ウォークマンの父「ソニーは管理屋がのさばってヒットが消えた。技術が分からないトップが就任するとこうなる」
初代ウォークマンを開発した伝説の技術者、大曽根幸三氏のインタビューが話題。現在のソニーに対し警鐘を鳴らしている。
今のソニーの大将である平井(一夫、現ソニー社長兼CEO)さんが率いるソニーは、大曽根さんからはどう見えていますか。
大曽根:ずいぶんとソニーも変わっちゃったよね。みんな、やけに失敗を恐れるんだよ。それぞれの事業を担当する大将がそうなっちゃっているから、下の幹部も若手もみんな、及び腰になっちゃう。管理屋が跋扈しているから、こうなったんだろね。
おもしろいスローガンを作って盛り上げるとか、遊び心を大事にするとか、そういうのが全くなくなった。 数字で管理されてばかり。それはそれで大事だけれど、成果主義や結果主義が行き過ぎると、人間のモチベーションは落ちて自由な発想なんてできないし、長いプロセスを経ても作りたいという思いも薄れて、新しいものが出てこなくなるのは当たり前だよ。
荒削りのアイデアでも、技術が分かる専門家ならピンときて、「これはいけそうだ」と分かる。今のソニーにはそういう人がいないから、ヒット商品がずっと出なくて、二番煎じみたいな製品ばかりが増えてしまった。
私はソニーに中途入社して以降、井深さんや盛田さんの近くにいたので、現場に腹落ちする言葉を使って話をする重要性を理解していた。現場の技術者のモチベーションをいかに盛り上げるかという大切さがよく分かったからさ。井深さんはよく、モノ作りの現場に来てさ、 「次は何を作ろうか」っていうのが口癖だったね。この言葉が、一兵卒の技術者としては嬉しくてさ。
「次々に新しいことをやろうぜ」っていう雰囲気ができてないと、現場もそういう意識にはならない。そうじゃないと革新的なものが出てこないよね。新しいものを作るのがメーカーなんだから、やはり、そういうトップが必要なんだろな。
なのになぜ、ソニーは変わってしまったのでしょうか。
大曽根:本当に残念なことで、これに抗うのは難しいんだけど、どうしても会社や組織が大きくなってしまうと、「和」を保ちたがる人が多くなるんだ。異端や斬新なアイデアを、管理が得意な人が潰していく。 最初から「利益率がどうこう」という話ばかりをして、いくら先行投資をしても時間がかかっても、おもしろいものを作ろうという発想がなくなっていく。そんな状態では、斬新なものやおもしろいものは何も作れないよ。
冷静に考えてみてよ。井深さんや盛田さんの時代には、トランジスタラジオやウォークマンが出てきて、岩間さんはイメージセンサーの走りを作った。そして大賀さんはCDなどを世に出した。だけど大賀さんの後のソニーの経営トップはみんな、歴史に残るような製品を何も出せてない。技術が分からないトップが就任すると、こうなるってことだよ。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/16/031800001/052700007/
メーカーでトップが文系だと糞になるまで読んだ
そもそも家電やITメーカのトップを文系がする自体が不自然なんだよね
金融屋に期待してもムダ。ものづくりを捨てた会社だから
ソニーだけじゃないけどな
文系がバッコすると三菱みたいになる
Xperia見ると本当に無難なモノ作りするようになったなソニー
Appleに学びなさい。
適当に持ってきた部品にロゴ貼り付けてるレベルなら
ロゴなんない方がマシ。
ソニーならソニーを選ばないとダメな理由がないかりぎ
ソニーはなんてありえない。
まあそうだな
どこでも数字だけこねくり回すのが経営になってるからね
社内カンパニー制なんて馬鹿なことやるから
もうソニーは日本に必要ない。 マイクロソフトくらいバカな企業だよ。 もう終了だ。
ソニーは前世紀までの思い出の1ページ
ソニーのタイマーは最高だった
ソニーは、学歴主義に陥ってからダメになった。
最後の採用は80年代後半までだな。
経営者で言えば大賀会長までだ。
事務屋とか技術屋とかじゃなくて、大企業になってから就職してくる連中に画期的なもんは作れないってことだ
ソニーは30年もしたら、金融、不動産屋、製造はせいぜい半導体部分だけだろう。
どこの企業もそんなのばっかりだよ
イノベーションから程遠い
アップルでさえジョブズなきあとは悲惨だしな
20世紀のソニーは奇跡の企業だったと思うよ
MDを捨ててMP3プレイヤーを作れなかった時が一番のターニングポイントだと
思うがな
それをどう捉えているのか聞いてみたい
>>50
ソニーがメモリースティックウォークマン出したのが1999年。
アップルがiPod出したのが2001年。
先に出したが、セキュリティがちがちで使い勝手悪かったとこを
セキュリティ甘かったアップルが一世風靡しただけ。
>>62
しがらみがあったからガチガチに縛らざるを得なかったわけで
ソニーが一世を風靡できなかった結果がすべてだよね
傘下のレコード会社に配慮してダウンロード販売を捨てた。
今のSONYを象徴している。
結局、出井が悪いってこと?
出井が悪い
コイツはクソ
文中では僅かしか語られて無いけど
やっぱ出井がダメだったんだな
>>21
正解です。
出井が社内を練り歩く姿は、白い巨塔の総回診を彷彿とさせる光景でした。
>「技術が分からないトップが就任するとこうなる」
今の日本全体に言えることだね。
数字にも強くない、技術にも強くないくせに技術集団を下に据えたがる糞虫が日本を駄目にしてる。
会社に入れなかった新卒は胸を張れ。
君たちは数字に強いか、、技術に優れた先人達に近い何かを持っていたのだと言える。
だから彼らは恐れて入社させなかったのだ。
>管理屋の跋扈
まさにその通り 能無しの典型
組織の官僚化は日本の大企業が共通に抱える問題。
っていうか、組織が大きくなり、カリスマが引退すると
どうしても官僚化するよな。
>>86
なんやかんやで失敗を恐れずに挑戦できるのは創業者ぐらいなんだろうね
だからこそ企業の新陳代謝が必要なんだろうけど、日本の場合は国民の
生活が企業におんぶに抱っこだからなw
いろいろ終わってんなぁ・・・
この人の言ってること、ジョブスの時のappleがまさにそうだったから、やっぱり昔のSONYはお手本になるような企業だったんだな。
今は詰まらん会社になっちゃったけど。
PSPはiPhoneになれたのに
若い人にはわからんだろうけど、SONYの音響機器は2流だったんだよね。
だけど、ツマミやボタンの操作感、トレーやフタのダンパーの効いた滑らかな動きなんかは
他の日本メーカーにはないものだったんだ。WALKMANの人気もそうしたギミックの高級感にあったと思ってる。
要は、部品の設計や製造の技術、メカトロや部品設計の技術に人気の本質が有った。
メカの独自性がなくなったソニーはただの一流半の家電メーカー。
良くも悪くもWALKMANがSONYの音響機器メーカーとしての最高到達点
品川のソニー本社の横を通って通勤しているが、
あいつら毎晩一階のラウンジみたいなところでパーティーやってるな
いまだに自分たちは最先端の一流企業だと勘違いしているのが痛い
仕事は人並み以下で、文句だけは100倍
こんな奴が上にぞろぞろいて、しかも管理側にいるという恐怖
家電業界は堕ちるべくして堕ちた
冒険する人がいないって言ったって、そういう人ばっかり採用しちゃったんだからしょうがない
>>1
創業者が早稲田と阪大なのに、いつの間にか東大京大ばっかり採用するようになったら、社内が官僚的になるのは必然でしょうな。
記憶力がいいってのは今の社会に居場所は無い。
新しい組み合わせを考える個性が必要なんだ。
大学出ていても、役に立たないのはそこら中に存在する。
>>65
あんた役に立ちそうだなww
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1464610872/
- タグ :
- #SONY
コメント
記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です
CLEDやBMDやBSIセンサなど圧倒的でワクワクする技術があるだろ、映像機器で世界ダントツの技術力だからVRHMDも期待している
現場知らん奴が上に行くと数字遊びしてるだけで技術力は下がる一方
世渡りだけで出世した奴が管理職になると会社が潰れる。
しかし今の日本はコミュ力(笑)重視の採用ばかり。ソニーだけでなく日本国が潰れるぞ。
何がやりたいわけじゃなく、ソニーの傘の下でのんびり偉い人のこと聞いていればまぁ食っていけるだろ
なんて奴ばかりだからじゃない?
こん日の、日本ディスプレイ産業を駄目にした舵取り役だったってことなのかな?
マスゴミやビジネスニュース板のアンチソニーお子ちゃまたちの負け犬の遠吠えがうるさくなってきてるよなw
CLEDISも出たし、PSVRも出るし、α9も出る、AV機器や映像でソニーは世界ダントツ、これだけは譲れない
音の良くなるメモリーカード(笑)
方針や戦略を転換して一番損をを受ける人間こそ非情な判断をするのにふさわしい。
製品スレではアンチソニーもお通夜状態なのに、こういうソニーOBが語るみたいなコーナーで盛り上がることしかできないアンチソニーお子ちゃまたちw
それが日本から出てこないっつーことはだな
終わっとるよな
僕ちゃんたちは知りませんでしたという甘っちょろい世界なのか?理系は
だから決まりきった官僚仕事には向いてる
だが、クリエイティブな仕事はアウトプットが
得意な技術屋でないといけない
いまの家電は上層部がすべて学歴屋だから
技術屋が何か言っても頭ごなしに却下される
そしてプレステ2は何故あんななってしまったのか?
はー詰まらんね
理系の出井はゴミだったね、別に文系理系とか関係ない、トップに立つのは結局統率力や意思疎通のコミュ力が重要、大学生みたいな上辺だけのコミュ力と違う本物のコミュ力が。
だから、採用するし昇進もする
でも、文系は横とのつながりも非常に赴きもおくからそういうのでなあなあでいけば声も大きくなり技術的な冒険を知らないからリスクばかり気にして叩く
って図法じゃない?
ニーズすら汲み取っていないからな
あるのはどうやって今の給料や株価を維持するかだから
現状の製品を自称高付加価値で高価格なものにして売るだけしかしない
結局売れなくなり、海外では負ける
ソニーのディスプレイやカメラやオーディオと同じようにね
江戸時代 農・工より商が力持ってたように、
どれほどすばらしい製品作ってて必要不可欠な存在でも、新しいシステムや概念を発明したやつの歯車になる運命
株主ならばもう株主に会社放り投げてしまえ
著作権に厳密にならずに規制を緩めて使いやすくしてたらここまで酷くならなかったのに
USENがYouTubeに負けたのも同じ理由。発想が間違ってたな
体制に拘りすぎる馬鹿と作るものを兎に角批判すれば仕事出来る奴に見えると思ってる阿呆が、上層部には多すぎる
こんな無茶な論理が通って、そして退職に追い込まれた技術者。そんな技術者がなぜかサムスンに全部拾われたという決して許してはいけない事実。
俺がチャンネルをガチャガチャ回したもんだから、チャンネルモジュールが壊れて修理交換したが、この時出張修理してくれたおじさんの手さばきは今でも忘れない(当時10歳)。
だから、俺は生涯ソニー以外のテレビを買うことは無いだろう(今50歳過ぎ)。
古き良きものづくり一辺倒でやってた所で勝てるとは到底思えんわ現状
アホみたいな独自規格にこだわったからだ
良かったな、今でもソニーがテレビは世界で一番良いものを作ってるから安心していいぞ
>ネット時代の逆を行く
それは無知なお前のイメージだろ? テレビ放送のクラウド化とかソニーは世界でもネットサービスで最先端に居るんだけど。最も重要な市場である会員制ネットクラウドサービスでソニーは今「好調」なんだぞ。
技術屋がのさばったからおかしくなったんだよ。
良い物を造れば売れるなんて、
本気で思ってるからな。
消費者が望まない物をいくら造っても、
それはただの自己満足なんだよ。
スマホとかテレビはもう海外では通用しなくなったが
何ってんだか
ソニーの独自規格がことごとくコケたのは有名だろ
「ソニー 独自規格」ぐらいググレよ
ソニーもだし車や家電業界、ゲームまで
面白い物を作ろう、損してもよいじゃんて遊び心なんてまったくない。
別に俺はソニーが独自規格でコケたことを否定していないわけだが、ソニーがネットの時代についていけてないということを否定しただけで、日本にネットワークサービスだけで5000億売り上げる企業はソニーだけだろう。
まあ一応言っておくと、ソニーが開発した規格で成功したものなんて腐るほどあるけどね、失敗したのもあるけど。
最近だとプレステの開発元も分離してアメリカ行っちゃったし、
皆さんプレステは日本の製品じゃないですよー
お金がないとリターンが見込めない企画にOK出せるわけがない
ウォークマンなんてまだ世の中が不況を知らない時代の産物だろ、そりゃーやりたいって言ったら簡単に作らせてもらえるだろうよ
その裏でどれだけの発案がポシャったんだろうな?でもそれが責められなければみんなどんどんアイディアを出す
今はポシャったら責任問題だし株主やらなんやらが黙っちゃいないよね
映画やドラマが原作付きのものしか製作されなくなったのと同じだよ
芝やシャープよりは遥かにマシだし
コミュニケーションできて技術も分かる奴が一番だけどね。
技術屋もコミュニケーション取れる奴も重要。
社内政治とか外見ばかり重視してる奴は糞。
今、3000円だもん
10年以上前から、ソニーは衰退しとる
組織上の部下が独力で挙げた成果を単にピンハネしてるだけの管理が多いんだわ
あれは自分が発案して彼に任せたとか、自分が彼をうまく指導・教育したとかな
技術で生きることが許されている層は政治に関わりたくもないし、
技術では食べていけない層は自分の存在をそれ以外でアピールしたいので管理と政治に走る
まぁ密室評価で何もしていない管理者が仕事したことにしておける制度を改めんと駄目だわな
当時バンドでドラムを演ってた俺は楽器屋でバイトをしていて、ヤマハの CD-1a もしくは CD-2 を安価に買う事も出来たが、バイト代の1.5ヶ月分で CDP-502ES を買った。
リニアモーターがライフル弾を装填するかのごとくトラックを蹴り出す。30年経った今でも現役だ。
途中で STUDER の D732 を導入したが、DVD2台、ブルーレイは3台続けてソニーだ。STUDER が壊れた時にはソニーを買いたい。それが生涯最後のCDプレーヤーになるであろう。
口だけの人間ほど上の評価高くて出世する
実際に良い業績出してるのって技術屋なのに
他は何かヒットさせたの?一発屋?
AIWAも3か月社長やってたけど、潰れたし説得力無し。
理系が本当に有能なら出世競争で文系に勝てたんじゃないの?笑
ただ、完全なオリジナルは出せてないけどね。今のやり方では出ないだろうな。
ソニーがネット対応に失敗した典型的な例はウォークマンだ
AppleがiPodとiTunesで将来の音楽配信の在り方を作った時に
ソニーときたら、独自規格のAtracとメモリースティックでiPodに対抗
今じゃもう、ウォークマンって何?状態
PS4がオープン規格のx86アーキティチャを採用して盛り返してきたが
その前のPS3のCellは、大失敗で会社が傾いた
記憶力が求められない時代が来たら、最高なんだが。
うん、でも今ソニーがネットワークサービスで日本でダントツの売上がある企業である事実は変わらないよね。
X86だの細かいことはどうでもいい、言うなれば家庭用高性能サーバーアーキテクチャか、ネット化する時代でも高品位な映像体験は据え置き機じゃないとできないからな。
日本の誇れる企業が、それがホンダとソニーだったのに。
日本の家電、IT産業の決まり文句だもんな
他にも「ハードは良いがソフトが...」等々
現実はブレストなりアイデアを求めても"空気を読んで"黙って下むいて当てられないようにしているような奴ばかり
このままじゃ会社が潰れると必死になって考えているのは老害の方で、会議の後批判することだけは一人前以上の若者
若者にとって会社に入ることが目的でゴール、仕事はイヤイヤやっているんだからなあ
創業者は事業がやりたくて経営やってる。
昇進社長は儲けるためにやってる。この違い。
※(注記)47
わかってない奴が口にする「ちゃんと」なんてろくでもないのよな。例えばソフト屋の「ちゃんと」はVCS、ITSで管理されてるとかだけど、無系共の「ちゃんと」は紙とかExcel方眼紙みたいな「書類」の体裁だからな。
※(注記)62
出世競争に現を抜かせることこそが「文系」がはびこる原因だし、文系騙ってる無系共は事業がやりたいわけではない(というか何かしたいことがあるわけではない)ので上で書いたようにそういう奴が出世することそれ自体が衰退の原因。
そういう考え方自体が勝てない奴古い奴の思考なのかな...と君の指摘に思ったよ。
言うなら体育会系?
社内ほぼ全てのことに精通把握して自分がやりたいことを決めて
言うことを聞かない有象無象共の統率を取り言うことを聞かす仕事だからねえ
どれだけ平井が頑張ってももうダメだろうね
この先何十年も会社が存続していたとしても、その頃には「最初だけ勢いがあた企業」としか思われてないよ
文系も体育会系も、それどころか下手すりゃ理系ですらも一緒くた
コメ欄の理系の発言を総合するとシャープの高橋社長(工学部出身)や東芝の室町社長(理工学部出身)は文系に違いないし
トヨタの豊田社長(法学部)はきっと理系に違いない感じだしな
生産を尊んで商業を卑しむとは、ローマと漢辺りの古代人の発想(特に儒者がやらかしがち)だが
どうやら生産に比べて成果が見えにくいものを卑しんでしまうのは人の業なのかね
『アフリカに靴を売りにきたあるビジネスマンは現地の人間が靴を履いてないのを見て
「市場は絶望的、撤退するべき」と本社に報告した。
しかし、別のビジネスマンは「すぐ、あるだけ在庫を送れ。優良市場だ!」と報告した。』
ってビジネスジョークそのまんまだわな。
そもそも「経営」なんてものが独立した技能のように扱われること自体が間違っている。
別にソニーに限らず、ただの帳簿屋連中をカリスマ経営者だのと崇める経済界の
風土自体がおかしい。経営という病が進行した結果が今のソニーであったり、
例の疫病神経営者だったりするわけだ。
ダメダメ経営でもここ十年生き残れたのは昔の栄光があったからでこのままだとさらに衰退しそう
まあソニーが消えてくれたほうが他のおもしろいことやる日本の中堅メーカーに市場が開けてむしろそのほうがずっといいとおもう
成果はすぐ欲しがる、先行開発は時間のムダ、でも企画書だけは時間たっぷり
銀行家や政治家が作るわけじゃない
ジョブズは、技術者じゃないよ、by ウォズ
うわあ...
数字がわかるやつが会社をダメにしてるんだって書いてあるの
読めないようなやつはさすがに零細でもいらないです。
で最後はジリ貧と
QUALIA
メモリースティック
音が良くなるmicroSD
他には?
もちろんジリ貧なわけで結局ダメなわけだが...難しいもんだよ
ソニーの場合は出井って奴がだいたい全部悪い。
ゲーム機器やウォークマンならまだしも、今や生活必需品のスマホで、例えば有機ELの画面焼きつきみたいな普段使いに不具合のでるような高機能()はいらん
今のソニーにそういうセンスがあるのかは知らんが
理系文系が重要なのでなく、技術を知ってる奴がトップに立てよってのが本筋だろ
海外じゃメーカーのトップは体裁でも博士号持ってるのが常識
それを言ったら大賀さんなんて技術者でも普通の文系でもなくて芸大の声楽出身だぜ。でもあの人は技術で何を成し遂げたいかが分かっていたから良い経営者たりえた。CD規格作るときにベートーヴェンの第9が1枚におさまるようにさせたのは有名な話。技術屋だけじゃそういう発想は無かっただろう。
ジョブズもウォズみたいな技術者じゃなかったのは確かだけど、その技術で何をしたいか、が彼の中ではっきりしていたからあそこまで成功したんだろ。そういう人も必要なのよ。
独自規格の意味をはき違えてる痛いヤツ
ジョブズ居ないアップル、ゲイツ居ないマイクロソフトも官僚化してるが、それでも日本の企業より遥かに柔軟。
国民性なのか土壌の違いなのか。。
事業なんてのはサイコロ博打みたいなもんで本来は凡百の優秀なベンチャー企業からいくつかしか成功事例は生まれないんだよ。
だけどそのいくつかの企業が大企業になると、いよいよ利益しか見てくれない株主がつく。
そうなると何十分の一のサイコロは振らせてもらえないんだよ。
仮に技術屋が社長だとして株主の前で〇〇は絶対大ヒットします!理由は長年の勘です!なんて言ったら即クビだぞ。
管理屋は技術屋がこれはいけるって言ったビジネスを信用して、株主に認めてもらえるように日夜必死で数字こねくり回してんだよ。
その甲斐あって日本の大企業は毎年それなりの利益を生み出してる。
本来数%の賭けを50%に持っていくのがどんなに難しいかよく考えろよ。
そもそも独自規格って言葉自体が失敗例って意味のような
成功してスタンダードになったならそれはもはや独自規格じゃないし
株価も同じく
これからは設計や構想さえあらば、外部に委託して量産することができるようになった。マーケティングや販売も、プロに委託することができる。
実力のある人ほど、既存の会社に所属する理由がなくなった。特に、人工知能が進化する3年後以降は、あらゆる分野で、大企業がベンチャーに負け始めるだろう。
自分は規制業種だが、状況は同じだと予測している。この危機感を共有できる管理者が少ない。
文系は技術の進歩に対する感覚が鈍すぎる。
今度のIT革命や人工知能は本物で、相当やばいシロモノだ。
QUALIAも高音質microSDも独自規格じゃなくてただのニッチな商品でしょ
独自規格ってのはたとえばメモリースティックやATRACのことで、簡単にいうと「自社の製品しか対応していない規格」ってことだし
その両方を取るにはどうしたらいいんだろ。
もう黒字経営に戻ってるのに
もうSonyはダメだろうねとかほざいてるバカいるわwww
ソニーに入りたいから、ソニーに入った人を沢山取った。
そういう人達が上に立ったら、ソニーを失うような冒険は、絶対させないよ。
難しいねぇ。
社名変えたら良いと思うくらいに。
ソニーじゃなくて、ピヨニーが良いと。
つまり、「これくらい出来るだろう」「これくらい簡単だしこの値段だろう」と決め付ける
その「これくらい」にどれくらいの技術と労力、そして最新の知識を持ち合わせてないと出来ないかを
表面上は理解してるかもしれんが本質的に理解はしていない
その後が悪かったよなあ。
mp3はかたくなに使わせなかったし、使い勝手の悪い専用ソフト、メモリースティック必須だったし。
人気低迷でやむなくmp3とドラックドロップ解禁した時には時すでにお寿司。
今はハイレゾ商法で細々とやってるって感じ。
ソニーも、社名を変えよう。
もう、同じ会社じゃなくなってるしな。
( ́・ω・`)
どう見ても理系文系の話にしてしまったのは、本文に一切出てきていない文系を叩いている皆様方(つまり立場上文系ではないであろうと推察される)ではありませんかね。
まるで関係ないならそもそもこの区分自体を持ち出すべきではない。
経営者に理系も文系もないんじゃないか?って思う
結局、そのやり方がで結果出せなくなったことが原因なんじゃないか?
会社が守りに入るのは、結局攻めが結果出せなくなって発言力弱めたときだぞ
因果が逆になってないか
俺の知ってるところは、社長が退いた後にそれで潰れたぞ
売れない部門が独立させられる切り捨てられる仕組みだから
全部において逆張りし続けてんだよな
理系がトップになった結果があれなw
それが今じゃ韓国に牛耳られてる始末だし、先見の明もなかったんだなあ
モノにはタイミングってもんがある。
当時は有機ELなんて伸ばしても仕方がない時代だったが、今は需要がある時代。
それだけの話やで。
何でもかんでも手をつければ良いってもんじゃない。
つか今ソニー以上に好調な家電大企業なんてあるのか...?
