前へ
次へ

始動! サギコロニー誘導プロジェクト2019

サギコロニー誘導プロジェクトNo.1: サギの羽数が増えすぎてオーバーフローしている蟹江ICコロニーを弥富ICに分散させる試み。
サギコロニー誘導プロジェクトNo.2: 住宅地に隣接する愛知県内某所のサギコロニーを堤防道路1本隔てた河川敷の樹林帯へ誘導する試み。

調査概要

愛知県の西端から三重県津市に至る高速道路「東名阪自動車道」。この高速道路の蟹江インターチェンジ、弥富インターチェンジ内にある樹林帯ではサギ類6種が 毎年春から夏にかけて大規模なコロニーを形成します. 全国でも類をみない高速道路内のサギコロニーを日本野鳥の会愛知県支部ではNEXCO中日本から委託を受け、2011年からカウント調査しています。

詳しくはこちら

サギ観察の楽しさ

サギ類の観察は楽しい。恐竜の子孫を彷彿とさせる現代の翼竜アオサギ、水辺のプリマドンナ ダイサギ、夏の田園の風物詩チュウサギ、亜麻色の髪の貴公子アマサギ、コミカルな道化師コサギ、それに藍と藤色の芸術品ゴイサギ。これらのサギはよく同じような場所でコロニーを形成しますが採餌場所や採餌方法はそれぞれ異なっており、興味は尽きません。

詳しくはこちら

飛翔するサギ識別法

飛翔するサギの識別は難しい。でも面白い。一体どこが面白いのだろう。やっぱり皆で「ダイサギだ」「いやチュウサギだ」「今度はコサギだ」「いやアマサギだ」などとワイワイ言いながら識別してカウントするその過程が面白いのではなかろうか。一人孤独に識別していてもそれはそれで楽しいがやはり皆でやるところに面白さがある。サギがいて、調査仲間がいて、調査しているというやりがいがある。これが普通の探鳥会にはないサギコロニー調査の魅力である。

詳しくはこちら

★★新着情報★★

[フレーム]

更新履歴

2017年12月30日
2017年サギコロニー調査日程を更新しました。
2016年11月16日
ブログを更新、新潟県五泉市のサギコロニー記事を追加しました。
2016年10月10日
新進気鋭の若手支部会員による気迫のレポート
「岡崎市に営巣中のササゴイコロニー保全について」(クリックでPDFが開きます)を掲載しました。ササゴイコロニー保全にかける情熱が伝わってきます。ぜひ一読下さい。名古屋市港区にもかつてはコロニーがありましたが、街路樹の伐採でコロニーは消滅しました。愛知県内にどれくらいササゴイのコロニーがあるのかは分かっていません。
2016年10月6日
ブログを更新、「サギうちわとサギタオル、海を渡る!」を投稿しました。
2016年9月17日
サギの色々な動画を追加しました。上の「サギ観察」タブをクリックして「サギ観察」のページにジャンプして見てください。
2016年9月10日
伝治山サギコロニーの中日新聞取材記事補足をブログに投稿しました。
2016年9月5日
8月27日サギコロニー調査無事終了、ブログに調査結果を投稿しました。
2016年8月18日
ウェブサイトに英語版を追加しました。ホームページ上の「English」タブをクリックすると英語ページに飛びます。
2016年8月7日
ブログを更新、7月30日サギコロニー調査結果を投稿しました。
2016年7月4日
NPO法人バードリサーチ「水鳥通信 6月号」にデコイによるサギコロニー移動の取り組み記事が掲載されました。
2016年6月26日
6月25日サギコロニー調査は無事終了、ブログに調査結果を投稿しました。
2016年版オリジナルグッズが完成しました。
2016年6月4日
今シーズンの調査員募集を終了しました。欠員が出たら募集することもあります。
2016年5月30日
5月28日サギコロニー調査は無事終了、ブログに調査結果を投稿しました。
2016年5月26日
5月28日サギコロニー調査は申し込みを締め切りました。多数の申し込みありがとうございました。
2016年5月25日
ブログを更新、「支部役員のお仕事」の記事を投稿しました。さらにトップページ写真に謎のサギ正面アップを入れました。何サギでしょう?
2016年5月20日
ブログを更新、ドローンによる弥富トレーニングセンター空撮の記事を投稿しました。
2016年5月14日
2015年活動報告HP掲載版をアップロードしました。

2016年4月25日
5月28日(土)サギコロニー調査を実施します。午後3時、蟹江町公民館分館集合です。
2016年4月6日
環境省が「ミゾゴイの保護の進め方(案)」に関するパブリックコメントを募集しています。
2016年3月1日
ホームページにブログを追加しました。
2016年2月16日
4月16日(土)サギコロニー事前調査を実施します。詳細はメーリングリストにて。
2015年11月1日
第10回バードリサーチ大会でサギコロニー調査の口頭発表をしました。
2015年9月1日
(財)日本野鳥の会 会誌「野鳥」9、10月号に「サギ識別うちわ」プレゼント記事が掲載されました。
2015年6月1日
(財)日本野鳥の会 会誌「野鳥」6月号に取材記事(ここをクリック)が掲載されました
2013年9月14日
日本鳥学会2013年度大会にて「サギは集団繁殖するのに蟹江・弥富インターチェンジを選択した」と題してポスター発表を行いました。

オリジナルグッズ

オリジナルグッズの2018年版はサギ6種類をデザインしたバンダナです。
(赤、深緑、黄、青の4種類)




オリジナルグッズの2017年版はサギのフェルトマスコットです。(写真をクリック)




オリジナルグッズの2016年版はサギイラスト入りのタオルです。(写真をクリック)




2014年は識別下敷き、2015年は識別うちわを作成して調査員に配布しました。





その他活動

啓蒙活動

地域の方々のためにサギ観察会実施



デコイによるコロニー移動

ブログ04/17ブログ05/29を参照して下さい。
250x80 250x80


デコイによるコロニー移動の試みについては、NPO法人バードリサーチ 「水鳥通信 15号 (2016年6月)」p2〜p3 に詳しく掲載されています。インターネットで読めますので、「バードリサーチ/水鳥通信」で検索してみて下さい。



ドローンによる空撮調査

ブログ05/20を参照して下さい。
200x150

サギコロニー

弥富・蟹江IC(詳細は写真をクリック) 300x225

その他のコロニー(詳細は写真をクリック) 300x169

調査予定と結果

過去の調査結果

活動報告書

(クリックでPDFファイルが開きます) 120x170

高速道路がサギのすみかになったわけ

(クリックでPDFファイルが開きます) 120x170

今週のサギ写真 (投稿募集中)

300x200 300x200 300x200 サギ写真集へのリンク


訪問者数

ページのトップへ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /