「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る"Googleという隕石"(前編)
シリコンバレーのコンサルティング会社「ミューズ・アソシエイツ」で社長を務める梅田望夫氏が、インターネットの社会的影響と先行きの展望について記した著書「ウェブ進化論」(関連記事)が話題となっている。その梅田氏に、成長著しいGoogle社をどう見ているのか、また日本企業はこのネット時代にどう生き残ればよいのかを聞いた(聞き手はITpro発行人 浅見直樹)
−− インターネット関連会社は多数あります。その中で、Google社をどのように位置づけていますか?
梅田氏 Googleとは何なのか、ここ数年、ずっと考えてきました。その意味を理解することが、次の10年の行く先を占う上でのメインテーマだと認識していたからです。
IBM,Microsoftに続くIT産業第三世代の中心
Googleは突然変異で生まれた会社です。まるで隕石が落ちたかのようなインパクトを社会にもたらしたんです。
ですから、GoogleとYahoo!は近い存在だとも思っていない。Yahoo!でさえ、Googleの誕生によって、変革を迫られたわけです。4000億円をかけていろいろな会社を買収し、Yahoo! 1.0からYahoo! 2.0へと進化を遂げました。
Googleを他のインターネット企業と同列に見てはいけない。おそらく、こうした企業は10年に一社くらいしか生まれない。
IT業界の第一世代の主役がIBM社、そして第二世代はMicrosoft社中心、それについで第三世代の代表がGoogleというわけです。
もちろん、Google1社が第三世代のIT業界を独占するという意味ではありません。Yahoo!やAmazon、eBayといった企業と共に、中核を成すことになるでしょう。
−− この本の中で、リアルな世界を「こちら側」、バーチャルな世界を「あちら側」と表現していますね。そして、Microsoft社のBill Gates氏も、あちら側には行けなかったと論評しています。Microsoft社も、かつてNetscape社との闘いで勝利したように、再びGoogleを追撃するのではないでしょうか。
「こちら側」の企業は「あちら側」へは行けない
梅田氏 Bill Gatesはあちら側にはなれないと思います。なぜならその出発点がこちら側にあるから。
Googleの重要性についてMicrosoftが気付くまで驚くほど時間がかかった。遅すぎたんです。相変わらず「あちら側」の本質が何なのか,体では理解できなかったのでしょう。
Netscapeを追いかけた時は,わずか1年遅れでした。しかし,Googleの創業は1998年です。まずYahoo!が覚醒し,Yahoo! Search Engineを作ったのが2002年から2003年。それでもMicrosoftは、この領域に参戦しませんでした。Microsoftはネット事業の会社を買収していません。興味がなかったんだと思います。視点をあちら側に移すことができなかったんです。
−− こちら側にいる電機産業は、コスト競争の渦、つまり梅田さんの表現を借りれば「チープ革命」に巻き込まれます。そこからの脱皮を図ろうとしたソニーは2000年ころ、「Dream Kids」という標語を掲げ、あちら側に渡ろうと試みましたが。
梅田氏 日本の電機産業で、時代の大きな流れに最も敏感だったのがソニーでした。あちら側に渡りたいと本気でどこまで考えていたかはともかく、当時の出井さんのビジョンには私も共感しました。
ただそういう方向を突き詰めていくには、企業として失うものが多すぎた。道半ばにて挫折してしまったのは残念ですが、挫折は必然だったのかもしれないとも思います。
今、日本企業の幹部の方々は、iPodで大成功したAppleのような新しいビジネスを作りたいと考えている。ただApple社も、あちら側に渡れた会社ではありません。あちら側のサービスを示しながら、こちら側のハードウエア事業で儲けている会社です。
−− Googleの強さの源はどこにあるのでしょうか。
(後編に続く)
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
OpenAI、Webブラウザー「ChatGPT Atlas」提供開始 Chromeと真っ向勝負
-
地銀勘定系シェアを独自調査 NTTデータとIBMが2強、日立は預金量で4位後退
-
ドコモの「d NEOBANK」始動、大盤振る舞いは限界 銀行買収による独自色出せるか
-
中国エンボディドAIが席巻、ソフト進化で世界モデルへ 人型ロボットの洗練明らか
-
ランサム攻撃は不正侵入から始まる、とにかく「VPN装置」の脆弱性を解消せよ
-
同僚より1.5倍のノルマをこなすプログラマー、作成本数に見合う給与がほしい
-
読む側のOutlookニュースレター活用術、定期購読・分析・共同編集
-
オンラインの本人確認が厳格化、券面撮影など原則廃止へ iPhoneでの確認は時期尚早
-
AIエージェントの進化を体系化した「OpenAIの5段階モデル」
-
多要素認証の本命「パスキー」、フィッシング耐性を実現する3つの仕組み
-
バックアップ専用ならHDDがコスパ面で有利、緊急起動用にはUSBメモリー
-
ループ構成の通信障害を防ぐ「スパニング・ツリー・プロトコル」、論理的な木構造に
日経クロステック Active注目記事
おすすめのセミナー
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第15期】
ITリーダー養成180日実践塾 【第15期】
8回のセミナーでリーダーに求められる"コアスキル"を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
ITアーキテクト養成講座【第17期】
ITアーキテクト養成講座【第17期】
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
-
ITリーダー養成50日集中塾 【第21期】
ITリーダー養成50日集中塾 【第21期】
ITの世界で活躍する女性がリーダーとしてさらに力を発揮できるようになるトレーニングプログラムです...
-
CIO養成講座 【第38期】
CIO養成講座 【第38期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
コンサルスキル養成講座【第1期】
コンサルスキル養成講座【第1期】
3日間の集中講義と演習によってAIで代替できない超上流工程のスキルを身に付け、コンサルタント/社...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
生成AIとAIエージェントの導入&業務活用 実践講座
生成AIとAIエージェントの導入&業務活用 実践講座
生成AIの基礎から応用までの講義と、ワークショップ「フレームワークを使った生成AIの自社活用アイ...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第19期】
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第19期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
注目のイベント
-
【10月23日】誰もがイノベーションの担い手に、AI活用とチーム力強化を牽引する最新コラボレーション基盤とは?
【10月23日】誰もがイノベーションの担い手に、AI活用とチーム力強化を牽引する最新コラボレーション基盤とは?
10月23日(木) セッション 13:30−16:30、ネットワーキング 16:30-17:30
-
「マイホームづくりの強い味方」 住宅品確法の軌跡と展望
「マイホームづくりの強い味方」 住宅品確法の軌跡と展望
2025年10月23日(木)14:00〜16:05
-
医療AI Conference 2025
医療AI Conference 2025
2025年 10月 24日(金) 14:00〜16:50
-
【10月31日】「オンプレミス生成AI」で実現する業務革新、アプリ活用と基盤選びのポイントは?
【10月31日】「オンプレミス生成AI」で実現する業務革新、アプリ活用と基盤選びのポイントは?
-
日経BP 建設未来プロジェクト
日経BP 建設未来プロジェクト
2025年10月29日(水) 10:00〜17:30
-
【10月30日】製造業の新規事業創出と構造改革を同時に実現するには? 現場と経営が一体で進める具体的な実践法
【10月30日】製造業の新規事業創出と構造改革を同時に実現するには? 現場と経営が一体で進める具体的な実践法
10月30日(木)
-
【11月11日】2025年10月に育児・介護休業法改正が施行、テレワークやペーパーレス化など環境整備が急務に
【11月11日】2025年10月に育児・介護休業法改正が施行、テレワークやペーパーレス化など環境整備が急務に
11月11日(火)
-
【11月12日】無限の可能性を引き出す「API」、AIエージェント同士がつながる未来を体験
【11月12日】無限の可能性を引き出す「API」、AIエージェント同士がつながる未来を体験
11月12日(水)
-
IIFES 2025
IIFES 2025
2025年11月19日(水)-21日(金) 10:00〜17:00
-
【11月21日】経理・財務を取り巻く環境は急速に変化、法改正・AIの進展・働き方の多様化でどう変わる?
【11月21日】経理・財務を取り巻く環境は急速に変化、法改正・AIの進展・働き方の多様化でどう変わる?
2025年11月21日(金)
おすすめの書籍
-
AIバブルの不都合な真実
AIバブルの不都合な真実
AI幻想を見抜き、バブル崩壊後に勝ち残るAI導入・活用戦略を示します。
-
ランサムウエア攻撃との戦い方 セキュリティー担当者になったら読む本
ランサムウエア攻撃との戦い方 セキュリティー担当者になったら読む本
攻撃の現状や手口、国内事例、対応方法、対策、歴史を徹底解説。本書を読めばランサムウエア攻撃を深く...
-
データマネジメント 仕組みづくりの教科書
データマネジメント 仕組みづくりの教科書
AIの本格活用に不可欠なデータマネジメント。全社で取り組み各現場に定着させるにはどうすべきか。導...
-
さわって習得 Azure基礎からのインフラ構築
さわって習得 Azure基礎からのインフラ構築
クラウドが普及拡大する中でより豊かな未来を創る礎としてAzureの基礎知識と実務的な操作方法・活...
-
ラズパイマガジン2025年秋号
ラズパイマガジン2025年秋号
ラズパイ電子工作で生成AIをどう使う?外部グラボをラズパイ5に接続して動かす!電子工作に活用する...
-
日経テクノロジー展望2026 未来をつくる100の技術
日経テクノロジー展望2026 未来をつくる100の技術
日経の専門誌編集長とラボ所長の約50人が、期待の技術を厳選して選出。2030年に向けた、期待のテ...
日経BOOKプラスの新着記事
-
「ポジショニング」って何だ? マーケティングで最も大切な概念
「ポジショニング」って何だ? マーケティングで最も大切な概念
-
丸井のウェルビーイング経営 「ありたい姿」示し、負の連鎖を断つ
丸井のウェルビーイング経営 「ありたい姿」示し、負の連鎖を断つ
-
三谷宏治 読むべき本は「読書ポートフォリオ」で考える
三谷宏治 読むべき本は「読書ポートフォリオ」で考える
-
メルカリもソニーも実践 組織のポテンシャルを最大限に引き出す方法
メルカリもソニーも実践 組織のポテンシャルを最大限に引き出す方法
-
美女3人組アイドルについて4年間で23本の記事を書いたが、私は中毒者ではない
美女3人組アイドルについて4年間で23本の記事を書いたが、私は中毒者ではない
-
AIバブル膨張へ、過剰な資金流入の実態
AIバブル膨張へ、過剰な資金流入の実態
-
AIエージェントの作成やLLMの理解に役立つ 部長2人が全力でお薦めする10冊
AIエージェントの作成やLLMの理解に役立つ 部長2人が全力でお薦めする10冊
-
小澤隆生が薦める"起業家の必読書" 「吐き気がするほどリアルな本」とは
小澤隆生が薦める"起業家の必読書" 「吐き気がするほどリアルな本」とは
-
「HRアワード2025」 『企業変革のジレンマ』(宇田川元一著)が優秀賞を受賞
「HRアワード2025」 『企業変革のジレンマ』(宇田川元一著)が優秀賞を受賞
-
はじめに:『ネーミング全史II(令和編) コロナ禍からSDGs、AI時代へ』
はじめに:『ネーミング全史II(令和編) コロナ禍からSDGs、AI時代へ』