挑戦についてもKickstarterの腕時計のやつはいいと思うし
有機ELについては、社会が変わりすぎた。
当時は大量生産大量消費が悪とされてた時代だ。その時には、まさか10万近い家電を2年や3年の短期間でポンポン買い替える様な時代が来るとは、誰も予想してないから。
有機ELみたいな寿命の短いモノでも耐えられる製品寿命なんて、想定してなかったからな。
日本人の大好きなコンサルやマネーゲームのおかげでしょ(笑)
全体最適、数年後を見れない会社はどんどん衰退するよ。
当期の利益を上げることしか考えないんだよな。みんな
HDDって音楽が聞けるのかぁ〜
なら、カセットやMDに替えて出せば良いと思ったところiPodが出てしまった・・・
何故日本メーカーに俺が居ないのだと思ったことがある・・・
耳に刺さる
コメ欄のアンチソニーにとってはソニーは鳴海傘下になったんだろうなぁ
最近のソニー信者はこれ言ってばかり。
エリート意識ばかりの政治家、官僚崩れが跋扈する組織になるんだろ
学歴なんて所詮判断基準のひとつにすぎない
何かで歴代記録を更新したとか、そういう
パッとしたニュースってあったっけ?
ウォークマンだけじゃないけど、
マイナーチェンジっぽいのばかり出してるもんな。
持っていないものを欲しいと思う事はあれど、買い換えたいと思える製品はない。
バブル期の様に何でも売れた時代が過ぎただけよ。
機器でも昔はギミックに凝ってたが、不景気を経験した今は、
株主も冒険を望まない。
まあ、アップルもMacは頭打ち、スマホも短期間で何Ver.も出す辺り、
既に革新さは無いけどね。
だけどこのままセンスある商品が生まれないと、「良い人企業」で終わりそう。
「普段冴えないが、ロックはバリバリだぜ!」
みたいなミュージシャン精神が今のソニーには足りない。
会議で誰も発言しないんだから
こう言わないと怒られるからソニー支持しとくわ
ソニー最高
gigabeatでググれ
東芝に足りなかったのはお前ではないようだ
どこまで継続できるかどうかだ。
ソニー最高
あれの本質は駆動ノイズを抑える技術なんだよ
技術を知らない人は音質の向上に結びつかないわな
単に音質にこだわったメモリーカードって宣伝しても首をかしげるだけなんだよね
ストレートにノイズ除去の技術をアピールすればよかったのに
宣伝がヘタだなぁって思ったよ
ラジカセを持ち運んでたよ
だからウォークマンの出現は革新的だった
街中で自分だけの音楽を聴きながら移動できるようになった
コスト下げて利益だけを追求したような普通のスマホですね。フリーテルのrei の方が100倍カッコイイわ。
お勉強が得意なクズが集まって企業が死んでしまう
ソニーとホンダ
液晶のドット欠けした欠陥品を規定の範囲とかで対応しないとか言いやがったのを今だに忘れねーぞ
あの時期から国産品の信用は落ちてったと思う
ネットが普及してブランド名で劣悪品をごまかせる時代は終わったんだよ
失敗したら全部文系のせいにするしな
「絶対に流行らない独自規格(ゲーム機などの記憶媒体や、各商品のアダプタの規格など)」
「ユーザーに不利な機能の作成のコスト転嫁(著作権保護機能)」
これらを捨て去らないと未来永劫SONYは返り咲けないだろう
恐ろしいことに林檎も悪い意味でSONYの後追いをしている
最終的に生き残るのは中華性のコスパ高のメーカーだけになりそうやな
つまらない時代になったもんや
企画争いも基本勝ってる側なのに、企画争い負けしてるイメージで語られるし。
実に日本らしい
「紐づけ(地デジレコーダーと外付けハードディスク、ゲーム機とトルネなど)」 > NHK(B-CAS)の要請ですが。
「絶対に流行らない独自規格(ゲーム機などの記憶媒体や、各商品のアダプタの規格など)」 > PS4とか外国じゃあ流行ってるようですが?進取に徹すればそりゃあ外れもあるでしょう。
