全項目表
ダム番号:1330
比奈知ダム [三重県](ひなち)
ダム写真
(撮影:安河内孝)
030000 灰エース
022324 有馬佳未
029983 灰エース
040438 今井延忠
どんなダム
拡張レヤ工法を採用
監査廊のプレキャスト化によりコスト縮減
天端側水路方式の非常用洪水吐
___
クレストに自然越流方式の非常用洪水吐があり、天端側水路形式を採用している。呑口6門、吐口2門で、呑口から入った水は天端側水路で中央の吐口2門に集められ、そこから流下する。
[写真](撮影:Mrine)
丸みを帯びたデザイン
___
堤体のデザインが丸みがあって、柔らかさが強調されている。女性的だとも。どのような考え方を元にデザインされたのだろうか。
[写真](撮影:のい)
夏にはライトアップ
___
堤体は毎年夏になるとライトアップ。暗闇に浮かぶライトアップされた堤体は「白亜の城壁」を思わせる。
[写真](撮影:安河内孝)
ダム湖は「ひなち湖」
___
ひなち湖と命名され、平成10年10月30日に竣工式の際に、ダムサイト 左岸で湖名碑除幕が行われた。
[写真](撮影:ふかちゃん)
河川
淀川水系名張川
目的/型式
FNWP/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積
70.5m/355m/430千m3
流域面積/湛水面積
75.5km2
(
全て直接流域
)
/82ha
総貯水容量/有効貯水容量
20800千m3/18400千m3
ダム事業者
水資源開発公団一工
本体施工者
佐藤工業・日本国土開発
着手/竣工
1972/1998
ダム湖名
ひなち湖
(ひなちこ)
ランダム情報
【ダムにいる鳥】国土交通省「河川水辺の国勢調査」(2002)
カイツブリ、カワウ、ミゾゴイ、ゴイサギ、アマサギ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、サシバ、クマタカ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、バン、オオアジサシ、ドバト、キジバト、ツツドリ、ホトトギス、コノハズク、オオコノハズク、アオバズク、フクロウ、ヨタカ、ヤマセミ、カワセミ、アオゲラ、アカゲラ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、カワガラス、ミソサザイ、コルリ、ルリビタキ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、トラツグミ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ヤブサメ、ウグイス、センダイムシクイ、キビタキ、オオルリ、サレコウチョウ、エナガ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、マヒワ、ベニマシコ、ウソ、イカル、シメ、スズメ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス
【コンクリートダムの工法】拡張レヤ工法
【ダム工事年表】仮排水路(1992.1〜1993.3) 本体掘削(1993.7〜1994.9) 本体打設/盛土(1997.1〜1997.1)
【ダムカード配布情報】2024年8月2日現在 (国交省資料を基本とし作成、情報が古いなどの場合がありますので、事前に現地管理所などに問い合わせるのが確実です) Ver1.2
○しろまる比奈知ダム管理所 8:45〜17:15(土・日・祝日を含む)
ダムカード画像コレクション
比奈知ダム Ver.1.0 (2007.07)
[協力:け〜]
比奈知ダム Ver.1.1 (2011.11)
[協力:け〜]
比奈知ダム 【Ver.】1.0 (2012.10)
[協力:け〜]
比奈知ダム Ver.1.1 (2015.4)
[協力:ミッキー]
参考資料
■しかく比奈知ダムとその経緯:三輪二良
【ダム日本 No.495(S61.1)】
■しかく比奈知ダムの施工計画について /武田克秀
【ダム日本 No.598(H6.8)】
■しかく比奈知ダムで晴れの定礎
【ダム日本 No.608(H7.6)】
■しかく比奈知ダムの設計と合理化施工の概要について 水資源開発公団比奈知ダム建設所 副所長 武 田 克 秀
【第37回ダム施工技術講習会(平成07年07月12日)】
■しかく比奈知ダムの施工現況について /西尾 実・小寺幸男
【ダム日本 No.627(H9.1)】
■しかく【カラーグラビア】写真で見る比奈知ダム
【ダム日本 No.643(H10.5)】
■しかく比奈知ダムで晴れの竣功式
【ダム日本 No.649(H10.11)】
■しかく比奈知ダムの試験湛水結果について /泉田武宏・斉木丈敏
【ダム日本 No.660(H11.10)】
関連書籍
■しかく水資源開発公団比奈知ダム建設所 『比奈知ダム工事誌』 水資源開発公団比奈知ダム建設所 1999
諸元等データの変遷
【06最終→07当初】左岸所在地[名張市上比奈知→名張市上比奈知字熊走り] 河川名[名張川→寸又川] 目的[FNWI→FNWP] 堤体積[410→430]
【07当初→07最終】河川名[寸又川→名張川]
【08最終→09当初】堤高[70.5→70]
【09当初→09最終】堤高[70→70.5]
動画+「ハイドログラフで泣いてくれ」
昨年の年末、27日にあったダムナイト3で、夜雀さんが作成したPV(動画)「これより本則操作を離れる」が上映されて話題になった。去年の台風18号のときの名張上流3ダムの活躍が描かれている。それが、YouTubeにアップされている。元は音楽入りだったが、今回は音楽が入っていないので、あの緊迫感、臨場感が再現されていないのが残念だが、通常はダム管理に携わる人しか知ることのできない情報が紹介されていて、ダム管理の実態を興味深く知ることができる。
そしてさらに、今回、夜雀さんはその解説編である「ハイドログラフで泣いてくれ」を付け加えている。例によって、詳細なレポートで、これを最初から最後まで読んで理解できたら、専門家になれるかも。
(2010年1月18日、Jny)
→
ダム便覧の説明
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、
までお願いします。
ダム便覧内の写真、文章、データなど全ての内容の無断転載を禁じます。