1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
F-14みたいに実戦投入された可変ロマン機構を搭載した兵器ってある?
[画像:F-14_breaks_the_sound_barrier]
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1552705015/
引用元: ・http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1552705015/
引用元:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:F-14_breaks_the_sound_barrier.jpg
[画像:F-14_breaks_the_sound_barrier]
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1552705015/
引用元: ・http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1552705015/
引用元:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:F-14_breaks_the_sound_barrier.jpg
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
あれなんで動くの
閉じたほうが速いの?
閉じたほうが速いの?
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>4
なんか空気抵抗なくなるから良い感じなんだって(適当)
なんか空気抵抗なくなるから良い感じなんだって(適当)
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>4
真っ直ぐ飛ぶ時と回転する時とで変えるんだろ
真っ直ぐ飛ぶ時と回転する時とで変えるんだろ
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>4
高速で飛行する際は翼を後退させて抵抗を減らし、離着陸や低速飛行の際は前に広げて揚力を大きくすることができるため、MiG-23も可変後退翼の採用によって、離着陸距離を短縮
主翼のアスペクト比が大きいほど飛行効率があがる 誘導抗力をなるべく機体から離す
高速で飛行する際は翼を後退させて抵抗を減らし、離着陸や低速飛行の際は前に広げて揚力を大きくすることができるため、MiG-23も可変後退翼の採用によって、離着陸距離を短縮
主翼のアスペクト比が大きいほど飛行効率があがる 誘導抗力をなるべく機体から離す
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>4
>>12
ただ戦闘機は通常の気流での揚力以外でも揚力を発生させることができる
気流剥離状態で揚力をうむことができる
そういったことのなかで可変翼は効率が悪いし、計上安定性が低いからつくられなくなった
>>12
ただ戦闘機は通常の気流での揚力以外でも揚力を発生させることができる
気流剥離状態で揚力をうむことができる
そういったことのなかで可変翼は効率が悪いし、計上安定性が低いからつくられなくなった
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
MIG23
F/A-18
F/A-18
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
B1トーネードF111tu160
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
ベクターノズルもロマン溢れる
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
普通は飛ばないような形状のものを電子制御で無理矢理飛ばしてるって機体もなかなか
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>11
そんなのあるの?
そんなのあるの?
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>13
爆撃機かなんかの説明で見た希ガス
爆撃機かなんかの説明で見た希ガス
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>11
B-2やろ
全翼機は不安定だから機体制御が難しいんだろうな
B-2やろ
全翼機は不安定だから機体制御が難しいんだろうな
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
トムキャットのフォルムは完成されてるな
とにかくかっこいい
とにかくかっこいい
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>14
チタンギヤの精度設計が大変だし クラックの強度的不安がある
チタンギヤの精度設計が大変だし クラックの強度的不安がある
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
ステルスの角ばったやつと丸いやつな
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
ベルクートは 実験機としていろいろデータとってたみたいだね
あれでいいデータでたら可変翼型になったんかな?w
あれでいいデータでたら可変翼型になったんかな?w
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
YF-23もかっこええな
垂直・水平尾翼が無い戦闘機って他に無いだろ
垂直・水平尾翼が無い戦闘機って他に無いだろ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
無人機は 変態的な形状機がいま増えてるなw
このブログの人気記事!
☆無敵ドイツ軍を支えた、世界屈指の小銃「マウザーKar98k」!
☆韓国海軍が独島級3番艦「白リョン島」にF-35B戦闘機の運用能力を検討...甲板を強度が高い鉄板で補強!
☆ロボットに乗るなら「重装備強襲型」「訓練用教官機」「偵察用軽装型」「重装甲改修型」「化学兵器搭載型」「高速格闘戦型」!
☆戦艦大和と護衛艦あたごだとどっちが強いの?
☆対戦車誘導ミサイルを搭載し近代化された歩兵戦闘車BMP-2Mが機甲師団に配備へ...ロシア中央軍!
☆中国空母2隻と大型保障船2隻、1枚の写真に収まる!
☆「ヒトラーの電動ノコギリ」...連合軍将兵を震え上がらせたドイツの名機関銃MG42!
☆三菱重工が次世代主力護衛艦30DXの最新モデルを展示、054A駆逐艦の強力なライバル!
☆多国籍軍特殊作戦隊が人質救助のデモンストレーションを披露...米フロリダ州タンパ市!
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/53202579.htmlF-14戦闘機みたいに実戦投入された可変ロマン機構を搭載した兵器ってある?
Twitter・facebookページ
隠れミリヲタの管理人が興味ある記事(軍事以外も)をまとめています。のんびり暇つぶしに楽しんで下さいね。
御用の方はメールにてご連絡ください(メニューバー)※(注記)コメント欄は投降が多いので確認できません。
<$articlepermalink$><$articletitle ESCAPE$>
<$articlepermalink$><$articletitle ESCAPE$>
空母いぶきGREAT GAME 17
ウクライナ戦争01
自衛隊 新戦力図鑑2026
怪獣自衛隊 20
幼女戦記 大隊野史
アグレッサーズ 戦闘妖精・雪風
東京マルイ MP7A1
戦術と指揮
タンクマグカップ
自衛隊員も愛用 ガッツマンソックス
銃器職人・デイブ2
航空自衛隊 副官 怜於奈(5)
このブログの人気記事
先週の人気記事
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
メッセージ
コメント一覧
可変どころか合体するやつまでいるし
自衛武装はなし足は早くない見た目がオタマジャクシでも低空の機動性高いしペイロードもでかいほうだし足も長いしな。
ハリアーIIができてF35Bに繋がるから大成功だよ。
湾岸戦争で落とされもしたが大活躍したよ
Tu160、Tu22M、MiG-23(初期は違う)
X-29 だっけ? A-88で真が使ってたっけ??
あの頃って CCV とかって意図的に機体を不安定に作ってコンピュータで高速制御してものごっつキビキビ動く機体に仕立ててたよね??
飛行船とかグライダーとかと真逆のアプローチ。
でも、なんか、すぐ後にステルスが流行り始めて、消え去ってしまった。
CCVは誘導ミサイルの機動に応用されてる??
カメラ誘導辺りから曲がり方とかとんでもない物になったし。
『エリア88』のミッキー・サイモンが、ベトナム戦争時にF-14で飛んでいたみたいに書いてあったから、間違えてる人大勢いそうだが。
消えてない主流になっただけ、F-16以降はFBWを使ってCCV理論を応用した制御をおこなっている。
ちなみにF-16は最初からピッチ方向の安定性を負に設計されていて、それをFBWで補って飛んでいる。
そしてさらに機体の下にカナードを付けてヨー方向まで不安定(カナードで空力重心を移動させる)にさせて、CCV本来の6自由度の制御をコンピュータで行っているのがF-16CCV(研究機)。
で、ピッチとヨーの両方を設計段階から静安定させるように造られたのがF-2。なので真のCCV機としてF-16とも違う乗り心地らしく、動きがキモイとも言われるw
F-22やF-35もそうなんじゃなかろうか?
F-14ってSU-17とMIG-23、カダフィ大佐
時代のリビアで撃墜していなかったっけ?
F14はベトナム末期に避難者を空母に収容するときに上空で護衛していたし一応は実戦参加はしていたよ。空中戦はしてなかったが
ロマンと言えばコイツ「EWR VJ 101」。なんとエンジン6基!!(迫真)
>https://youtu.be/0XMUZNKRvNc
まあ、ロマンしかなっかたわけだが・・・。
Fー2にとっては最高の誉め言葉だよな
発砲状態になる所、嫌いじゃないけどな。
うーむ マニアックだな
可変機構には違いない
可変後退翼だけが可変翼では無いぞ
>>15
あれは収納しているのを展開してるだけ
聞いた事あるよ
導入当初、F-2操縦したパイロットが乗り物酔いみたいな気持ち悪い感覚だったってよ
レーザー誘導爆弾の半分以上を落としたのはこいつだ
そして、EF-111は非武装の電子戦機なのに湾岸戦争では、
イラクのミラージュF1を1機"撃墜""してるw
地形追従の飛行特性を活かしきった
パイロットの力量ですな
よく考えたら、F-35はこれと同じ事をエンジン1個で行っているわけで...
F-135って、とんでもない大出力何ですね。
実際はそんな仕様変更できないだろうけど妄想こそロマンだw
あれだけ翼面積小さいのに、強引に飛ばせたなぁと・・。
ロケットエンジン積んでたんだよね?
前進翼は舵の効きが良い(良すぎる方向でぶっ飛んでる)から
空戦の時の機動が良いのでは?ということで研究してた
(超音速時には後退翼と同じように衝撃波発生遅らせることが出来るし)
ただ、構造上翼の付け根なんかにねじれるような力がかかって
そこから壊れやすいとかでなかなかうまくいかなかった模様
そうこうするうちにわざわざそうしなくても良いようになったんで
廃れた。
いちばん外側だけ可変翼のやつ。あれ割と生産されてなかったか?
こんなスレ見に来てる割にはシトラ湾とか知らんのかな
収納式の降着装置にロマンを見出す人はきっと少ないだろう。
ロマンと言うからには劇的でなくてはいけない。
F-14が可変翼になったのは、艦載機で要撃任務をこなすという要求から。
当時、もっと警戒されたのは爆撃機による核攻撃。
敵をいち早く発見して迎撃可能な場所に到着するには、速度が速いほど良かった。
が、高速性を優先すると、空母への着艦が不安定になる。
また、空母のエレベーターに乗せられるサイズ...という制限があった。
可変翼なら、低速時と高速時が両立でき、それに強力なレーダーと長射程のミサイルを組み合わせたらF-14になった。
必然から生まれた機能美がF-14のデザインなのだ。
ただ、あんだけ可変翼を色んな機種に採用して量産したことに狂気は感じる。TuAGI(中高航空研究所)が示した方針には絶対逆らえないとか聞くが、要らんところにつけてる感が強い。
ロマン変形はあまり思いつかないが、大型機のフラップ機構は面白い。割とムチャなのもあるし、見た目が結構変わる
安価なおもちゃでも、あのギミックは大体ついてる
米41
機首長すぎて離着陸時に仰角取ると前全く視えない勢だからしゃーない
今ならカメラでおkって気もするけど...(Tu-144は水平飛行時はそうしてるし)
可変後退翼が不利なのは機体が重くなるからだろうに。
英空軍、イタリア空軍、サウジアラビア空軍が投入。
初戦の滑走路攻撃に投入されて重点防御されている中に突入し爆撃を敢行したので
基地に帰投した機体から恐怖の余り泣きながら降りてくる英軍パイロットもいたという。
エンジンをF135に換装すればいいんだよ(悪い笑顔で)。
そもそも可変機じゃ無いでしょ?それにそれだけじゃロマンはかんじないな。
これじゃないと!
https://youtu.be/75qnxMd1YSY
これはF-104をロケットブースターでゼロ距離させようとするもので、滑走路を使わないのでごく短時間で発進出来ることと、滑走路を破壊されても運用できるという利点がある(実用化したとは言ってない)。
尚、当然?発進時には「ブラストオフ!」と叫ばなければならない(と言うことはない)。
トーネードのエピソードとしては、イタリア空軍のトーネード16機が遠征しようとしたが、14機が空中給油に失敗して本国に帰投、到着出来た二機のうち一機が撃墜され捕虜になるという残念な事も。
ちな、トーネードって可変翼についてるパイロンも翼の後退角に合わせて常に正面向くように可変出来るよね、ホントすこ。
ゼロ距離発進は、一度はやってみたくなるアイデアですね
F84
ttps://www.youtube.com/watch?v=voixUMWvkV4
F100
ttps://www.youtube.com/watch?v=oImq1glnOds
MiG19
ttps://www.youtube.com/watch?v=7HvH95lij6E
※(注記)48
多国籍軍の捕虜第一号でした。
昔は可変後退翼のF-22の艦載機バージョンも考えられてたのにね(当然ポシャった)。
にしても、当時某掲示板においてVG翼肯定派とやりあった記憶が甦った。
http://www.warbirds.jp/ansq/11/A2002731.html
そして、現在を見てもやっぱりそうじゃんとしか言えない。
おまけに艦載機だから
降着装置より頑丈にしなくちゃならなくてさらに重たくなった...
↑
コレが理由で空自の次期戦闘機(F-15採用したとき)でF-18が落選したとも言われてた。
フェニックスミサイルやボムキャットって実戦で投入されたのかな?
トーネードは胴体下部のミサイル配置が好き
イランのF‐14がイラクのF‐23&F-27を二桁以上墜としてるそうな
それまで入れるんならF-4もだな。
ミラージュ3とかMig-21とかのショックコーンもたいてい可変式。
F-104はどうやら固定のようだけど。
かっこいいと思うんだけどなー。
常に同じ向きにする技術は、平行リンク機構だから超古典的。大した技術ではないぞ。
F-14「出来ましたw」って代物なので、ロマンとか無いぞ。
なお、高価な上に推力不足で役立たず機体だった模様、、、
ま、推力不足はFA-18にも引き継がれてるけどね。
繁殖しそう
スパークルーズ戦闘機F-22ラプター用F119のバイパス比を上げて、低速推力を上げたのがF135だから、当然超音速推力は低下している。
B-1Bの速度アップには不適。
>>27
米国のターボファンエンジンには、ハイフォンは付かない。
リフト時の高推力は、前述F135の高バイパス比が故で、M2級はしんどい。
帰りは早く帰りたいから畳むんじゃないの?
ロマンならレーダーの下をくぐってくるB-1を目視で見つけたら
まっすぐ飛んでいって打ち落とすためだけに作られたミグ25じゃないかな
Me163かな?
ミグ25のほうがB-1よりも10年ぐらい前なのでは?
それがokなら可変ピッチプロペラ全部okにならない?