ダム写真
048181 Dam master
022347 琉
041433 ふむふむ
040574 NAUTIS
048176 Dam master
048183 Dam master
048182 Dam master
048189 Dam master
どんなダム
ダム名は水没地の地区名から
___
水没地の大部分が鬼石町大字下久保地区であった。この地区名をとって下久保ダムに。
主ダムと副ダムがほぼ直角に
___
主ダムと副ダムがほぼ直角にL字型になっている。珍しい。主ダムと副ダムをあわせると、堤頂長605m余。既設の重力式コンクリートダムとしては日本一長い。
[写真](撮影:アヒル所長)
310世帯が水没・移転
___
ダムの建設のために310世帯(773棟)が水没・移転した。また、学校・官公署が11棟あった。
貯水池上流部に貯砂ダムを建設
___
ダムの堆砂速度は計画の倍以上にもなった。このため、貯水池上流部に貯砂ダムを建設。平成13年3月に完成。そこから年間約3万m3の砂利を採取し、コンクリートなどの材料として有効活用。
近くに冬桜の名所や三波石峡が
___
近くの桜山森林公園や城峯公園は冬桜の名所。国の天然記念物に指定されている。11月中旬〜12月上旬が見頃。下久保ダムのすぐ下流が三波石峡。三波石の巨岩名岩が並んでいる。
ダム湖は「神流湖」
___
昭和44年にダム湖周辺の関係4町村で協議して、命名。河川名から。湖岸は春になるとソメイヨシノが咲き、湖ではボート遊びやへらぶな・ブラックバス・わかさぎなどの釣りが楽しめて、多くの釣り客や観光客が訪れる。
[写真](撮影:ぽこ)
シリーズ ダム百選 投票から
第 19 回 『 がんばっているダム 』
■しかく 水不足の首都圏のために、非常に頑張ってる感あり。数回訪れていますが、ここまで水位の低くなっている状態は初めてでした。はやく満々と水を湛える状態に戻って欲しいと思います。 (DamWalker)
第 20 回 『 電車やバスで行けるダム 』
■しかく 高崎線新町駅下車 または八高線群馬藤岡駅下車 日本中央バス「上野村ふれあい館」行き「ダムサイト入口」下車 (加賀美喜久)
第 29 回 『 ドラマや映画の撮影につかわれたダム 』
■しかく 太陽戦隊サンバルカン31話で、ここを舞台に戦います。
超電子バイオマンは、7・8・31・42話などと、何度もここで戦います。電撃戦隊チェンジマンでも、35話で戦います。
他にも様々な作品に登場します。
正義の味方の皆様、決壊したら大変だから別の場所で戦って下さい(笑) (たろちゃん)
河川
利根川水系神流川
目的/型式
FNWIP/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積
129m/605m/1193千m3
流域面積/湛水面積
322.9km2
(
全て直接流域
)
/327ha
総貯水容量/有効貯水容量
130000千m3/120000千m3
ダム事業者
関東地建→水公団一工
本体施工者
熊谷組・間組
着手/竣工
1959/1968
ダム湖名
神流湖
(かんなこ)
ランダム情報
【ダム湖百選】(財)ダム水源池環境整備センターのダム湖百選に選定される(平成17年3月16日公表)
【ダムにいる鳥】国土交通省「河川水辺の国勢調査」(2004)
カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、オシドリ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオタカ、ノスリ、サシバ、クマタカ、コジュケイ、キジ、イカルチドリ、ユリカモメ、キジバト、アオバト、ツツドリ、ホトトギス、アオバズク、フクロウ、ヨタカ、ヤマセミ、カワセミ、アオゲラ、アカゲラ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、カワガラス、ミソサザイ、カヤクグリ、ルリビタキ、ジョウビタキ、トラツグミ、クロツグミ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ガビチョウ、ヤブサメ、ウグイス、センダイムシクイ、キビタキ、オオルリ、エナガ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、クロジ、カワラヒワ、マヒワ、ベニマシコ、ウソ、イカル、スズメ、ムクドリ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、サンコウチョウ