「ユーザーに不利な機能の作成のコスト転嫁(著作権保護機能)」 > 乞食は客じゃあないですし。
ソフトのエコシステムをハード屋がきちんと検証し実行しようとしてるのは既にソニーだけです。
アップルに食いつぶされた音楽ソフト産業はソニーが囲い込んだ分を除いて焼け野原になってしまいました。
iPod以前にもDRMの緩いMP3プレイヤーはごまんとあったけどな(韓国製を中心に)
結局、洗練された外見とHDDを使った大容量が評価されたiPodが市場を席捲した訳だけど、iPodだって最初はMacのみの対応だったし、データの流し込みに専用アプリが必要と、その「縛り」を嫌う層も相応に居たよ。別にウオークマンだけの問題じゃなかった。
例えば意思決定までに介在する人間全てがジョブズレベルの切れ者だとしても、フィルターになる人間の数が多過ぎて最後に出て来た時には綺麗に濾過された無難なアイデアに成り下がってるもんだ。要は普通の大きな会社ってこと。
やる気のある技術屋や革新的な技術は内部にたくさんあるので、外から豪腕社長でもやってきたらまた凄い会社になるかもねー。政治ゲームの蔓延る今のままでは厳しいが
ビジネスは上手くやってるが、メーカーとして復活することも 生まれ変わることも出来てないからだろう
明確な理想があって法を犯そうが誰から叩かれようがどれだけ人間をすり潰そうが
夢を絶対に叶えるくらいの精神力がある人物とそれを支える人間が必要
それって嫉妬してるとしか思えないよ。
ウォークマンは今でも音質も良いし、欧米の音楽コレクター達からも評判良いんですよ。
特別な技術をつかわなくてもすむのならそっちのほうが優秀
そこを間違うからエンジニアはダメなんだな
日本を悪くした元凶はエンジニア崇拝にある
ソニーはエレキの売上日本一で、総資産は17兆円と電機ではずば抜けている
そして来年、全盛期の利益5000億を越えそうなのが今のソニー
文系の経済・経営学は経済史の暗記という世界史
数字こそ理系の分野だろうに
平井が分社化推し進めたのも、意思決定機関を現場に近くするためだしな
よーするに、日系大企業の典型的な負けパターンに陥ってただけやな
当然、そんな組織機構を作り上げたOBも大きな責任があるんやで
高学歴の組織依存体質野郎が集まってしまったとか言ってるけど、そいつら採用したのはアンタらやぞ( ́・ω・`)
技術屋でリーダーの器を持った奴がいなくなったんだろ。
何でも文系のせいにするなよ。
文系なんか昔から消耗品だったろ。
技術を学ばない文系、技術にしか興味がない理系ばっかりになったのが悪いんだよ。
まあ強いて言うなら学校を含めた閉鎖的な社会が悪いな。
ただそれは技術の追及とは真逆の方向性だからね、場当たり的には儲かるが徐々に先細りしていく
管理職の人間は自分の体裁が一番重要だからその場しのぎに飛び付くんだよ
技術者がロマンを語ってもサブカルっぽい話術で叩き潰してくる
そら久夛良木の部下でSCE出身の平井やは認められんよなwwww
文系がそんなに憎いかwww
日本ではそれを「コンサル」って言いますねw
上で誇ってるのも利益出てないの知ってるでしょ?
その大半を何で稼ぐ予定なんだ?え??
悲しいができん
ウォークマンなんて妄想レベルでなら誰かしら、もしくは誰もが考えたものじゃないの?
携帯ラジオってのはあったんだからラジカセを携帯できるくらい小さくすればいいだけだからね
しかし、その小さくするってのが当時としては不可能と思われていたのに、それを可能にしたのが創業者でしょ
不可能を可能にする、そこにイノベーションが生まれるわけで
今時の人達はイノベーションありきで、どうすればイノベーション出来るかとか頓珍漢な事ばっかり言ってるからイノベーションなんて起きないんでしょ
技術屋の本音は研究や開発だけしてたい、だろ?
本当にやる気があるなら技術屋は社内政治で簡単に勝てるはずなんだよ
それをやらずに人任せにしてる方に問題がある
コメントする