「 d_道具 」一覧
[動画] ミシン目方眼入りメモ紙でカエルの動画を作った
2020年10月12日 作ったん
tidbit で作ったカエルの動画:『Paper Frog』 ※(注記)このエントリは2008年12月4日に書いたエントリですが、ブログエンジ...
[カメラ] 理想のポケット三脚を求めて
2018年11月24日 撤退日記
グッと来たポケット三脚を購入後すぐに改造する話 旅行にはポケット三脚が必要だ。 ことさら美しい写真を求めているわけではないの...
[装備] マリンシューズを旅行用履き捨て靴にする
2018年11月24日 撤退日記
撤退日記(14) マリンシューズを旅行用履き捨て靴にする ※(注記) この工夫はその後、継続されなかった試みです。つまり失敗でした。その理...
[道具] 竹ベラを削って野菜を圧し切れるようにする
2018年5月6日 撤退日記
内容は、見出しの通り。 今まで使ってきた竹ベラ(竹ターナー)の一部が欠けてるし、ヒビも入ってるので、買い替えた。 ...
[装備] リュックのように背負えるトート
2017年4月29日 撤退日記
トートバッグをリュックのように背負えるように改造した。 上の写真の通りである。トートバッグをリュックのように背負えるように...
[装備] 私は 24 時間タイマーを愛用する。なぜなら便利だからだ
2016年6月30日 撤退日記
カシオの 99 時間タイマーが壊れたので、代替品を探した 1年ほど使っていたカシオの 99 時間対応 キッチンタイマーが、...
[スマホ] URBANO 02 開封の儀
2014年10月22日 感想日記
賛否両論ある開封の儀とやらをやってみたい デジタルガジェットを買ったら「開封の儀」とやらをやるのが昨今の作法らしい。 そんなのチ...
[自転車] 結束バンドでスノータイヤ、やってわかった問題点とその解決案
2014年2月16日 撤退日記
記録的大雪!あのライフハックをやるチャンス! もう大雪が降ることが確定していた 2014年02月07日 の前日、私は自転車の後輪に結...
[スキャナ] サンコーレアモノショップのドキュメントスキャナ買ってみた
2011年5月15日 感想日記
Plustek SmartOffice PS286 Plus 買ってみた サンコーレアモノショップのドキュメントスキャナを...
[生活] 水切りネットを自立させる0円ハック
2010年6月10日 撤退日記
道具を使わず水切りネットを自立させよう、みたいな。 きっかけは、↓この記事 > 三角コーナーを掃除したくない人の為の技。:島国...
[画材] ラインマーカー A.Tを買ってみた
2010年2月8日 感想日記
『ラインマーカー A.T』という製図用ペンの新製品があったので買ってみた。 『ラインマーカー A.T』という製図用ペンの新製品があった...
[道具] あんまりパーフェクトには見えない俺パーフェクト鉛筆ホルダーを作った
Poorman's Perfect Pencil パーフェクトペンシルは、たしかに良い製品なんだけど、一番廉価なモデルで 3000 円...
[カメラ] 三脚穴が無い?よろしい、ならばゴリラポッドだ!
GORILLAPOD HACK 注:この記事は2009年に書かれたエントリです。当時はスマホやフューチャーフォン用の、三脚穴のないカメ...
[道具] 仕事机の整理のためにデスクトップソーターを自作した
2008年8月18日 撤退日記
自作の卓上整理棚を作った 市販のデスクトップソーター(あるいはオーガナイザー)では自分の欲求をいまいち満たせないので、100 円ショッ...
[道具] 『レンジでチンして めんつゆ』感想
2008年7月25日 感想日記
レンジでチンして めんつゆが作れるカップ 最近、買ったもの。 Hario アキコズクッキングメジャー味自慢・和風だし ハリオ 売...
[動画][作画] パース定規2を買ったので、使い方動画を作ってみた
いかにして私はパース定規2を購入し、おせっかい動画を作るにいたったか 最初はスルーしたパース定規2 パース定規2を知ったのは 200...
[道具] 『WiLL 卵型消しゴム』の感想
2007年9月17日 感想日記
WiLL 卵型消しゴムを使ってみた 東急ハンズや大きな文具店や画材店に行くたびに探していたわりに、全然売ってなかった Wi...
[道具] 使い終わったロディアをペントレーにしてみた
2007年7月9日 撤退日記
使い終わったロディアの台紙が何かに使えないかという、 ニンテンドーDSじゃなくてロディアDSは世界初?! (eXtreme G...
[道具] ボール紙でペントレイを作ってみた
2007年6月23日 撤退日記
最近、マンガを描くのに自作の木製傾斜台を使い始めたんですよ。 単に厚ベニの下に角材をくっつけただけの代物ですが。 傾斜がある...