【ダムカード配布情報】2024年8月2日現在 (国交省資料を基本とし作成、情報が古いなどの場合がありますので、事前に現地管理所などに問い合わせるのが確実です) Ver2.2
○しろまる下久保ダム管理所 8:30〜17:00(土・日・祝日を含む)
ダムカード画像コレクション
下久保ダム Ver.1.0 (2007.07)
[協力:安部塁]
下久保ダム Ver.1.1 (2008.01)
[協力:安部塁]
下久保ダム Ver.2.0 (2008.11)
[協力:安部塁]
神流川流域きらり☆にぎわい観光会議 [下久保ダム] Ver.1.0 (2016.06)
参考資料
■しかく下久保ダムの環境整備と地域再建について:玉田享
【ダム日本 No.435(S56.1)】
■しかく下久保ダム周辺町村の地域振興策と今後の課題:荒川昭二郎
【ダム日本 No.464(S58.6)】
関連書籍
■しかく水資源開発公団下久保ダム建設所 『下久保ダム工事誌』 水資源開発公団下久保ダム建設所 1969
■しかく水資源開発公団下久保ダム管理所 『下久保ダム表面取水設備工事誌』 水資源開発公団下久保ダム管理所 1978
諸元等データの変遷
【05当初→05最終】堤頂長[598.2→605]
【05最終→06当初】左岸所在地[多野郡鬼石町大字保美濃山地先→藤岡市保美濃山地先]
【06最終→07当初】河川名[神流川→置賜白川] 堤体積[1345→1193]
【07当初→07最終】河川名[置賜白川→神流川]
【11最終→12当初】左岸所在地[藤岡市保美濃山地先→藤岡市保美濃山]
ダムをうたう(21) -補償妥結の寂しさ-
補償妥結何か寂しく春残し (鬼水)
この句は、下久保ダム連合対策委員会編・発行『下久保ダムの記録』(昭和54年)に所収されていた。ダムの補償は解決まで大変な困難が伴う。必ずや起業者と水没者等関係者との確執が生じる。また、水没者等関係者の中でも確執がおこる。水没世帯が多ければ多いほどその解決には困難が伴い、時間を要する。
昭和22年9月のカスリーン台風は、利根川流域などに未曾有の被害を及ぼした。下久保ダムは、利根川流域の水害防除と、東京都、埼玉県に対し都市用水の供給を目的として、水資源開発公団(現・独立行政法人水資源機構)によって、昭和43年3月に完成した。下久保ダムは、利根川水系神流川中流域の左岸群馬県多野郡鬼石町(現・藤岡市)、右岸埼玉県児玉郡神泉村(現・神川村)に位置する。補償における土地取得面積は361.8haに及び、余儀なく移転せざるを得なかった364世帯は、住み慣れた故郷を離れた。
下久保ダムの補償基準は、昭和38年4月9日に仮調印が行われ、同年6月補償基準が妥結している。水没者からみれば、補償交渉が次第に煮詰まっていくにつれ、この基準で生活再建は可能であろうか、これからの生活は大丈夫だろうかと、自問自答するのは当然のことである。紆余曲折を経て、苦悩しながらも補償妥結の時を迎えた。そのときの水没者の心境を詠んだ句である。
(2010年4月14日、古賀邦雄)
ダムをうたう(33) -下久保ダム-
ダムとなる故郷(ふるさと)かなし麦の秋 坂井三嶺子句碑
この句碑は、神流川の中流域の左岸群馬県多野郡鬼石町(現・藤岡市)、右岸埼玉県児玉郡神泉町(現・神川村)に建設された下久保ダム菅原神社境内
・・・→
全文はこちら
(2013年9月19日、古賀邦雄)
「ダムナイト5〜ダムのデザイン、どうしてこうなった〜」
そのあらまし
(萩原)一番すごいのはこれ。下久保。直角に曲がっていて、監査廊も直角に曲がっている。
(中村)本当は二つのダムを一緒にした。普通なら角に大きいブロックを造って、両方のダムをそこにつける。そうせずに面倒な計算をしたんだろう。
(2011年8月作成)
→
ダム便覧の説明
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、
までお願いします。
ダム便覧内の写真、文章、データなど全ての内容の無断転載を禁じます。