「理の塔、技の塔」〜私説・戦後日本ダム建設の理論と実践〜(6)アメリカに追いつけ、追い越せ!戦後のダム技術開発 2ページ - ダム便覧
Tweet
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
敗戦から1970年代前半まで
日本初の
ロックフィルダム
は、胆沢川に建設された石淵ダム(堤体高53メートル、昭和28年完成、旧建設省)である。敗戦後の混乱期で、大型の施工機械の種類も限られていたため、盛立工事は
ダムサイト
まで軌道を利用して搬入した岩石を、河岸や橋梁から最大で29メートルまたは24メートルの高い落差で投下し、投石により生じた小岩片の堆積を避けるために高圧水を射水する「投石射水工法」で施工された。表面遮水型のダムとしては、雄物川の皆瀬ダム(堤体高67メートル、38年完成、旧建設省)などがある。この
型式
のロックフィルダムは堤体の沈下により遮水壁に悪影響が生じないようにとの判断から、堤体高は70メートル程度が限界とされる。
昭和35年(1960)以降、高度経済成長期に入ってダム建設を求める声が高まるにつれてダムサイトの地質条件が厳しくチェックされた。そこで
コンクリートダム
に比して、
基礎岩盤
に対する条件がゆるやかと言えるロックフィルダムが脚光を浴びた。堤体内に傾斜した土質遮水壁(
コア
)を有する傾斜コア型のロックフィルダムとして、御母衣(みぼろ)ダム(堤体高131メートル、完成36年、電源開発)や九頭竜ダム(堤体高128メートル、完成43年、旧建設省)などが建設された。御母衣ダムでは、円形すべり面法により堤体のすべりに対する安定性を検討し、土質材料の強度は三つの方向から圧縮を加える三軸圧縮試験の結果から設定した。
フィルダム
設計が経験的手法から脱皮して土質力学の理論を取り入れた設計となった。フィルダム技術が集約され、河川法に基づく「河川管理施設等構造令」が制定されたのが51年(1976)である。アメリカの技法や理論を手本にして出発した戦後日本のダム技術はアメリカと肩を並べるまでの水準に至った。
[前ページ]
[次ページ]
[目次に戻る]
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル