October 23, 202500:40
- カテゴリ
- 生活ネタ
http://blog.livedoor.jp/nanjstu/archives/62724416.html農家とかじゃなくてお米を作る大企業とかないんか??
転載元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1761102938/
[画像:33308453_s]1: それでも動く名無し 2025年10月22日(水) 12:15:38.67 ID:C5wok1Fo0
農地とノウハウ買い叩いて設備投資したらええんちゃうの?
2: それでも動く名無し 2025年10月22日(水) 12:17:02.73 ID:OSDpLrrqM
農業法人?
4: それでも動く名無し 2025年10月22日(水) 12:17:58.44 ID:C5wok1Fo0
>>2
アホだからよく分からんけど車で言うと
トヨタのお米、日産のお米みたいな
アホだからよく分からんけど車で言うと
トヨタのお米、日産のお米みたいな
5: それでも動く名無し 2025年10月22日(水) 12:18:21.76 ID:bph0OUoz0
>>4
アホそう
アホそう
6: それでも動く名無し 2025年10月22日(水) 12:18:42.24 ID:BdYRrcGh0
農業なんて儲からんからやらんだけや
1000 :なんじぇいスタジアム 2014年11月30日(日) 00:00:00
【悲報】大谷のホームランボール、限界突破。7億5000万の値がつく
【MLB】大谷翔平にジーター氏が辛口発言「彼は史上最高ではない」「どの選手よりも優れたツールセットは持っている」
ドラゴンズが来期優勝する方法
モイネロってメジャー行ったらサイヤング取れるんちゃうの?
7: それでも動く名無し 2025年10月22日(水) 12:19:12.16 ID:OSDpLrrqM
そんなに儲かるならみんなとっくにやっとる
8: それでも動く名無し 2025年10月22日(水) 12:22:50.92 ID:vCDnC+5V0
米じゃ儲からないやろね
9: それでも動く名無し 2025年10月22日(水) 12:23:33.24 ID:C5wok1Fo0
儲からんのか
10: それでも動く名無し 2025年10月22日(水) 12:25:15.77 ID:40EosHb40
法律ガン無視ならできるでしょ
今は会社は田んぼ所有できんからね、やるとしたら土地借りるしかないけどこれがめっちゃ細切れで面倒って聞いた
今は会社は田んぼ所有できんからね、やるとしたら土地借りるしかないけどこれがめっちゃ細切れで面倒って聞いた
22: それでも動く名無し 2025年10月22日(水) 12:50:27.03 ID:m0jeZkYt0
>>10
桃鉄で農作地とか買えたけどあれフィクションさ
桃鉄で農作地とか買えたけどあれフィクションさ
11: それでも動く名無し 2025年10月22日(水) 12:27:50.52 ID:kznzQD2G0
日本じゃ無理や
北海道くらい大規模にできればやけど
北海道くらい大規模にできればやけど
16: それでも動く名無し 2025年10月22日(水) 12:33:32.29 ID:OrKqmt7a0
>>11
大規模にやったとしてもたいして儲からんしなあ
農業業界に参入するにしても農機や農業資材作った方がええ
大規模にやったとしてもたいして儲からんしなあ
農業業界に参入するにしても農機や農業資材作った方がええ
12: それでも動く名無し 2025年10月22日(水) 12:29:53.17 ID:SuK5uXoD0
本当に馬鹿やな
素人が思い付くようなのは過去にみんな試しとるわ
素人が思い付くようなのは過去にみんな試しとるわ
14: それでも動く名無し 2025年10月22日(水) 12:32:15.22 ID:hqwjdmjC0
過去にちょいちょい参入しては利益出なくてやめていってる
15: それでも動く名無し 2025年10月22日(水) 12:32:37.46 ID:ix5HsXEd0
昔っから士農工商って4権分立になってるから今更その聖域を侵すことは出来ない
17: それでも動く名無し 2025年10月22日(水) 12:36:03.79 ID:2k7+tJbf0
なくはないけど大企業にするほど場所がないやろ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250624/k10014842911000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250624/k10014842911000.html
18: それでも動く名無し 2025年10月22日(水) 12:38:49.80 ID:arPeH9hu0
釧路湿原で作ったれ
20: それでも動く名無し 2025年10月22日(水) 12:47:45.51 ID:grFOaJnE0
田んぼと水路が細切れで存在してるから既存のそのまま使えてもスケールメリット活かしにくいのよな
24: それでも動く名無し 2025年10月22日(水) 12:53:05.72 ID:Oy1wVuvv0
農地とか交通網とか国がもっと力いれるべきやったな
シムシティでさえグチャグチャになった都市みたらやる気無くなるのに現実なんてもっと無理やろ
1000 :なんじぇいスタジアム 2014年11月30日(日) 00:00:00シムシティでさえグチャグチャになった都市みたらやる気無くなるのに現実なんてもっと無理やろ
【悲報】巨人阿部監督、なんか謎の投げ込み練習を予告WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
日ハム、『超巨大補強』敢行。ターゲットは救援投手「札幌ドーム時代と違い今は金がある」
大谷って首位打者獲れるイメージないよなw
野球大好きで球団買って無限にお金を出すけど口は一切出さないオーナー
阪神対南海→南海勝利 阪神対ダイエー→ダイエー勝利 阪神対SB→SB勝利
【ゲンダイ】FA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」www
突然辞めたパドレス・シルト監督(4年契約の2年目)が真相語る「殺害予告で不眠症。疲れた。休みたい」
自分では買わないけどあったら食べるお菓子
「マジックカット」←こいつの切れなさは異常
【横浜DeNAベイスターズ】内部昇格で相川監督就任←考えてみれば妥当
ドジャース ベッツが「水を差したくないが」と丁寧に断り「僕たちは金曜日に集中しなければならない」視線は次なる戦いへ
大谷「MVPトロフィー?要らん、お前らにあげるわw」
- タグ :
- #生活ネタ
http://blog.livedoor.jp/nanjstu/archives/62724416.html農家とかじゃなくてお米を作る大企業とかないんか??
このブログについて
トップ絵はTSUYOSHI様に描いていただきました。
コメント一覧
安定させたかったら国営もしくはそれに準ずる体制にするしかない
というかそれを実際にやっちゃったのがソーラー事業
例えば一般企業みたいに面接して入社して、野菜事業部大根課に配属されて課の所有する畑で大根作るみたいな、そういうフローがあると入りやすいが有史以来まともに機能した例がないあたり無理なんだろうな
進次郎が勝手に効率化進めようとしたから地方から総スカン食らったわけだし
北海道で大規模に上手くやってる人の例も取り上げられてたけど、普通にめちゃくちゃ儲かるってよ
企業が土地を集めて大規模農業してる
既存のやり方しか認めないからね
経団連とかいう零細農家以下の支持基盤
東南アジアで会社起こして日本にブラックタイガー輸出するんやとかの方がまだ芽があると思う
『主食の自給自足は必要不可欠』という主張も理解はするが、今現在、自給自足ができていない(≒米価格の暴騰)んだから同じ事。米農家に出している補助金をやめて、その金で、海外での米生産への投資と、安全保障への投資、そしてある国との関係が悪化してもリスクヘッジできるように複数の国からのルートを確立しておく。
アメリカだってヨーロッパだってオーストラリアだって、農業はそんなもんよ
じゃあ土地をレンタルして農業をさせると儲けは出ない、だから企業化は無理
南米なんかの大農園の持ち主が政府より力が強くて自前のプチ武装グループなどを持ってるのも、農園同士の利益を巡ってドンパチがしょっちゅうあるからだからね
日本が今平和なのは、戦国時代にその辺の権利を全部はっきりさせて江戸時代に固定させたからやで
ご先祖様を敬えというのはそういう過去の出来事に対して感謝しろという意味なんや
昭和に太平洋戦争に突入したのも、明治時代に農地改革に失敗して米の値段が値下がりして農村部の人間の命が軽く扱われるようになったからだからな
農業ってのはそんだけ難しいねん
アメリカみたいに補助金ガンガン入れて土地が大量に余ってて大規模にできるならやる所は出るだろうが
補助金入れたら反対反対、価格が高くなったら文句ばっかり、土地は細切れ
誰がやるの?
農家が売るほど余ってるって
大半はそもそも売るために作ってるんだけども何いってんだ?
自分用、親戚用のはあるにしても
日本市場の横取りが目的でめちゃめちゃ準備しとるようやしなぁ
メキシコは経済協定の名目でアメに農業つぶされヒャッハー大国になったが、日本は権益を奪われ続けどんな国になっていくんやろうね
それだと、外圧に頼らないと何も変えられないご先祖様に何を感謝すればいいか分からないのでは
アメリカは大規模の規模が違うわ
まぁある程度は規模の論理で法人化するしかないとは思うけど
スマート農業が進めばいいけどそう簡単にはいかんかな
そりゃ都市部でもそうで、再開発しようとまとめて広大な土地を確保しようとしたら一昔前は893に頼っていたわけで
まぁ農地改革でGHQが必要以上に小間切れにしたってのはあるが
学校教育じゃ「小作人を救ったいい政策」として教わるんだよな
日本だと稲作に適した土質条件を満たす広大な土地を確保できない
労働力の確保ができない
地震、台風、洪水等自然災害のリスクが大きすぎる
法人でやるなら相当な資本金と国の補助がないとすぐコケるわ
現実は温暖化とか色んな獣害も出て人間だと厳しい環境になってきてる
工場跡地とか廃墟とかそいうレベルの面積じゃねえんだわ
儲からないからやらないだけ。
まとめようにも細切れになってる農地の中には書類上の所有者が死亡してて相続人が誰かすらわからない、または不確定な農地が相当数ある
都会の土地買うのとはわけが違うのよ
会社でやったら儲からない
利権と別に水田については、1枚をきれいな形にしてある程度のサイズまではできるが、アメリカの水田みたいに巨大化効率化は出来ない
1枚ずつ区切って少しずつ段差付けて水を行き渡せるから継続してやれていて、機械のために巨大な水田にすると地下水組み上げが必要になる、水の蒸発が増える等の環境悪化の悪循環が始まる
日本の今の農業は効率と環境負荷でよくバランスがとれてて、アメリカ式の資源食い尽くし型にだけはしちゃいかん
グレタとか、農業に突っ込めって感じ
そうやって守らないとリスクの塊の一次産業なんて誰もやりたがらんし
ぶっちゃけ1次産業を保護したかったら、補助金ジャブジャブ入れて準公務員みたいな扱いにしなきゃ無理だと思うわ
民営化したら外資でも入ってこれるからな。
ワンチャン中国の栽培する米食べれるで
外人がウッキウキで農地買い漁ってやっとるぞ
陰湿な日本農家が邪魔しなければ大儲け余裕定期
外国企業「ウッヒョー!日本の農地買い漁って儲けまくり最高!!」
世界中は補助金入れまくって半分公営みたいな感じでやってんのに日本は無策すぎる
どこに国営農業が?
はよ聞いてこいや
そんなアホな企業はおらん
別にウキウキしてないやろ
金稼ぐために働いてるんやろ
儲けれるならお前がウキウキwでやれや
そもそもお前働いてるか?