ダム建設現場は、周辺を北アルプスの急峻な山岳に囲まれた、外界と隔絶した奥深い峡谷の中にあった。工事に必要な大量の資材、工事用機械などを現地に輸送するために、輸送路として長野県大町市からダム地点に達する大町ルートが計画された。このルートには、後立山連峰中央部赤沢岳の地下を貫く約5kmのトンネル(大町トンネル)があり、その建設は大
破砕帯に遭遇するなど困難を極めた。これが、後に、映画「
黒部の太陽」となった物語を生んだ。大町トンネルの工事は、幾多の困難を克服して完成し、昭和33年5月には大町ルートが全通した。
ダム付近の工事は、厳しい工期から大町ルートの完成を待っていることはできなかった。昭和31年夏頃から入山して、大町トンネルの迎えぼりを進め、同時に工事用道路の建設に着手。32年6月には、
仮排水路工事に着手。これらに必要な資機材や食料などは、標高2700mの立山一ノ越峠を越え、人力で運び上げた。また、ブルド−ザーなどの重機械類を雪上自走させて山越えを敢行、現場に搬入する未曾有の雪上輸送作戦も実施された。