黒部ダム建設の記録 3ページ - ダム便覧
Tweet
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
■
しかく
建設工事(1)
ダムサイトの状況とダム建設予想図
仮排水路の建設と転流
第1号
仮排水路
呑口附近の
仮締切
工事。
昭和32年6月に第1号仮排水路の工事に着手。通水容量毎秒100トンの素堀りトンネルで、完成後直ちに締め切られ、33年9月には黒部川の本流は仮排水路に切り替えられた。これによってダム基礎の掘削など、河床部での作業が可能になった。
基礎掘削
堰堤
右岸
発破工事。
切り立った両岸は、
基礎岩盤
に達するまで表土を削り取る必要がある。このために、まず坑道を掘り、その中で火薬を爆破して一挙に大量の表層を剥奪する薬室発破を実施した。33年10月から12月にかけて、十数回実施。
河床掘削の全景。
堰堤
河床部上流より望む。
工期が厳しいために、多数の最新の重機械類が投入された。左端に掘削ズリ搬出用の
重ダンプトラック
、中央やや右に掘削ズリ積み込み機械、右下の水が流れているところが第1号
仮排水路トンネル
呑口。
多数の最新の重機械類を使用。
河床部の掘削は数度の洪水によって被害を受けながらも、昭和34年9月までに岩盤まで掘り下げを完了。
コンクリートの製造・運搬設備の建設
ケーブルクレーン
、
バッチャープラント
などの
コンクリート
製造・運搬設備は、両岸の中腹に大規模な基礎工事を行い、必要な設備の据え付けが行われた。これらは34年8月から9月にかけて完成し、
ダムコンクリート
の
打設
を待つことになった。
右岸
斜面上の
バッチャープラント
。
トランスファーカ
とその背後の
バッチャープラント
。
バッチャープラント、
セメントサイロ
、トランスファーカなどは
右岸
斜面に建設された。
25t
ケーブルクレーン
機械室(
左岸
側)。
ケーブルクレーンは、峡谷の両岸の間に、本流をまたいで張り渡された約600mのケーブルに、総重量25トンの
バケット
を吊り下げ、これを移動させてダム上に
コンクリート
を運搬する設備。
[前ページ]
[次ページ]
[目次に戻る]
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル