 『企業変革のジレンマ』(宇田川元一著)が優秀賞を受賞
-
はじめに:『ネーミング全史II(令和編) コロナ禍からSDGs、AI時代へ』
はじめに:『ネーミング全史II(令和編) コロナ禍からSDGs、AI時代へ』